モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2016年モデル | 2607件 | |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 1482件 |
自動車 > 日産 > ノート e-POWER
今日の日経BPに、e-powerの電力供給システムがでていました。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/194452/063000132/?P=2&ST=smart
電力の流れは
エンジン→発電機→バッテリー→モーター
しないと思っていたのですが、
エンジン→発電機→モーター
の流れも有るようですね。
知らなかったのは私だけなのかな(^-^;
書込番号:21016506 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
e-PowerはEVだハイブリッドだの知識自慢大会が繰り広げられてましたから
もはや常識的な話だと思ってました。
書込番号:21017209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>仲:ありません。e-POWERはもともとハイブリッド車として開発しましたので必要がないんです。
開発者もハイブリッド車と位置ずけてると堂々と公表してる。これは興味深い。
書込番号:21017226
7点
k_yokoさん
ノートe-POWERのHPで、
「電力フル供給で走行(エンジンON)」の説明があります。
図のエンジンからの矢印が小さいから分かりにくいけど、
それがリンク先で開発者が説明している状態なんだろうね。
書込番号:21017381
8点
>k_yokoさん
メーターパネルの表示がアレしかないから勘違いしている人は多いでしょうね。
そもそも電池って充電しながら放電なんて出来ないでしょう。
バッテリーパック、でなら擬似的に行うシステムも組めるでしょうけど・・・
>青梗菜さん
そりゃまぁ技術者ならこのシステムをEVって言う人はいないでしょうね。(苦笑
書込番号:21017423
11点
EVのエンジニアです。皆さまはEV=BEV(バッテリーEV 又はピュアEV)のイメージが強いようですが、世界的にはハイブリッドはHEVと呼ばれるし、FCVもFCEVと呼ばれれてます。広義ではEV=電動車両ですので、HEVもFCEVもEVです。ただし、それだと余りに広い範囲になるので、100%モーターで走るのをEVと言ってる専門家が多いです。日産のノートe-Power をガソリンを使っているからEVと呼びたく無いという感情は理解出来ますが、技術的にはEVの一種ですね。
書込番号:21017505 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>民の眼さん
図、ありがとうございます
この図見たことあったのですが、理解出来ていませんでした。
私には、分かりにくかったです(>_<)
書込番号:21017557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>HEVもFCEVもEVです
本当ですか?
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Hybrid_electric_vehicle
ハイブリッド、ev2つの解釈ががあるとかかれてますよ。そしてハイブリッドの方を先に出してるので、ハイブリッドの解釈が優勢ということじゃないですか。
そして、日本では、ハイブリッドの解釈が圧倒的主流ですよ。
あなたの職場は特殊なのかな?ひょっとして日産関連?
書込番号:21017637
8点
>Kitos hyvaaさん
>100%モーターで走るのをEVと言ってる専門家が多いです。
えーと、何処の専門家で多いのでしょう?興味が有ります。
>技術的にはEVの一種ですね。
技術的にEVってエンジン技術が無いと成立しないのに?
逆説的にガソリン車の一種では無いですか?
ですから、ハイブリッドと呼ぶのでしょ?
書込番号:21017831
9点
色々ご意見ありがとうございます。説明が上手く伝わらなかったようで申し訳ない無いです。HEVの定義は皆さんのいう通りですし、この定義を変えるつもりはありません。ノートe-Powerも間違い無くシリーズHEVです(日産も公式にそう言ってます)。私がお伝えしたかったのは、バッテリーEV(ピュアEV)とHEVは明確に線を引けるが、EVという括りだと線引きが難しいと言っているだけです。モータ単独駆動しないマイルドHEVはさすがに?ですが、EV走行できるプリウスやHEVは広義ではEVです(HEVでありEVファミリーでもある)。
ps ノートe-Powerは日本市場に特化し、既存の技術を組み合わせてコストリーズナブルでモーター駆動の良さを知ってもらうクルマです。新しい電気自動車というのは、ウソでは無いがちょっと無理な気もしますね(だから、e-Powerという名称を作った?宣伝では新しい電気自動車と言ってしまってますが)。ただ、乗った方には100%モーターの良さを知ってもらえるクルマになっているのでは無いでしょうか?高速を入れた総合燃費はアクアとかの方が良いでしょうが、選んだ方々は燃費で選んで無いようにスレを読むと思います。
書込番号:21017891 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ノートeパワーは電気自動車←アンチ爆釣魔法の合言葉
宣伝方法がプギャー!!
Hの方が上位互換だ、プギャー!!
何故ノートが、何故ノートが、何故ノートが、プギャー!!
スイッチ入ってよう釣れますわ。
まぁ私的に乗り味電気自動車のそれだしそれでいいと思うけどね。
スレ主さん、因みに私は知ってましたよ!
書込番号:21017938 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>広義ではEVです
技術者であるなら、定義を明確にし、主張の根拠をしめすべきです。
技術者の個人的意見か技術的に世間に定着している話か区別できません。
最初に技術者であると前置きして読者にバイアスをかける手法も感心しません。
技術者であるならなおのこときちんとした書き方をすべきであると思います。
書込番号:21017942
8点
>青梗菜さん
やまだたなかちゃんさん、また名前変えたの?いい加減恥ずかしいことはもうやめたら?
書込番号:21018038
4点
>k_yokoさん
引用の説明だと、
電力の流れは
1.エンジン→発電機→バッテリー (50kw>)
2.バッテリー→モーター (40kw)
3.エンジン→発電機→モーター (50kw)
4.2+3 のモーターに同時ダブル電力供給 (40kw+50kw=>80kw で制限)
設定:
モーターの最高回転数=10500回転 → 最高速度=155q/h(メーター読み)
リーフはハイギア比で、最高速度=165km/h(〃)
ですね。
ありがとう、よくわかりました。
書込番号:21018098
4点
穏やかにやっているのに、大抵口が悪かったり煽るのはシリーズはEV論者って言うのは一体どういう事なのか・・・。
どなたかも話が出る度にイライラするって言ってたけど、何故そんなにイライラする必要があるのか・・・。
書込番号:21018104
10点
リーフの方が速いのは意外だった。。。
日常ではあまり意味はないけど。
書込番号:21018115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sc0tt1eさん
5.1+3 エンジン発電しモーターで走りながら余った分を充電、と言うのも有ると思います。
書込番号:21018117
3点
>槍騎兵EVOさん
ありがとう、そうでした肝心な5を失念してました。
書き直すと
-----------------------------------------------------------------
電力の流れは
1.エンジン→発電機→バッテリー (50kw>)
2.バッテリー→モーター (40kw)
3.エンジン→発電機→モーター (50kw)
4.2+3 のモーターに同時ダブル電力供給 (40kw+50kw=>80kw で制限)
5.1+3 エンジン発電しモーターで走りながら余った分を充電
-----------------------------------------------------------------
書込番号:21018300
2点
>どなたかも話が出る度にイライラするって言ってたけど、何故そんなにイライラする必要があるのか・・・。
歪曲しないでくださいね。
「話が出る度に」じゃなくて、「必死こいてHVだからHVだからと主張してクチコミの趣旨を蔑ろにする連中が湧く度に」ですからね?
書込番号:21018684
6点
>青梗菜さん
別に言葉の定義なんて、どっちでもいいわ。
タイヤをモーターのみで駆動しているのか、エンジンの直接の動力も関与しているのか、という差だけ知っていれば良い事。
書込番号:21018710
6点
技術者としての意見で論破して欲しかったけどなぁ。
と、油を注いでみる。
書込番号:21018798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>穏やかにやっているのに、大抵口が悪かったり煽るのはシリーズはEV論者って言うのは一体どういう事なのか・・・。
これ読み直して、ちょっと考えて気付きました。
嫌悪感でいっぱいになる理由は【オウム真理教の信者】を連想するからでした。
昔、秋葉にオウム経営のPCショップがあった頃、道端で相手した時の経験があるからでしょうね。
貼り付いた笑顔と丁寧な喋り方で、穏やかさを演出
ちょっとでも異論があると、どころか、ちょっと疑問を持つだけでも決して許さず
自分の意見に完全肯定するまで延々と付きまとってくる
そのうち複数で取り囲んできたりもする
こっちが我慢できずに怒鳴ると「なんで怒るんですか。私は誠意をもって丁寧に話しかけてるのに」とか言い出す。
後日、他人が絡まれてるの見かけて、そこに同じ奴いると「またあいつらか」と嫌悪感が倍増。
あの感じ。
これに気付かず、普通の人だと思って相手してるとドツボにはまるんですね。
「これって給油するEVって感じ?」(別に車種の話はしてない)
「EVじゃなくてシリーズHVだから」(HVかどうかにこだわる)
「乗り味はEVだね」(別に車種の話はしてない)
「EVじゃなくてシリーズHVだから」(HVかどうかにこだわる)
私は「e-POWERはHVじゃない」なんて否定した記憶ないし、一番シックリくる表現が「給油するEV」だって意見の人です。
書込番号:21018827
7点
>k_yokoさん
紹介ありがとうございます。
面白い記事でした。
>日産の記事を書くと、コメント欄が“炎上”に近い形で盛り上がる。
>記事にしたクルマとは直接関係の無い、「販売」や「マーケティング」に関するご意見が多く、他の人の書き込みに対する意見で盛り上がることが多いのも日産の回の特徴だ。
・・・。(自己嫌悪含めて苦笑)
書込番号:21018831
5点
皆様。
白熱した議論、楽しんで(失礼)拝見いたしました。
純エンジン車ではない、新しい(と書くとシリーズHVは古い技術と突っ込まれるかもですが…)パワートレーンがいろいろ出てくるのはいいことだと思います。きっと、そのうちに収斂していくんだろうかとは思いますが。いろいろなメーカーがTHS以外のシステムで切磋琢磨して欲しいです。
加速よし、燃費よし、値段もよし(安い)のが出てくることを望みます。(車を作るところからも考えると、環境にやさしいってのは、難しいとは思います。私見ですが)
書込番号:21018924
5点
>やすゆーさん
スレ主さんが締めているし間違いなく荒れるからこれ以上は止めておきましょう。
ただ、オウムが話していた物はとんでも教義ですから、それと一緒に感じるその感性(と言うか何と言うか・・)は直す努力をお勧めします。
自身も「私は「e-POWERはHVじゃない」なんて否定した記憶ない」と言うように技術的にはHVが正しいとの認識なのでしょう?
世間一般への周知状態や周知方法、区分の有り方などの考え方の違いと言う事です。
そこまでカリカリする必要は無いと思いますがね?
書込番号:21020205
5点
>やすゆーさん
>日産の記事を書くと、コメント欄が“炎上”に近い形で盛り上がる。
>記事にしたクルマとは直接関係の無い、「販売」や「マーケティング」に関するご意見が多く、他の人の書き込みに対する意見で盛り上がることが多いのも日産の回の特徴だ。
EVは、某HV製造会社にとって天敵的存在なんでしょうね。
ですから、EV系汎用車e-POWERが売れることはあってはならないことです。
なんせ、
HVの販売台数から言って何万人何十万人の人がHV部品で飯を食っています。(下請け企業の従業員家族を含め)
将来的に
HV→EV系に移行すれば、HV関連部品の多数の下請け企業が仕事がなくなりますので、路頭に迷う人も出てくるでしょう。
それで、
できるだけ移行時期を遅らせて、EVの目をつぶしにかかるのは容易に想像できます。
ですから、
EV系汎用車がヒットすれば一大事ですので、印象操作も含め徹底的に叩くのは当然の帰結でしょう。
小説トヨトミの野望 流に言えば
売上20兆、利益2兆、宣伝費2千億を守る為なら、湯水のごとく金を使って潰しにかかるでしょう。(小説流にいえば)
超便利なワンペダル機能も併せ持つ
e-POWERは全く持って危険思想を広める最重要危険人物?です。
他車種への水平展開に加え
e-POWER +(充電口+バッテリー増量)→ PHV
e-POWER + (ガソリン発電機→燃料電池) → FCV
e-POWER +(ガソリン発電機→充電口+バッテリー増量)→ EV
と、進化増殖されてはたまったもんではありません。
おまけにFCVも、
気体燃料電池(水素ステーションが必要) → 液体燃料電池(既存のガソリンスタンドで給油) で、、、、と考えると、
トヨトミの野望がガラガラと行きかねません。
ですので、
理解不能なレビュー、難癖的指摘(失礼)の繰り返し も理解できるかと思います。
人間、死活問題が掛かって来れば、なりふり構わなくなるのは、仕方のないことです。
合掌。
書込番号:21020382
8点
>tyoponさん
ホントどうでもいいですよね。
モーター駆動の気持ちよさが伝わればそれでいい話なんですから。
仮に日産が「全く新しいガソリン車」なんて宣伝してたらこんなに噛みついていたか。
「ガソリン車じゃねぇ、HVだろが!」なんていう人はおそらくいないでしょう。
噛みついている人は潜在的に
EV>HV>ガソリン車
というヒエラルキーがあるから、言葉の定義云々より
感情論で書き込んでいる感じですね。
書込番号:21020503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>sc0tt1eさん
言いたいことは理解できますが、そんな野望論まで考えて掲示板に書く人がいるとは思えませんけどね。
単純に日産の宣伝手法に違和感を覚える人が多いだけかと。
例えば、
「電気自動車の新しいカタチ」ではなく、
「ハイブリッドの新しいカタチ」とかだったら違和感なし?
宣伝にはインパクトが必要ですが、多くの人が違和感を感じてしまっているようではイマイチでしたかね。
ある意味、炎上による宣伝には成功しているようにも見えますが…
ところで、技術者の方はもうコメントしてくれないんですかね?
書込番号:21020507 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>仮に日産が「全く新しいガソリン車」なんて宣伝してたらこんなに噛みついていたか。
「ガソリン車じゃねぇ、HVだろが!」なんていう人はおそらくいないでしょう。
ヒステリックに汚い言葉を投げかけている人たちは、ハイブリッド論者は何か意図を持って噛みついてると認識しているということでしたか。
そこが間違っています。間違っているものは間違っていると主張しているだけです。
だから日産が、「全く新しいガソリン車」と宣伝したら、大勢の人が指摘すると思います。私も指摘します。
自称技術者が、e-powerはEVであると主張しました。
もしこの主張が正しいのならハイブリッド論者も受け入れたと思います。
叩くためにハイブリッドと言ってるのではありません。
明確な根拠の提示を求めましたがありませんでした。つまり、根拠なく主張したと言うことです。
書込番号:21020715
4点
なにをそんなに揉めるのか理解できない。
技術論で言えば動力がモーターであることは疑いがないのだからe-powerだって純EVだよ。
電源が外部からの充電か、水素か、自家発電かの違いなんだから。
でも、これをEVの新しい形というと否定したい。こんなの妥協の産物じゃないか。
エコ目的が消えてしまった再生可能エネルギーの使えないEVに価値があるのか?
書込番号:21020769
2点
>自分の意見に完全肯定するまで延々と付きまとってくる
>そのうち複数で取り囲んできたりもする
>噛みついている人は潜在的に
>EV>HV>ガソリン車
>というヒエラルキーがあるから、言葉の定義云々より
>感情論で書き込んでいる感じですね。
色々な分析があるようですが、
結局はどちら側にも当てはまる感じですね。
とくに前者の方は、僕も感じる事は多々ありますね。
Aさんの投稿にレスしているのに、Bさんが割り込んできて、
そのうち、新たにCさんDさんが突然参戦してくる・・・
もう慣れたんで、「オウム云々」のように感じはしませんが(苦笑)
先進性で言えば、EV>HV>ガソリン車だろうけど、
その序列が、そのままクルマの上下関係になるとは思いません。
強いて言えば、それぞれのライフスタイルに合ったクルマが一番ですね。
スレタイからずれましたね。失礼しました。
書込番号:21020785
5点
>槍騎兵EVOさん
他人が少しでも違う意見を言ってると「それは間違ってるから絶対に正さなくてはならない(使命感)」って言動と態度がまるっきりオウム信者のそれ。
常に相手を格下に見て「直す努力をお勧めします。」とか言い出すあたりもソックリだ。
相手が言ってる事を理解せず(できず)、延々と自己主張を繰り返す。
相手の論旨はそこじゃないのに、「自分が正しいから」を根拠にして自己主張に終始する。
一切自分から歩み寄る事はなく、相手が同意するまで何回でも同じ事を繰り返す。
で、相手が少しでも自分の意見を認めたと思ったら「やはり自分が絶対に正しい」と更に自己主張に凝り固まる。
その「寛容の無さ」や「他人を見下す言動」が、まるっきりカルト信者や自称リベラルと同じ。
私も「ノートe-POWERはHVの一種」だとは思うが、だからって異常な自己主張を「正しい事を言ってるから」という錦の旗で全開放しないで、それをせいぜい半解放にしてくれって話ですわ。
本当なら、こんな事書く必要ないんだよなぁ。
車の話じゃないし。
いつまで経ってもこちらの論旨を理解できずに延々と「でもHVですからーw論破w」って言動してるの見ると、もはや悲しくなってくる。
書込番号:21020926
5点
>やすゆーさん
そもそも日産自身がe-powerはハイブリッドって言っているのですから、乗り味がEVって言ったってしょうがないでしょ?
私だって過去書きましたが乗った感じはEVでしたよ。
でも分類上はe-powerはハイブリッドです。
凝り固まるとかではなく、現状はこれが正しいのです。
って書かれるのがイヤって事ですね。
しかし日産があやしい宣伝をし、誤った理解をしてしまうユーザーもいる訳です。
便所の落書きに例えられる事も有るBBSですが、基本的に誤りは正される方が良いでしょう?
繰り返されるって感じるのは常連だからです。
本来ここにアクセスしてくるのは大半一見さんでしょう。その時に指摘しないと間違った理解のままになっちゃいます。
また、スレ放置も検索とかで後から読んだ人がそのまま理解したら良くないでょう。
ですから、気が付けば指摘します。(多分他の人も)
そう言う正義注がイヤなら見なければ良いのに、とは前にもご進言申し上げたと思いますが・・・
書込番号:21021076
4点
EV技術者です。興味深い論争ありがとうございます。私は「EVとか、HEVとかにカテゴライズし、対決する」というのが余り好きではありません。HEVは色々なシステムがあり、PHEVの様な後続距離の長く、充電出来るクルマも出て来ています。プリウスPHEVの方が、後続距離の短いバッテリEVより、よっぽどEVらしいです。カテゴライズするなら、カリフォルニアのZEV規制の様に、EV走行(エンジンかからず排気ガスを出さない)の距離が良いと思います。
繰り返しになりますが、@ノートe-Power は2つのパワートレインを直列につないでいるので、システムからはシリーズHEV、AHEVはEが付いている通り電動車両であり、広義ではEV、B ノートe-Powerは100%モーター駆動なので、HEVの中でもフィーリングはEVらしい。 新しい電気自動車の「新しい」という言葉が気になってる方がいるのは感情論では分かるが、EVの良さを味わえるからと理解しませんか? 日産も気にしてるので、EVとかHEVとか分類せず(個人的に分類は無意味と思う)e-Power とつけたのでしょう。色々なEV(電動車両という意味)が増え、色々なクルマの乗り味が楽しめる時代に、自分が開発に関わっている事が幸せに感じます。技術論議はもちろん良い事ですが、対決はやめましょう。
書込番号:21021081 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>青梗菜さん
根拠なく主張するもなにも、素人が見ても駆動力をモーターのみとすることから「技術的にはEV」は間違っていない。
「ほぼEV+ 発電機」がe-power。なぜ「ほぼ」と書いたかといえば、補機類の一部がエンジンの動力や熱によってまかなわれているから。車トータルのパッケージとすればHVと言えるでしょう。
だから、どっちでもいいわ!
書込番号:21021113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>槍騎兵EVOさん
別に「EVだという意見を否定するな」と言ってるワケでもないんだけどねぇ。
本当に、論旨を理解してないと痛感。
呆れた。
正しい知識と低い知能の組み合わせだ。
書込番号:21021116
1点
>tyoponさん
>だから、どっちでもいいわ!
同意なんだけど、HVという事にこだわってる連中は一切そういうスタンスじゃないし、そういうスタンスを絶対に認めない奴が多い。
しかも「嫌なら見るな」と言いながら、少しでもEVの文字があればすぐ湧き出てくる。
見ないようにしてるのに、何回も視界に飛び込んでくるようなのにイライラするのは当然。
書込番号:21021136
1点
>Kitos hyvaaさん
待ってました。
なるほど勉強になりますね〜
そもそもプリウス等のハイブリッドもHEVとしてEVに属するという事ですね。
e-powerはそのEV具合(割合というか)が他とは異なるクルマなのだと。
確かにそんな気もしますね。
EVの開発者とは夢のある仕事で羨ましいです。
しかし技術者は改行が苦手なようでw
せっかく技術的な意見が出ているので、個人を否定するような意見は控えましょう。
みなさん。
書込番号:21021146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そろそろ例によって暴走し始めたのでスルーしましょう。
>Kitos hyvaaさん
そう、ですから 「新しい電気自動車」 ではなく 「新しい電動自動車」 という宣伝なら別に何も言わないんですけどね。
まぁその辺は日産の方針なんでしょうけど。
書込番号:21021176
4点
>槍騎兵EVOさん
どっちでもいいわ!くだらん。
書込番号:21021186 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
どうでもいいわ!
クルマなんて 走って 曲がって 止まれりゃ 良いわ!!
書込番号:21021226
5点
まあ、今はもう【e-POWERはHV真理教】信者だと判明したから、今後もう相手が絡んでこない限りスルーしますよ。
皆さんも「うんうん、そうだね、HVだね」と生暖かい目で当たり障りなく相手してあげて下さい。
書込番号:21021262
1点
間違えました。
×>今後もう相手が絡んでこない限りスルーしますよ。
○>今後もう相手が絡んできてもスルーしますよ。
書込番号:21021264
1点
どうでも良いと思う方は反応しなければ良いのです。
スレタイはe-powerの電力供給、ここは技術的な意見の場かと思います。
個人的にe-powerのようなシリーズハイブリッドの仕組みが乗用レベルで使えているのは画期的だと思います。
100%EVだと充電設備が必要となり、集合住宅では所有が難しくなります。
現状ではエンジン発電の効率がさほど高くは無いようですが、可変圧縮、アトキンソンサイクル、HCCI等の新しいエンジンと組み合わせる事でもっと効率が上げれるのではないでしょうか?
素人発想ですがEVの可能性にはワクワクしています。
書込番号:21021268 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
広義ではEVの根拠の提示を求めたのに相変わらず示さないのに、繰り返し使用する。無責任です。
根拠なく話をされるのでしたら、技術者との前置きはおやめください。
技術者の姿勢ではありません。技術者であることにますます疑問を持ちました。
あなたの話は、一個人の意見として聞き流します。
書込番号:21021285
2点
>青梗菜さん
>広義ではEVの根拠の提示
って、それスレと何か関係あるのか?くだらん。
書込番号:21021349
2点
>青梗菜さん
>HEVはEが付いている通り電動車両であり、広義ではEV
これが根拠では?
根拠としては弱いですかね?
擁護するワケではないですが、業界の常識のようなもだとすると根拠を示すのも難しいのではないでしょうか?
アウディのHPを見てみましたが、マイルドハイブリッドですらMHEV(Mild Hybrid Electric Vehicle)と紹介されてましたよ。
そんなに信用できない情報とは感じませんでしたけどね。
個人的にはせっかくですのでEVの未来展望など技術者目線で語って頂きたいぐらいです。
書込番号:21021380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>青梗菜さん
>>HEVはEが付いている通り電動車両であり、広義ではEV
>これが根拠では?
>根拠としては弱いですかね?
技術者を自称している限り、言葉で分類するという何の論理性もないことは、話になりません。
vが車両だとすると
Eは電動
HEは複合電動
この2つは広義には電動車両であることの根拠を技術者なら示すべきです。
信頼の置けるものの引用です。
技術者と前置きがないのなら、好きに言ってればいいと思います。
最初は技術者、二回目はEV技術者と自称してるのですから、事実なら簡単に一般人を納得させる根拠を示せるはずです。
もう詐称であると理解しましたので、彼の発言には興味ありません。
書込番号:21021449
1点
>青梗菜さん
なにか過去に技術者から辱めを受けたことがある方、としか思えません。なぜそこまで「技術者」にこだわるのか…。
書込番号:21021461
2点
ISO やSAE(米国自動車技術会)の技術基準ですと、単にElectric Vehicleと言うとバッテリーEVの事を示します。HEVはHybrid Electric Vehicle, FCV はFuelCell Electric Vehicle です。
よって、EVと言った場合は単にElectricVehicleを意味する事が多いですね(明確に区別したい場合はBEV と言ったりPure EV と書く)。
ただ、HEVやFCEVもElectric Vehicle の単語が入っているので、これらのクルマもEVの一種として使われています。EVという単語が総称的に使われている訳です。米国エネルギー省とかの発表資料を見ればご理解頂けると思います。
EVだけだと基本的にバッテリーEVを指すことが多いのは事実ですが、EVという単語は、総称的にも使われる事をご理解下さい。
これで回答になってますか?
書込番号:21021477 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
資料も提示せず多いから広義だとか、主観に過ぎません。
適当に探したものです。
https://energy.gov/eere/electricvehicles/find-electric-vehicle-models
あなたの話は眉に唾をつけます。
書込番号:21021549
3点
ニュースのコメ欄などを見てると、「EV推し」を始める人が最近急に増えてきています。
その流れになれば「ハイブリッド」という言葉のイメージはネガティブなものに転じる。それを見越して、単にマーケティング戦略として、日産はハイブリッドに変わる呼び名を必要とした。
というだけでは?
書込番号:21021614
5点
根拠については少しは納得できたという事ですかね?
リンク先にはAEVなんて言葉もでてきてまたも勉強になりました。
そろそろ意見も出尽くしてこのカテゴリ分けの論争もおしまいですかね。
世の中は確実にEVにベクトルが向いてきているので注目度も高いです。
日産はe-powerを他車種へ展開するのだと思いますが、エンジン発電の技術はどの程度の進化が見えてるのかますます興味が湧きました。
書込番号:21021711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>くまくま五朗さん
エンジン発電の技術にはまだまだ改良の余地があると思います。
もっともお手軽にできそうな方法は、既存エンジンをベースに超ロングストローク型のものを作る。
たとえば4気筒エンジンのCR12を3気筒化してストロークを伸ばす。
ボア=71.0 x ストローク=101.0 の1.2Lエンジン。
既存のHR12は、
ボア=78.0 x ストローク=83.6 の1.2Lエンジン。
より低い回転数で同じ馬力を引き出せる(=余計な熱を出さない)はずです。
ヒュンダイのハイブリッドがかなりの超ロングストローク型で、プリウスより燃費良いのですよね。
また次のモデルは、新型リーフで登場するであろう高効率のインバーターなども使えるでしょうから、まだまだe-POWERの伸びしろはかなりあると思います。
書込番号:21022014
2点
>やすゆーさん
>今後もう相手が絡んできてもスルーしますよ。
その宣言、2回目ですねぇ・・・
あぁ、前のはそもそもこの手のスレに書き込まないでしたっけ?
ちゃんと守れるように生暖かく見守ってますよ。(苦笑
書込番号:21022016
3点
フォリオさん
>その流れになれば「ハイブリッド」という言葉のイメージはネガティブなものに転じる。
>それを見越して、単にマーケティング戦略として、日産はハイブリッドに変わる呼び名を必要とした。
>というだけでは?
多分そうだと思いますよ。
開発者と販売者では立場も違うだろうし、
それぞれ葛藤があるかもしれませんね。
槍騎兵EVOさん
>本来ここにアクセスしてくるのは大半一見さんでしょう。
>その時に指摘しないと間違った理解のままになっちゃいます。
>また、スレ放置も検索とかで後から読んだ人がそのまま理解したら良くないでょう。
>ですから、気が付けば指摘します。(多分他の人も)
僕もそんなつもりで指摘してますよ。
自分でも、そう思い込んでた事が、実際は違っていたって事がありますしね。
全てを記憶できるものでもないので、同じ人に2回言う事はあるかもしれませんが・・・
前にも書いたけど、いつの間にか複数人からレスされるので、
混同されないように、なるべく個別にレスするよう心掛けてるんですが、
それが違った印象を与えてしまっているようですね。
以後、用心したいと思います。
書込番号:21022080
1点
何で、また絡むかって?
2017/07/06 00:03 [21022016]
2017/07/06 00:42 [21022080]
この2つの書き込みで、こっちの言ってる事を 未だにまったく理解してない のが解ったから。
「HVだEVだという事で注意するな」と言ってるワケでもないし・・・ここまで理解力ないのかと呆れ果てる。
例えるなら
「とある物の色が赤か青かの話をしてるのに『形』の話をし始めて、そういう話じゃないと言われても理解できずに、自分が正しい議論してると勘違いしてる人間」
みたいな。
こっちの論旨が何かも解らず、そこには一度も触れてないくせに、見当違いな事を言い続けてるのがもう・・・頭が悪いのか、頭がおかしいのか、どっちだこれ?
それとも、わざと?
> ちゃんと守れるように生暖かく見守ってますよ。(苦笑
どれだけ言っても 理解できない から、こうやって勘違いした上から目線の返答を書いてるんだなぁ。
九官鳥と会話できると思い込んで無駄な苦労してた気分。
書込番号:21022184
1点
>「とある物の色が赤か青かの話をしてるのに『形』の話をし始めて、そういう話じゃないと言われても理解できずに、自分が正しい議論してると勘違いしてる人間」
あなたの言葉をお借りすれば、さしずめ
「とある物の『構造』の話をしているのに『乗り味』の話をし始めて、そういう話じゃないと言われても理解できずに、自分が正しい議論してると勘違いしてる人間」
はあなたになっちゃいますよ。
自戒の意味もあり、過去スレを見てみましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920633/SortID=21005934/#tab
上のスレでは、
現在の分類基準は、動力源となる物が何で動いているかで分けられていると思いますので
モーター駆動れば電気、エンジンであればガソリン、両方ならハイブリッド(融合)って事でしょうね。
と、間違った認識をしている方が居たので、
車軸が何で動いているかで分類している人が居ますが、
一般的には、動力源(原動機)がいくつあるかで分けられているんですよ。
ここで言う動力源は、直接車軸を動かさない物も含みます。
と、『構造』について説明していたのですが、
『乗り味』の話をし始めて、絡んできた(言葉が悪いですが)のはあなたでしたね。
まぁ、当該スレや他のスレでも、『構造』の話をしている所に、
『乗り味』やら『感覚』を持ち出して来る人は他にも居ましたが(苦笑)
@ 聞かれたら答える。
A 間違っている人がいたら指摘する。
(あくまでも基本は初見さんに)
B 「〜な人居ますか」に該当したら発言する。
上は当たり前の事だと思いますが、
ざ〜っと過去スレを漁った感じでは、そんな対応をしてきたつもりです。
僕の言っている事を理解してくれた方もおられました。
絶対に間違った発言はしない、とは自分でも思ってませんし、
本当に間違いを指摘されれば、訂正して謝罪もしてきたつもりです。
『EVと思いたい派』の皆さんにはうざい存在かもしれませんが、
上の3つの「当たり前」を曲げるつもりはありませんので、
「当たり前」を否定なさるのなら、どうぞ非難してもらっても構いませんよ。
他の皆さん、お見苦しい所をお見せして申し訳ありませんでした。
書込番号:21022214
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「日産 > ノート e-POWER」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
59 | 2017/07/06 4:22:30 | |
13 | 2017/07/02 23:00:58 | |
7 | 2017/06/09 19:36:51 | |
13 | 2017/06/09 15:48:51 | |
9 | 2017/05/25 14:18:38 | |
13 | 2017/05/19 22:16:42 | |
13 | 2017/05/14 15:36:01 | |
1 | 2017/05/10 21:44:59 | |
9 | 2017/05/05 15:04:06 | |
94 | 2017/06/27 16:10:22 |
この車種とよく比較される車種の中古車
-
1〜367万円
-
1〜299万円
-
1〜248万円
-
1〜204万円
-
30〜342万円
-
24〜268万円
-
1〜252万円
-
75〜469万円
-
170〜320万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月5日(水)
- 妻に内緒でサンルーフを…
- 初スマホの発熱が気になる
- 通話機能付きタブレット
- 7月4日(火)
- 星を綺麗に撮れるレンズは
- 純正と市販タイヤは違う?
- 強風の扇風機を探してます
- 7月3日(月)
- エアコン室外機から水漏れ
- バックカメラに親水コート
- PS4ProでVR画像は変わる?
- 6月30日(金)
- 新車にお薦めアクセサリー
- スマホで持ち出し視聴を
- お薦めコンデジ用SDカード
- 6月29日(木)
- ETC2.0にするべきか悩む…
- 動画保存に初の外付けHDD
- スマホで使うヘッドセット
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】自作PC
-
【欲しいものリスト】お目付け品
-
【欲しいものリスト】1
-
【Myコレクション】Ryzen Build
-
【その他】構成
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「ハンモック」が我が家にやってきた! ただし“猫”限定の…
[おもしろグッズ]
猫用ベッド・マット・床材- 武骨な工具はイヤ! DIY女子が太鼓判を押すマルチツール
[生活お役立ち]
工具- 繰り返し使える「電動エアダスター」でエコにホコリを吹き飛ばせ
[生活お役立ち]
パソコンサプライ品
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)