まいわーるど全開ワールド

海外好き集まれ〜!現役旅行会社勤めによる海外旅行のすゝめ。

 【海外旅行好き必見!】旅行会社員厳選。旅を仕事にするために身につけるべき技術3選。

どーも海外旅行ブロガーのシンです。

 

今日は、旅を仕事をするために身につけるべきこと 

について書いていこうと思います。

 

 

 

旅行会社に勤めていてさらに突き抜けたい方、

旅を仕事にしたい方向けに書きました。

 

是非読んでいただきたいです。

 

好きだけじゃ、何もならない。

誰もがわかっていることだと思いますが

好きな気持ちだけじゃ、

旅の魅力は伝えられないです。

 

旅の魅力をアウトプットすることこそが

仕事になるので、その魅力を

伝えるための具体的なテクニックが必要ですよね。

  

旅行会社にいて、この技術を持っている方は

強いし、この人はコマになり得ないなと

思ったことを書いていこうと思います。

 

特化している方は旅行会社とタイアップ出来ると

思いますので、磨くのが良いかもしれませんね。

旅を最大限アウトプットするための、3つの技術。

色々なものがありますが、結局はこれに

たどり着くなという3つを選んでみました。

綺麗に写真を撮る技術

旅行の良いところは視覚で

一発で伝えられることですよね。

 

いかに綺麗に、魅力を最大限に景色を切り取れるか

というのは言うまでもないかと思います。

 

この中でも大きく2つに分けられるこの技術。

 

スマホで綺麗に撮る技術

一眼カメラ等本格的なカメラで撮れる技術

 

これって全然違いますよね。

 

SNSに挙げること前提で写真撮影する方が大多数かと思うので、

いかにスマホで綺麗に撮るのか、そして、綺麗に編集するのか。

インスタ等で加工してこその時代ですよね。

センスの問題もありますが、かなり技術な問題があります。

 今の時代インスタグラマーという職業がある以上

こちらの技術、マネタイズ出来るチャンスは十分にあります。

 

綺麗な写真を撮り、綺麗に加工する。

フォトジェニックやインスタジェニックという

言葉がある以上今や旅を仕事にするためには

マストなのでは無いでしょうか。

もちろ差別化は必要ですけどね。

 

一眼カメラ等本格的なカメラで撮れる技術 。

 

そしてこちらは本物のカメラマンにもなるという道もあるかと

思いますが、旅を仕事にするためには上記能力が

なければこちらをつけるべきでしょうね。

 

写真の個展開いている同期もいたりしますが、

やっぱりそういう方は武器があるので、

とても強いです。強すぎるくらい。

人件費削減で誰かをクビにしなければいけない

となった場合、絶対最初に来ることはないと思います。とりあえず旅の素敵さを伝える点で、普通の人よりも

数段上のステージにいる感覚。

 

カメラテクニックに長けている方は

旅を仕事にすることに向いているなと思います。周知の事実ですが。

 文章を書く技術

ライティング能力。こちらもすごく大事ですよね。

 

目で訴えかけられるものもあれば、

やはり言葉で伝えないといけないものって

たくさんあります

 

アウシュビッツなどといった歴史が絡んだものや

自然遺産でどういう経緯でこれが出来たのかなど。

 

景色があって、それを言葉で説明してこそ成り立つもの。

 

それを上手く飽きさせず、読者に魅力を

感じてもらうための文章を書く能力。

ただ長々と書けばよいというわけではありませんし。

 

コミュニケーションも相手の言っていない言葉を察することが

大事ですし、文章を書く時にも、余計な言葉を省いて、

いかに想像してもらえるか。なんて視点も必要だと思います。

 

旅ブロガーなんて職業もあるので、ライティング能力は

マネタイズの鍵とも言えるのではないでしょうか。

 

僕もこうやって、収益目的ではありませんが、

旅を軸にして、情報発信をしています。

その立場として、参考にした書籍をご紹介いたします。

 

 様々なブロガーがバイブルとして崇めている書籍です。

ライティング能力をつけたかったら、マストの一冊です。

 

 

 

動画を編集する技術

YOUTUBE

日本人で知らない人は

いないのではないでしょうか。 

 

VRなんてものも出てくるほど動画が

注目されている時代なのは言うまでもありません。

 

百聞は一見に如かずという言葉もあるくらい

視覚に訴えることは大切ですし、魅力がすぐ伝わるので、

画像要素を取り入れることも文字要素も取り入れることも

出来るので、上記2つのものを網羅できますよね。

 

しかし。

 

 

動画の組み合わせる技術はとても難しいです。

 

組み込む動画が短すぎてもだめだし、

長すぎてもいけません。

 

言葉の要素も入れつつ

伝えたいことを最大化するために

すべてのことを考える必要もあります。

 

音楽もそうですし、全体的な動画の色合い、

コンセプトなどなど全てを最大化するものを選択し

組み合わせたものが動画です。

 

ですが、マスター出来るとやはり旅を仕事をする方には

かなり強いですし、差別化がまだできると思っております。

 

なので、ぜひ旅を仕事にしたいということであれば

一番時代に合っているこちらの能力をつけることが

得策かと思います。

 

僕も仕事で動画を作ることが非常に多いので

参考にした本をいくつかご紹介します。

 

全社員の前で僕の作った動画が流されたのですが、

結構賞賛して頂いたので、自信を持っていえます。

仕事に使える動画術 成功例に学ぶYouTube活用とオリジナル動画作成法

仕事に使える動画術 成功例に学ぶYouTube活用とオリジナル動画作成法

 

 

YouTubeをビジネスに使う本

YouTubeをビジネスに使う本

 

 

いずれもセンスがものをいう

 どれもただ出来るじゃだめだと思います。

本を読んで、すぐ出来るものじゃありません。

 

 ローマは一日にして成らずと

時間がものを言うこともありますが、 

絶対的なセンスがないといけません

 

センスがない人って何やってもだめじゃないですか。

センスのないものを人は欲しません。絶対。 

  

ただ、センスはあるものではなく、

磨くものだと思っています。

 

色んなものに触れて、感じて、自分の感性を磨いていく。

 

素敵なプロセスだと思っています。

 

テクニックをつけることも大切ですが、

その下地となるセンスも大事にする!ということも

忘れていけないと思います。 

旅を仕事に。思い先行型だっていいじゃないか。

身につけるべきテクニックなんて書いてきましたが、

やっぱり気持ち先行型も重要だと思います。笑

 

この世の中って感情で回っているじゃないですか

 

何が好きだから何したい!

嬉しいから何を買う!などなど。

 

だったら、旅が好きって思っていれば、

自然とアウトプットする能力もついていくし、

想いに能力がついていくと思うんです。

 

好きって気持ちがあればたいていのことは

出来ると思うので、旅好きな気持ち先行型だって

いいじゃないですか!!

僕も旅行が好きすぎて、動画作る技術もつけたし

ブログもはじめたので。

 

ということで、海外旅行ブロガーのしんでした。

 

お読みいただき、有難う御座いました。

 

~こんな記事も読まれています~

 

 

www.tabascopotato-trip.com

 

www.tabascopotato-trip.com

 

www.tabascopotato-trip.com

 

www.tabascopotato-trip.com

 

www.tabascopotato-trip.com

 

www.tabascopotato-trip.com

 

www.tabascopotato-trip.com