1. まとめトップ

【解雇ルール】解雇規制の緩和(労働市場の流動化)【同一労働同一賃金】

「解雇規制の緩和(労働市場の流動化)」

更新日: 2017年06月26日

41 お気に入り 86662 view
お気に入り追加

安倍首相:労働市場は、私も極めて重要であると思っている。同時に、労働市場は確かに国民との関係においてはセンシティブだから、しっかりと説明をしていくことが重要だと思っている。

私は労働市場については、働き方について、専門性を持った人、あるいは女性、またワーク・ライフ・バランスを変えていきたい人たちにとって柔軟性のある労働市場に変えていく。そして外国人においても、専門性を持った人たちが日本において活躍できるような、そういう日本に変えていく。

特に海外の企業にとって、雇用のルール、解雇等のルールも含めて、これが不明確だという批判もあった。それをさらにしっかりと明確にしていく。

私はやるかやらないかではなくて、やるしかないと考えている。

アベノミクス第三の矢

各党政策

生産性の高い「新しい働き方」への変革に取り組むとともに、予見可能性・透明性の高い雇用システムを構築し、「働く人と企業にとって世界でトップレベルの活動しやすい環境」を実現する。

〇「同一労働同一賃金法」を制定し、労働移動を阻害する年功序列型の職能給から、同一労働同一賃金を前提とする職務給へ転換する。〇労働市場の流動化と労働移動時のセーフティネットの充実を同時に推進する。〇解雇ルールを明確化するとともに、解雇紛争の金銭解決を可能に。

〇公正かつ効率的に生産要素を割り振る社会システム(特に資本市場・労働市場)の構築、失敗しても再チャレンジ可能なセーフティーネットの整備を図る。〇同一労働同一賃金の徹底や組合組織化等により非正規雇用労働者の待遇を大幅に改善、より付加価値の高い産業に労働力が円滑に移動できる流動性の高い労働市場を形成する。

統計

労働者保護規制、緩いほど高就業率・OECD24カ国分析
http://ameblo.jp/srtora/entry-10037687220.html

雇用保護規制の強い国ほど非正規雇用比率が高く、また平均失業期間が長い
http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je09/09b03010.html

労働者保護規制(EPL)は労働移動をさまたげ、生産性に負の影響をもたらす
EPL has a negative effect on productivity growth
http://www.oecd.org/els/emp/40776638.pdf

労働者の平均勤続年数が短い国は、高い生産性の伸びを示す傾向
Low tenure countries tend to enjoy high productivity growth
http://www.oecd.org/economy/growth/2380415.pdf


■世界経済フォーラムの2012年のリポートによると、社員の採用と解雇のやりやすさに関するランキングで日本は144カ国中134位。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE96B01G20130712?sp=true

解雇の困難さに関する数字は雇用保護が弱いグループ・OECDのいずれの平均よりも大幅に上回っており、日本の正規雇用の保護が厳しいとの一般的な認識はこの点からきているものと思われる。
http://www.dir.co.jp/research/report/japan/mloutlook/20140219_008233.pdf

国際機関の対日勧告

法律

■整理解雇の4要件「解雇回避努力」
1. 経費の削減:交際費、広告費、交通費など
2. 役員報酬の減額
3. 新規採用の中止←★
4. 時間外労働の中止
5. 正社員の昇給停止、賞与の抑制、削減
6. 配置転換、出向
7. 一時帰休
8. 非正規社員の解雇←★
9. 希望退職の募集
http://bit.ly/1lVmlf5


■実際に裁判所も正社員を解雇する前に非正規社員を解雇せよということを求めますので、あたかも「非正規差別」を裁判所が助長しているような状況です。(倉重公太朗弁護士)
http://bit.ly/Zy1eWV

もっと人の流動化を認めなきゃならん。若い連中や現役世代にチャンスをどんどん与えなければならない。自立してやっていける若い連中、現役世代がどんどん出てくる。一つの職業でうまく行かなくても他でうまく行く可能性なんていくらでもある。

経済

この意味での「北欧モデル」を日本は目ざせ。 RT @ks_1013: 北欧の福祉国家は実は倒産・解雇は当たり前。失業保険や労働者の再教育、年金等の公的セーフガードが整っている。 / 不振ノキアも放置 企業倒産が当たり前の北欧 bit.ly/Zfw3MY

解雇規制緩和。というか解雇をキチンとするための規制の明確化でしょうね。これは人事をやったことがあれば当然。今は自己都合退職に追い込むために陰湿ないじめ。追い出し部屋に入れたことも、入れられたことも両方の経験からいえる。ただ、ほとんどの人は人事される側だから誤解している

1 2





politicaleconomyさん