PR:4年前の鳥山明のパクリ疑惑は不当な批判だった…『スカイロック』続編で明かされる真実
- ニュース
- 2017年07月05日
皆さんは『スカイロック』をご存じだろうか。
『スカイロック』は、王道・オールドテイストを強く押し出したRPGで、脚本に映画『ドラゴンボール 神と神』や『GANTZ』などを手掛けた渡辺雄介さん、キャラクターデザインには幹大樹さんが参加していることを大々的に売り出し、2013年にリリースされたMobageのゲームである。
本作のリリース時、イラストについて鳥山明さんを不当に模倣しすぎているとする話題がネットを駆け巡り、多くのサイトが取り上げたのだが……続編である『Skyover』の告知に合わせて、この噂の真実が明かされた。
なんと、ネットを駆け巡った批判は不当な批判だったのである。
『スカイロック』イラストが鳥山明風すぎるという話題は、まとめ系サイトに取り上げられただけでなく、有名な漫画家が関連する発言したこともあって多くのニュースサイトで取り上げられた。
が、実際はどうだったのだろうか……真実を知れば簡単。
アートを担当する幹大樹さんは、正式に鳥山明さんに師事した弟子だったのである。
つまり、鳥山明さんの弟子が、鳥山明さんの影響を強く受けたタッチで描いていたのである。
これまでVジャンプなどで鳥山明風のイラストで漫画を描いていた方もいるし、ドラクエ関連画で似せたタッチの方もいた。そういった“鳥山明の系譜”が幹大樹さんだったのだ。
今、『Skyover』の公式サイトを見ても、幹大樹さんのプロフィールを確認してもそうした事実が書かれているが、当時はそういった情報が一切出てこなかった。
▲Exys株式会社のページより。DBの仕事などをしたことが書かれている。
実は、ゲームキャストでも『スカイロック』リリース時にこの噂が気になって調べたことがある。
というのも、国民的な大御所を真似てトラブルを起こしたら面倒なことになるし、巨大プロジェクトでそんな摩擦を起こすのは不安材料でしかない。
果たしてドラクエなどのイメージを借りるためとはいえ、単にパクるようなことをしているのだろうか……という疑問から調べることにしたのだ。
調べた結果、アートを担当する幹大樹さんは正式に鳥山明さんに師事した弟子であったり、漫画『ホットライン』以外に鳥山明さんの作品にかかわる仕事をしていたところまでは調べがついた。
公式がそれを書かなかった理由はいろいろと想像できるが、何よりも大きいのは幹大樹さんの扱いに関する問題と想像できたからだ。
鳥山明さんの弟子としてデビューしてしまえば、鳥山明さんの後継者的な扱いを受けてしまう。すると、宣伝文句としても「あのドラクエの鳥山明さんの弟子!」になってしまう。
そうなれば現役である鳥山明さんの仕事と食い合う可能性もあるし、集英社との関係も調整が必要になるだろう。
独自の味が強く出て、アーティスト幹大樹としての評価が定まるまで表に出せなかった……というあたりが理由ではないかと想像できた。
『スカイロック』をリリースしたgloopsも幹大樹さんもそのことに触れておらず、私も理由に思い至ったので記事にせず、ようやく4年越しに事実が明かされたのだ。
実際、Twitterで公開されているイラストを見るとわかりやすく独自の味も出てきているし、幹大樹さんのTwitterで公開されているSkylockのイラストもわかりやすく変わっている。★【SKYOVER】フォトギャラリー★
— 【公式】SKYOVER(スカイオーバー) (@SKYOVERGame) 2017年6月24日
本作デザイナー幹大樹さん描きおろしイラストコーナー
主人公トット一行は猛暑前の梅雨の合間を狙ってトレーラーキャンプ中☆
!?https://t.co/yRX4vzJWnp#SKYOVER #スカイオーバー #幹大樹 pic.twitter.com/KeA9laRzhA
だから、このタイミングで公開されることになったのだろう。
なお、不当な疑惑もかけられた『スカイロック』だが、スマホでは3D化された魔者のデザインが良かったものの、初期のコンテンツ不足が目立って(gloops初のスマホ専用ゲームということもあってノウハウが足りていなかったのだろう)勢いは出なかった。
しかし、同じメンバーが集結してその経験からゲームを制作する『Skyover』は当時のミスを繰り返さないと思うし、汚名を返上した幹大樹さんのイラストだって冴えまくると思う。
この機会に、以前「パクリっぽいから」で敬遠していた方も、事前登録してはいかがだろうか。
事前登録はこちらから→ Android事前登録 / iOS事前登録
※このリンクからメールアドレスを登録すると、ゲームキャストの運営資金になるアフィリエイトを使用しています
-
コメント(21)
- Tweet
コメント一覧
-
- 2017年07月05日 14:52
- ティアリングサーガがファイアーエムブレムと似ちゃうのはしゃーない的な感じかな
-
- 2017年07月05日 14:55
- ティアリングサーガは喧嘩別れ(裁判した)、スカイロックは円満(内諾済)という感じですね。
-
- 2017年07月05日 14:59
- 元アシスタント?だったら似てていいのか
完全な他人が似せるのと元アシスタントが似せるのとで何が違うのか
論点ずらしの誤魔化しにしか見えないが?
-
- 2017年07月05日 15:06
- 絵柄が似るのが有り得ないって思う人って絵書いたこと無いの?
-
- 2017年07月05日 15:10
- こんなパクリゲーわざわざ取り上げなくて良いと思います。
-
- 2017年07月05日 15:15
- 3に同意
元アシだろうが鳥山明やドラクエのブランド力にタダ乗りしたって印象は拭えないよ
内諾済みってのは何処から?
-
- 2017年07月05日 15:24
- 問題は劣化コピーだという点だと思う。上手ければ別の問題になるのかもしれないけどさ。
-
- 2017年07月05日 15:30
- 鳥山明とプロフィールに書いているなら、本人からも直々に許されているってことでしょう。
「鳥山明の弟子が、鳥山明の許諾を得て、鳥山明風のイラストをゲームに提供している」
これのどこに問題があるのかわからない。まさか、鳥山明の画風を受け継いだ弟子(もしくはDBを見て育った人)が漫画やゲームイラストをかいてはいけないって言うの?
-
- 2017年07月05日 15:33
- >>6
作家さん本人のTwitterに鳥山明先生から許可を得たって書いてありますね。
-
- 2017年07月05日 16:06
- 絵柄パクでググると色々興味深い
-
- 2017年07月05日 16:36
- その昔BURAIというPCゲームがあってだな
-
- 2017年07月05日 16:37
- 人の褌で相撲を取るとは正にこの事
許しのあるないに関わらず褒められたもんじゃないね
-
- 2017年07月05日 16:43
- ▼3さん
気持ちはわかりますよ。安易に●●風とするのは良くないし、気分が良くない方も多いと思います。人気絶頂のシリーズを真似た絵柄で、同じようなゲームを出すのも良くないと思っています。
(もう、長いこと出ていないものはさすがに出ていいと思ってますが)
スカイロックの件は、ブランドただ乗りにならないように経歴を正式発表せず、それでも師事を受けた弟子にオファーしているのは敬意を払っている部分だと思って書いています。
この批判自体、鳥山先生が偉大すぎて人気が高く、彼の関わったものが長生きしすぎて発生したレアケースだとは思いますが、これでダメなら画家に弟子入りして画風をものにしても発揮する場が完全になくなってしまうと思います。
▼ケルナグールさん
好きな絵柄の問題は個人個人にとって重要だと思うので、好き嫌いで言うのは自由だと思います。
今回の問題の論点ではないですが。
-
- 2017年07月05日 17:08
- 鳥山明になんで頼まなかったんだろうと思う
-
- 2017年07月05日 17:20
- 純粋芸術絵画ではなく単なるイラストの場合、その絵の内容自体はクライアントが決めて依頼するのであって、イラストレーターの自己表現ではない。
そうなると他のイラストレーターとの差別化はまさに「画風」しかないわけで、それが似てしまうと下手すれば商売にならない場合がある、という事もあるのでは。
画家が芸術家として師匠や友人の影響を強く受けるのは珍しくありませんし、だからそれのみをもってパクリ騒動に発展するわけでもありません。
しかし大衆を相手とした商業イラストレーターの場合、そうもいかない現実があるのかもしれません。
絵画はその画家の内面や時代、バックグラウンドを含めての総合的な評価となりますが、多くの商業イラストの場合はもう「絵柄」で売っていくより他がないのですから。
なんとなく思った事です。
-
- 2017年07月05日 17:28
- ▼@さん
その「絵柄」を生み出した(といっても、鳥山先生にも師匠はいると思いますが)本人が許していれば、もう問題ないと思うんですけど、というのが今回の趣旨ですね。
伝わっているようで良かったです。
-
- 2017年07月05日 17:36
- 確かに鳥山先生ご自身が認めてらっしゃるのであれば今更外野が騒ぐ事でもありませんよね。
本来パクリ騒動というのは、パクられた(とされる側)が明確な不許容の意図を表明して初めて問題化されるべきものだと感じております。
-
- 2017年07月05日 18:07
- 現在鳥山明の許可を得ているとしても、スカイロックが出た当時にそれを公表していない(またはその当時は許可を得てない)のであれば、当時の批判は不当ではないのでは?
むしろこの記事こそ、PRのために不当に擁護しているように見えてしまう。
-
- 2017年07月05日 18:33
- 師匠との関係をあえて明かさずに作品を発表しておいて
後だしで関係を明かして「批判は不当だ!」って?
パクリとか以前に人格を疑う。
それと広告ならPRと付けるだけでなくて広告主を明かさないとダメでしょ。
この人格のあれな広告主はMobageなの?Exysなの?
-
- 2017年07月05日 18:55
- 記事読んだけど話の順番が逆だわな
まず鳥山先生に許可を得ている
しかも彼はその弟子なので絵柄が似るのも無理はない
弟子だから絵柄が似ているって話を先に持って来ているから
言い訳みたいに見えてくるんだと思うわ
-
- 2017年07月05日 18:55
-
まあ、これは後釣り宣言になっちまうやつだよなぁ……
今のスクエニでもドラクエ系でも全部鳥山明じゃなくて弟子みたいな人たちがメインのこともあるけど、そこらへんはわかってて納得している面があるから、これは1から10まで情報公開タイミングが最悪だった。これからは気をつけてね案件な気もする。