すきまの心のすきま

アニメとゲームと漫画、Amazonに関する雑多ですよ

ミニスーパーファミコン名作ソフトランキング!予約開始日を大胆予想

とうとう、収録ソフト一覧も発表され、ミニスーパーファミコンの発売日が平成29年10月5日に決まりましたね。

予約開始日も気になるところです。

f:id:sukimadayo:20170704052231p:plain

このパッケージだけでも、本当に欲しいですよね。

恐らく、予約しないと買えないと思います。

ゲームが大好きな僕としては是が非でも欲しいです。

先日発売されたニンテンドークラシックミニファミリーコンピューターを覚えていますか?

販売して、人気過ぎて即完売したやつですよ。

僕も欲しかったのですが、時すでに遅し。もう完売してたわけです。

そして、ニンテンドーが生産終了と発表しました。恐らく再販されるのはもっと先だと思います。

今のAmazonでも売っていますが、定価より高く売っていますね。

とりあえず、スーパーファミコンミニが発売されるまでの現在までの情報をおさらいしておきましょう!

 

スーパーファミコンミニとは

f:id:sukimadayo:20170704052507p:plain

あのスーパーファミコンが小さくなり、ソフトが内臓されているものです。非常に、コンパクトで手のひらサイズとなっています。

f:id:sukimadayo:20170704052439p:plain

ファミコンミニの失敗からか、コントローラーの大きさは当時のまま持ちやすいサイズになりました。ファミコンミニでは、コントローラーが小さく非常に酷評がありましたが、これを聞いたニンテンドーは素早い対応をしていますね。

f:id:sukimadayo:20170704052952p:plain

また、電気供給はUSBケーブルでなんでも専用のアダプタは別売りで発売されるみたいです。また、三色コードからHDMI端子ケーブルとなっており、時代を感じますね。

ソフトは内蔵されており、すべてで21タイトルとなっています。

今では中々お目にかかれないソフトもありますし、幻のスターフォックス2まで内臓しているなんて、これは手に入れるしかない。

ソフト一覧

  • スーパーマリオワールド
  • F-ZERO
  • がんばれゴエモンゆき姫救出絵巻
  • 超魔界村
  • ゼルダの伝説神々のトライフォース
  • スーパーフォーメーションサッカー
  • 魂斗羅スピリッツ
  • スーパーマリオカート
  • スターフォックス
  • 聖剣伝説2
  • ロックマンX
  • ファイヤーエンブレム紋章の謎
  • スーパーメトロイド
  • ファイナルファンタジーⅥ
  • スーパーストリートファイターⅡ
  • スーパードンキーコング
  • スーパーマリオヨッシーアイランド
  • パネルでポン
  • スーパーマリオRPG
  • 星のカービィデラックス
  • スターフォックス2

 

海外版では上記の太字アンダーラインのソフトが収録されていない代わりに

  • マザー2
  • 悪魔城ドラキュラ
  • カービィボウル
  • スーパーパンチアウト
  • ストリートファイターⅡターボ

が収録されています。なぜ、カービィボウルを国内版で入れなかったんだって文句が殺到しそうですね。他にも、あのストーリーが神懸っているマザー2も国内版に入っていないのも超おしい。

まぁでも仕方ないですね。

ソフトランキング

ここでは、一挙に内臓されているソフトについて紹介していきますよ。少し長くなりますが、どうかお付き合いください。

20~10位

20位から10位といっても神ゲーが多すぎて、ランキングつけるのはもったいないというか身分不相応ともいえます。まずは、20位から11位まで、個人的ランキングいきますよ。

20位:スーパーフォーメーションサッカー

f:id:sukimadayo:20170705052152p:plain

もはや、ジャパン弱すぎワロタと言わざるを得ない。きちんとした設定もなければ、オフサイドもなく、サッカーといえどサッカーではないルール設定にワロタ満載のゲーム。

疾走感が全くない斬新な設定。多分こんなゲームがあったのかとある意味震えること間違いなしのゲームです。

二人協力プレーができるのがいいですね。二人で相手チームに文句を言いながらするのもおすすめです。もしかしたら、そのままでなく少し改変して出されるかも。でも、このゲームバランスが絶妙だからこのまま出してほしいです。

 

19位:魂斗羅スピリッツ

f:id:sukimadayo:20170705052308p:plain

動きがコミカル!相手が未確認生物といったこれまでになかった要素があります。これが後の地球防衛軍につながるとは思ってもみなかった(そんな情報はない)。

恐らくこのゲームの魅力は『うわぁ~ぉw』でしょうね。これが、このゲームの魅力。アクション苦手な僕には難易度が高く感じた。むしろ、これなんで入ったんだろう?

 

18位:超魔界村

 

f:id:sukimadayo:20170705052345p:plain

超魔界村誰が作った?まさに死にゲーの定番。レッドアリーマーがトラウマって有名だけど、全てが残酷に作られてますよね。コントローラーを投げて『もう二度とやらね』とか言っては結局やってしまう作りには脱帽です。多分今やったらすぐ投げる。

ただ、このアイテムを取るたびに訪れる無敵感と当たった瞬間にせっかくの鎧が全て失われる絶望感がきっとみんなのトラウマでしょう。

とりあえず、久しぶりにやったら一面クリアが中々できないこと間違いなし。

 

17位:スーパーメトロイド

 

f:id:sukimadayo:20170705052447p:plain

スマブラでおなじみにサムスが主人公。ちなみに僕はサムスがこの主人公ってスマブラで知った。攻撃アイテムが豊富で、これを多彩に使い分けてダンジョンを攻略していかなければならない。アクションでもこれほどコマンド入力をしていく面白さはロックマン以来。

16位:F-ZERO

 

f:id:sukimadayo:20170705052520p:plain

F-ZEROに関しては、ここまでスピード感の出るソフトは初めてでした。今までしていたレースゲームとは一味違うと思ってやりこんだ思い出がありますね。タイムアタックもこのゲームからじゃないのかな?

もちろんBGMが耳について離れないという方もいらっしゃると思います。また、ミュートシティでのリセマラをしないといけないと思うと大人になった今では苦行でしかない。

後は、一人用のためひたすらやりこむしかないのだ。張り合う相手がいない大人は子供と張り合うしかないのかな。

15位:スーパーストリートファイター2

 

f:id:sukimadayo:20170705052622p:plain

これは、狂うようにはまったのを覚えています。とりあえず、キャラクターの負けた時の声が耳に残ります。恐らくみなさんもモノマネをしたのではないでしょうか?

とりあえず、ザンギエフの存在感とダルシムのキャラクターに驚愕しました。恐らく、ダルシムのせいで、ヨガのイメージが宙に浮く、手足が伸びると勘違いした少年は多かったのではないでしょうか?

14位:スターフォックス

 

f:id:sukimadayo:20170705052801p:plain

今回のポリゴン枠のスターフォックス。この画面は当時では画期的でした。ただ、2D慣れしてる人には大変見づらかった印象があります。

主に横スクロールのシューティングから縦も追加された原点だと思います。ポリゴン酔いを起こしたのは僕だけじゃないはず。

13位:聖剣伝説2

 

f:id:sukimadayo:20170705052836p:plain

個人的には聖剣伝説3が出してほしかったのですが、こちらがラインナップ入り。聖剣伝説シリーズはどのシリーズも外れがないといっても過言ではありません。アクションRPGの原点ともいえるこの作品。

聖剣伝説のいい所はストーリー性と戦闘の楽しさです。長いダンジョンでも戦闘が楽しいから時間があっという間に過ぎてしまう。非常に面白い作品。

 

12位:がんばれゴエモン ゆき姫救出絵巻

 

f:id:sukimadayo:20170705052914p:plain

がんばれゴエモンシリーズは、最高に面白い。でも、途中から難しくなって一人じゃクリアできん!!友達カモン!といって二人でよくやっていたのを覚えています。今では、一緒の画面でゲームをするのはあまりなくなってきましたが、一緒の画面でやると結構面白いんですよね。とりあえず、ゴエモンの体力ゲージに補正をお願いします(隠しアイテムだるい)。

11位:パネルでポン

 

f:id:sukimadayo:20170705053105p:plain

個人的には、アクションパズルの中でもかなりの神作品。シンプルながら、脳と視覚がかなり強化される。今のイメージでいえばキャンディークラッシュの対戦版。はまらないわけがない。無茶苦茶にしてもなんとなく形になるのは、ユーザーを選ばない作品。何歳でも楽しめる爽快さがウリだと勝手に思っています。この頃には、プレステとかも出てたけどやってたのはこっちだった思い出があります。ぷよぷよとテトリスとパネルでポンは本当に飽きない作品だなって常々思っています。

 

10位から1位

まだまだ、神ゲーは続きますよ!こんなに一気に入れても大丈夫なのか?

多分ここまで見ても、好きな作品は人それぞれなので人によってはかなり順位が変わると思いますが、どうか最後までお付き合いください。

10位:スーパードンキーコング

 

f:id:sukimadayo:20170705053205p:plain

ディディ―とドンキーの使い分けがはっきりするゲーム。基本主人公よりディディ―を使っていた人の方が多いんではないのでしょうか?こちらも、無限UPや隠し要素があり、一回クリアしてもとりあえず『100%ではなく101%』した喜びは計り知れない。

この頃からグラフィックもキレイになってバナナの最限度ぱねぇって思ったと思います。後は、BGMがすごいいいんですよね。そのステージの臨場感がしっかり味わえるトータル的に見ても最高のゲームだと思います。

9位:ファイヤーエンブレム紋章の謎

 

f:id:sukimadayo:20170705053311p:plain

この当時SRPGといえばこれです。ストーリーも素晴らしい。王道のファンタジーと際立つキャラクター達。

こちらは、斬新な点としては、戦死してしまうと戦線離脱という扱いになりその後戦闘には使えないといった点ですね。

また、クラスチェンジといった中二病を掻き立てる要素があります。この辺りもゲームに引き込むのが大変上手な作品ですね。

 

8位:スーパーマリオカート

 

f:id:sukimadayo:20170705053417p:plain

恐らくこのゲームのせいでスーパーファミコン本体のリセットボタンがダメになった人がいるのではないでしょうか?

裏技で最初からちびサイズ縛りで150㏄をクリアすることに挑んだ人も少なからずいると思います。

コーナリングのドリフトにジャンプや起死回生のアイテムなどの様々な工夫で飽きさせません。これもシリーズもので今ではマリオカート8まで出ているし、毎回新作が出てもなぜか極めるまでやってしまうんですよね。

150㏄でレインボーロードまで1位でたどり着いた時の達成感と緊張感は今でも忘れられません。

 

7位:ファイナルファンタジー6

 

f:id:sukimadayo:20170705053508p:plain

これははまったなぁ。ファイナルファンタジー史上最多の仲間たち。今まではジョブなどは変更できる作品があったけど、こちらは各キャラクターが特有のジョブを持っている。僕は、マッシュとゴゴが大好きだけど玄人さんはちょっと違う。

人によって、パーティー編成がことなるのもみんなと盛り上がったのも思い出します。

闘技場やモンスターが落とすアイテムを求めてひたすら森を歩き回っていた人も多いはず。前後編で世界観がガラッと変わるのが先に進めたくなる。

特に後半の仲間たちを集めていくイベントがそのキャラを輝かせてくれます。特に好きなのはカイエンとストラゴスとリルムが大好きですね。

後は、前編のオルトロス様で手こずった方も多いのではないでしょうか。

 

6位:ロックマンX

 

f:id:sukimadayo:20170705053549p:plain

ロックマンシリーズでXの名称がついた初めての作品。今までのロックマンと少し違いますけど、概ね一緒です。ナンバリングされていたX以外の作品は難易度が高すぎです。こちらのロックマンXは、とてもちょうどいい難易度になっています。各ボスの弱点を考えながら、ボスステージを選んでいくという攻略スタイルは変わりません。

でも、ロックマンXのいいところはパーツにより、行ける所が増えるところですね。初めてプレイした時は『絶対あんなとこにあるアイテムとれない』とか思っても、パーツを手に入れた後にとれるようになるんです。

このパーツによって強化されるロックマンをプレイしている人にとってロックマンの進化に驚いた人が多かったのではないでしょうか?

 

5位:ゼルダの伝説神々のトライフォース

 

f:id:sukimadayo:20170705053953p:plain

この神ゲーを入れてくれた任天堂に感謝。謎解き要素から簡単で工夫がいるダンジョンの作り。オール10点台のこのゲーム。

ゼルダの伝説も外れがないシリーズものです。これまでとは違い謎解き要素が入ったりと楽しめる要素が満載の作品。ある意味オープンワールドっぽい作りが自由度も挙げてくれますね。楽しいこともさながら、謎解きに苦労したのも覚えています。

 

4位:スーパーマリオワールド

 

f:id:sukimadayo:20170705054029p:plain

スーパーマリオワールドむっちゃはまったやつですね。クリアするまでの道のりはひとそれぞれ。マリオ定番の無限1upとかしたのもこれが初めてですね。とりあえず、面白いしやりこみ要素が盛りだくさん。 

かかれていないバグを見つけようと必死になって探したけど結局見つからず時間を無駄にしたのはきっと僕だけじゃないはず。

マント最強説は揺るがない。

今でも、遊ばれる理由はリアルタイムアタックなど自分ルールを作り、難易度をプレーヤー毎に変えられるからではないでしょうか?

コントローラごとキャラクターを動かしていた同級生を笑ってはいけない。絶対に。

 

3位:マリオRPG

 

f:id:sukimadayo:20170705054103p:plain

ニンテンドーとスクエアの共同作品!

特にこの作品はCMが素晴らしいんですよね。『ロールプレイングゲームやったことない人も~♪』なんてこの歌詞作った人天才だ。

とりあえず、RPGの要素とアクションの要素を合成させたような作品。戦闘での無限ジャンプやアクションパートもやりこみ要素満点。ひまんパタこうらを手に入れている友達を見て悔しくなり結局最初からやり直した苦い思い出もある作品ですが、非常に楽しめました。

後は、裏ボス『クリスタラー』が出てきたファイナルファンタジー的なBGMも素晴らしい。敵キャラだったクッパも仲間として扱かえるなんて最高ですよニンテンドーさん。

 

2位:スーパ―マリオヨッシーアイランド

 

f:id:sukimadayo:20170705054234p:plain

操作性が抜群にいいんですよ!!卵を仕掛けに投げたりると、作動して新しい道ができるなんていいこと考えますね。ボスキャラがなんてったって、魅力的で懐かしさも感じる。主人公をヨッシーにしたところがいいよね。縁の下の力持ちがスポットライトに当てられて活躍するのを待ってた。

そして、クリアの成果は点数制となっていて、点数全て満点にしないと裏ステージが解放されないんです。僕は、ステージが進むごとに攻略が難しくなっていって裏ステージが最後まで解放されてませんでした。そのリベンジができるいい機会を与えてくれた期待を込めて2位にランクインさせました。ヨッシーアイランド意外に難しいんだこれ。ベビーマリオの泣き声がやかましいため、少し評価が下がります。

 

1位:星のカービィデラックス

 

f:id:sukimadayo:20170705054325p:plain

圧倒的な一位です。これは、何回クリアしても面白い。この発想はなかった。カービィの真の力が見られた作品です。

1プレイヤーと2プレイヤーでは違った能力もあり、1週目は1コン2週目は2コンと違った遊びも出来非常に遊びどころに優れた作品です。

何といってもこのソフトの魅力は、クリア後にあります。全部のストーリーをクリアすると格闘王への道が解放されます。このタイムアタックに何回も挑戦した人も多いのではないでしょうか?

そして、みんな大好き隠し要素がいっぱいでたくさん遊べる仕様になっています。今でも色褪せない星のカービィデラックスも入っているのはお得すぎ!

 

番外:スターフォックス2

f:id:sukimadayo:20170705050214p:plain

ここに幻のソフトを入れてくるあたりが非常に憎いですね。もうプレミア感がここにも出てきますよね。日本人は限定に弱いことを良く知っています。

このスターフォックス2は、内蔵ソフトのスターフォックスのステージを1つクリアすることで、出現するみたいです。これは大変楽しみですね。

ランキングの総括

ニンテンドークラシックミニスーパーファミコン本当に楽しみですね。僕も今からわくわくしています。でも、この作品以外にもいっぱい入れて欲しい神ゲーってたくさんあると感じています。あの、夢中になってしていた子供の頃を思い出しそうですね。しかも、家族で楽しめそうなゲームも収録されているため、これは予約を逃したら公開しそうです。

予約開始日の予想

予約日に関しては、今現在では不明となっています。

予約開始日の予想ですが、過去のニンテンドーハードから少し推察します。

ニンテンドークラシックミニファミコン発売日と予約開始日

ニンテンドークラシックミニファミコンの発売日は平成28年11月10日木曜日でした。そして、予約開始日が9月30日金曜日になっています。

発売日が木曜日で予約開始日が発売日の6週前の金曜日です。

ニンテンドースイッチ発売日と予約開始日

ニンテンドースイッチの発売日は平成29年3月3日金曜日でした。そして、予約開始日は

平成29年1月21日土曜日となっています。

こちらも、6週前の土曜日となっています。

 

ちなみに2015年以降から任天堂の社長が変わりましたので、2015年以降の発売したハードにしました。

過去のハードから考える予約日の予想

ここから紐解かれるのは

  • 発売日の6週間前
  • 発売日の次の曜日

ということが分かります。

 

これから単純に推察されると、平成29年10月5日木曜日の6週間前の金曜日は8月25日となっていますから、延期されない限りは平成29年8月25日の金曜日。

恐らく平成29年8月25日から予約開始日となるはず!

これもあくまで、予想ですので大いに外れると思いますから期待しないでください。

まとめ

ここまで、長文をお読みいただきありがとうございました。

ニンテンドークラシックミニスーパーファミコンは、絶対手に入れたいですね。この神ゲー達が一台の端末に入っていると考えたら、本当に欲しくなります。

正直言って今のゲーム機はゲーム機でいいところはたくさんありますけど、実際のところこのように家庭でみんなで集まってゲームした方が個人的に面白い!!

 

この名作たちを後世まで残そうとしてくれている任天堂に感謝を言わざるを得ない。

 

バーチャルコンソールでもいいけど、やっぱりあのコントローラーであの雰囲気が味わいたいですね。 

まずは、予約開始日を待ちましょう。また、予約開始日が分かり次第更新致します。

 

こんな記事も書いてます

FireタブレットはAmazonプライム会員に必要?買い時を調べてみた