人事
強固な解雇規制を背景に、日本の大手企業を中心に数十年間維持されてきた終身雇用制度。人事コンサルタントの城繁幸氏は、終身雇用が高度経済成長期に一定の意義があったと認めながらも、同時に今の日本に大きく「3つの歪み」をもたらしたと語る。
金銭解雇を認めることは、事実上、正規と非正規の敷居を(完全ではないにせよ)取り払うものであり、そうした本質的な議論への道を開くものだ。具体的に言えば、その次のステップとして、同一労働同一賃金の基本法的なものを制定し、雇用形態による格差を是正すべきだ。その時こそ、正社員の弾よけではない、真に多様な働き方が可能となるはずだ。
諸国の事例
スウェーデン元財務大臣ヌーデル氏特別寄稿の2回目。同国の労働・福祉政策の基本は「人は守るが、雇用は守らない」。企業を守るのではなく、生産性の低い分野から高い分野へ、人が移動しやすいような支援策に主眼が置かれている。
「解雇」をしやすくした結果、長期的には雇用の流動性が高まり、失業者が減ったドイツ。この事例は、日本にとって何よりの教訓になる。
韓国の非正規雇用者の比率は50%を超えるという記事や論文を日本で見かけることがあります。多くの人が参照するウィキペディアを見ても、韓国の非正規比率は一時期55%となったとされています。
日本と韓国は労働分野について考えてみると類似点が多く見られます。両国の整理解雇の要件はほぼ同じです。また解雇規制が厳しいこともあり、経営者は雇用調整が容易な非正規職の雇用を好む傾向があります。
▶︎労働市場の改革 労使と政府が合意文採択 - KBS World Radio
http://bit.ly/1HEoEsR
働く人の解雇ルールはどうなっているのか。現在の仕組みと規制改革会議が提案した金銭解決制度をまとめた。 Q 新制度ではお金さえ払えば解雇できるようになるのか。 A そうではない。従業員に一定の金銭を渡
日本での動き
年金事業本部 鈴木裕 解雇権強化による雇用促進策
既に2001年10月2日に、小泉首相は衆議院での代表質問に答えて「雇用の流動化が進む中で」、「解雇基準やルールの明確化は必要だ」と答え、解雇法制への取り組みを表明していた。
経済財政諮問会議での議論をふまえて、6月中旬、政府が「骨太の方針2007」原案を発表した。その原案に「労働ビッグバン」の言葉はなかった。だが、八代氏は「まだ消えていない。時間がかかっても実現すべきだ」と力説する。
正規・非正規社員の賃金格差の是正に「同一労働・同一賃金」の原則が必要
「若年層の雇用抑制は、年功賃金の正規社員が手厚い規制に守られているせいだ。不公平な格差是正という観点から、正規社員の『年功特権』の見直しが必要。終身雇用と年功賃金の恩恵を受ける一方で、長時間労働を強いられる正規社員と、労働時間は短時間だが不安定雇用な非正規社員の待遇は、両方とも極端。正規社員の『年功』部分を是正することで、賃金は正規社員と非正規社員との中間に合わせるべきだ」
読書案内
民主党政権がすすめようとしている派遣労働の規制強化は、ワーキングプアの解消には何も役に立たない。労・労格差解消には何が必要か。労働問題の第一人者が鋭く切り込む。
なぜ3部作になったのか 仲俣 城繁幸さんは富士通の人事部門に在職していたときの体験をもとに、年功序列を温存したままの安易な成果主義の導入に警鐘を鳴らした著作で論壇にデビューした、雇用問題の専門家で...
関連
ええまとめやん→ 【解雇ルール】解雇規制の緩和(労働市場の流動化)【アベノミクス】 - NAVER まとめ matome.naver.jp/odai/213535808…
|59480 view
|82318 view
|41907 view
|2404004 view
|603095 view
|355484 view
旬のまとめをチェック
ファッション,美容,コスメ,恋愛
事件,ゴシップ,スポーツ,海外ニュース
映画,音楽,本,マンガ,アニメ
旅行,アウトドア,デート,カフェ,ランチ
インテリア,ライフハック,家事,節約
おかず,お弁当,おつまみ,簡単レシピ
エクササイズ,ダイエット,肩こり,健康
キャリア,転職,プレゼン,英語
Webサービス,スマートフォン,アプリ
クリエイティブ,写真,イラスト,建築
トリビア,不思議,名言,逸話
ユーモア,ネタ,癒し,動物,びっくり
過去の人気まとめをチェック