[PR]

■「朝日新聞GLOBE」創刊ゼロ号(2008年)掲載、「越境する書評」から

 政治家は、政治と経済の本しか読まないというわけではない。

 書物の森をさまよう中で、私を含めて全ての人間は、自分たちはどこから来たのだろうかとか、宇宙の構造はどうなっているのだろうかとか、限りない謎に直面する。

 以下の何冊かの本は、それらの問いにすべて答えているわけではないが、人類がどこまで到達しているかについて勉強させられる。

 物理学の歴史は、人間の思想の歴史である。『物理学とは何だろうか』上・下(朝永振一郎著、岩波新書)を通読すると、それが刻々と変わっていくのがわかる。物理学はギリシャに始まり、コペルニクスの宇宙観、ティコ・ブラーエの天体観測とそれに基づいたケプラーの模索と発見、ガリレオの実験と論証、ニュートン力学の誕生によって大きな曲がり角を迎える。

 この本を、小泉郵政総選挙で初…

有料会員限定記事こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

有料会員限定記事こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

有料会員限定記事こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

有料会員限定記事こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

有料会員に登録すると全ての記事が読み放題です。

初月無料につき月初のお申し込みがお得

980円で月300本まで読めるシンプルコースはこちら