税収がマイナス、というんだが、経済が収縮しているんだから、税収だって減るだろう。日経平均株価とか、見てくれだけ上げても、庶民のフトコロがスッカラカンなんだから、ないカネは使えない。八百長政治の結末です。長く続ければ必ずボロが出る。これから先は、ボロしか出ないw財務省が5日発表した2016年度の国の決算によると、税収は前年度比で8千億円減り55兆4686億円となった。7年ぶりのマイナスで、当初見込んでいた税収からは2.1兆円下振れした。「経済成長による税収増」はアベノミクスの柱だが、経済好循環の戦略に影を落としかねない。今回の税収の大幅減が今後の予算編成の制約になる可能性も残った。 世の中にカネがないのに、使えるわけがない。使うと罰金取られるしw ところで、都議会の大敗北を受けて内閣改造だというんだが、進次郎は入閣拒否で、目玉は三原じゅん子だそうでw 甘利の復帰もありそうでw いよいよ終焉の時は近いw 覚悟せよw 参考リンク 鰻は何分蒸すのか? 伊豆の鰻は山葵で食べる <山本実生商店>鰻白焼 約110g×2 4980円 お得な3匹パックもあります 6980円 白焼きです。そのまま日本酒をふり掛けてラップしてレンジで1分半で食べられます。蒸しは掛けてないので、あるいはお好みで、自分で蒸しを掛けて、タレを刷毛で塗って、自家製の蒲焼きを作るというのも楽しい。つうか、もともとここの白焼きは、料理店のために作っている「半完成品」です。専門店ではない普通の和食店では、この白焼きを仕入れて、自分の店風に仕上げて提供しているのだ。特筆すべきはそのコストパフォマンスの高さで、コレを買って自分でタレを付けて焼くというのが、今のところ、「もっとも旨い鰻を、もっとも安く食べる方法」だと思う。コレにも山葵が付きます。関東風に仕上げる場合、10分から20分の蒸し時間です。関西風の場合は、蒸さないでそのままタレを付けて焼いてもいい。 <山本実生商店>鰻蒲焼 約105g×2 5980円 お得な3匹パックもあります 8480円 注文生産です。注文を受けた分は、その翌日、早朝5時から割かれ、焼かれます。蒲焼きは関東風です。一度焼いて、10分蒸して、タレを付けてまた焼く。タレ付けは三度ほどです。焼いたその日に真空パックに詰め、夕刻発送します。入金確認があってから鰻を割くので、ご了承下さい。パックごとお湯で温めるだけで、すぐに食べられます。なお、せっかくの三島の鰻なので、本物の山葵を付けました。山葵で食べる鰻というのも、一度試してみて下さい。 なお、「注文生産」です。入金確定後、翌日焼いて発送します。文書扱いの郵便振替などの場合、入金確認が数日遅れる事があるので、ご了承下さい。 |
【税金】国の税収7年ぶりマイナス、2兆円下振れ 好循環に影 、というわけで、例によって2ちゃんねるでは無責任なネットすずめたちがピーチク騒いでおります。ニュース速報板からです。----------------------- 週刊文春が、特大スキャンダルの隠し玉を持っているらしいw 何だろ? アベシンゾーの隠し子とか? ----------------------- 税金は、カネを持っているところから取るもんだ。徳川幕府は、それが出来なかった。農民からコメを徴収するだけに特化した税制で、カネを持っていた商人は野放し。結局、カネがなくなると商人から借りて踏み倒すという原始的な方法しか取れなかった。徳川幕府は今となって考えると、極めて「小さな政府」なんだが、それでも金欠で滅亡した。 |
>税金は、カネを持っているところから取れ
もっと簡単な方法がある。 それも拍子抜けするくらい簡単な。 それは「おカネそのものに税金をかける」ということ。 ゲゼルマネーというのがその一つのやり方だし(興味ある方はネットで調べてみてください・・なんと投げやりなw)、紙幣を印刷して税の代わりにするというお手軽な方法もある。 ・・ただ、それを株の購入にあてたんじゃ、カネに税金をかけるどころか、カネに利息をつけるようなもんだ。 そんなバカなことをやったのがアベ死ぬぞう一派だった。 さっさと子ども一人あたり1000万円にまわせ。 でないとこの国は滅びるぞ。
下村事務所も「小さいとこからコツコツと!」
チマチマ...集金 頑張ってるんだ、なるほどねー
http://blog.livedoor.jp/korban/archives/1066769549.html
加計学園は落選中の政治家の生活保護にウケたwwwww
リアル生活保護をバッシングするのは税金を庶民に
横取りされるのがイヤだからだ
庶民には「自己責任 自己責任」言っておいて自分は
税金の恩恵にズブズブ…
庶民に自己責任を押し付ける政治家は信用できない
普通の日本人には過酷な競争による疲弊を与える続ける一方で自分たちはお仲間社会主義守られてぬくぬくとした人生を謳歌していますね。
朝鮮文化と同じですね。
薩長が作った仕組みが今も健在と言う事です。