ここから本文です

このQ&Aで解決しましたか?質問する

閉じる

ベストアンサー以外の回答

16〜25件/64件中

並び替え:回答日時の
新しい順
|古い順

2009/5/2220:18:26

洋は建設費用、維持コストが合理的。
和は、もっと洋を上回るコストパフォーマンスの努力をすべきです。
無理して建てた維持できていない和の家ってみすぼらしいです。

家って文化よりも、毎日の生活が大切でしょう。
毎日の生活を基盤に新しい文化が生まれるのだと思います。

体格の良い、忙しい現代人には和より洋のほうが快適、清潔です。
ふとんよりベッド、着物より洋服、こたつ・火鉢より、暖炉・エアコン、
縁側よりベランダ、畳より絨毯・フローリング、正座よりソファ。

どうせ質問している欧米人は洋風の家に住んでいるのでしょうし、
欧米かぶれてたって表面的な生活手段なんてどっちだって良いと思います。
日本人として、人間関係の和を尊ぶ精神を持っているかどうかのほうが
問題でしょう。

keipapa226さん

2009/5/2218:37:32

需要があるからだと思います。
世間の価格面とニーズが現状の住宅だとおもいます。
和の家は単純に価格がアップです。

2009/5/2217:54:46

和風、私も素敵だと思います~。

でも、家の手入れが大変そうだなぁとか思ったり^^;
夫婦共働きのうちにはどうももったいないというか・・・

2009/5/2216:14:44

簡単です。

姑と同居したくないので和室を辞めました。

掘り炬燵、夢だったんですけどね(>_<)

vadrozsak24さん

2009/5/2216:14:20

私も思ってました。

趣きの無い家が多いですよね。 特にコンクリートの塊みたいな家(´・ω・`;)
高かったり、メンテナンスが大変だったりして純和は避けちゃうんですかね・・・

外観和風で(メンテ不要の新素材が有れば・・・)
1室(8畳くらい)は畳で、縁側があって。
桜、紫陽花、向日葵、金木犀、椿が好く映える庭
希望はまだまだ有ります(o^∇^o)

和の設えを希望している人は少なからず居ると思います。

もっと建てやすくならないものでしょうかね(;´▽`A``

ariel7momoさん

2009/5/2216:11:34

同じように憂いている者のひとりです。

安っぽい家が立ち並ぶ風景には幻滅します。

gorldenhouseさん

2009/5/2213:47:09

実家が建設会社です。建築費と固定資産税と火災保険等の維持費の関係です。
本心は、日本家屋を建てたいのですが、あまりにも膨大な建築費と固定資産税により皆さん断念されてます。

地方にもよりますが

◎近代住宅 (建坪40坪の家)土地代別です。
1300万~3000万未満で可能

固定資産税(土地も含)
~3年まで
約半額 免除が有ります。



◎日本家屋(純和風)たくさん種類ありますが
建坪45坪(建築構造上これ以上小さく出来ない)
土地代別です。

3500万~6000万(和室が豪華ほど高い)

建坪数がかなり大きいと
4000万~8000万円になります。

固定資産税(土地も含)
~3年まで
約半額 免除が有ります。


固定資産税は4年目から全額納付になりますので、それを踏まえて、収入支出 にあった家作りをします。
(あくまで住む地域により値段がちがいますが.....)
日本家屋の(土地+建坪45坪)お宅では、4年目~ 60万円以上になるそうです。土地がとても広く建物が大きい邸宅にお住みの方は、楽に100万円、150万円を超えるそうです。住む場所により値段も違いますが、首都圏だったら....想像がつかないですね。恐ろしい値段ですね。

そういった面で、日本建築を建てるのは、なかなか難しいですね。

編集あり2009/5/2211:22:00

和の家とは和風の家ということですか?それとも純日本家屋のことですか?

築約100年、増改築数回の日本家屋を将来引き継ぐ予定ですが・・・、実は今から憂鬱です。こないだも壁の塗り直しに業者が来ていました。庭の剪定も定期的にやらないと伸び放題になりますし、瓦も古くなったら取り換えです。土壁だから夏は涼しいけど冬は寒いし・・・確かに梁は今では伐採できないであろう様な大きな木を使っているので立派ですけど・・・維持にどんだけかかるんだろうと悩みますね。親は自分の代が来たらコンパクトな住まいに建て直せばよいと言っていますが建て直すにも取り壊すにもお金が必要ですしね。

外国の地震の少ない地域では地盤が安定しているので長持ちします。ですので100年、200年経っても中をリフォームするだけで住めるんです。そもそも湿度の高い日本では傷みやすい木造家屋を維持するのが大変なんです。台風で瓦も飛ぶし洪水になって水に浸かれば木が傷みます。今どきの洋風の家の方式で建てて瓦にすれば和風になりますが、本当の意味での日本家屋ではありませんしね。しかし今風の家のほうが維持費も建築費も安く済みますし。一概に外国の家とは比較できないのです。

ウチの実家は古くからある田舎なので洋風の家は異様に浮きますし(一軒だけ建っていますが雰囲気にそぐわず浮いています)そういう意味では建て替えることがあったとしても和風の家を建てるんでしょうが・・・洋風、和風の家、そして本来の日本家屋を建てる理由や考えは人それぞれだと思いますよ。

和洋折衷を思いつく先人は偉大ですよ。

yutty12345さん

2009/5/2210:09:50

無いものねだりってやつでしょ。
確かに日本の城も凄いんだけど
海外の城は堀や内装が豪華よね☆

畳とか高くつくだけだし、私も将来は洋風かな。

2009/5/2210:09:17

和の家は高いですからね。
メンテナンスをキチンとやると、日本の気候や風土に合った良い家で、何代も住めるんですけどね。

今流行ってる家も、あくまで“西洋風”なんですよね。
本当の洋の家も、本当は高いです(何代も住み続ける事を考慮してしっかり建てるので)

とりあえず、安くて自分の城が欲しい人が、パッパか買っちゃうんでしょう。

和風の安い家はすっごいチープなんですけど、洋風の安い家はなぜかソコソコに見えるんです。

私には、安物買いの銭失いにしか思えませんが。

あわせて知りたい

みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!

Q&Aをキーワードで検索:

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

[PR]お得情報

スマートフォンアプリ「トクプレ」で
プレモノ最新情報をキャッチしよう!
対象店舗に行くとポイントもゲット
Tポイントが\ドンドンたまる/1枚!
毎日のショッピングが「もっと」お得に
Yahoo! JAPANカード≪年会費永年無料≫
プレモノインフォレターを購読して
最新キャンペーン情報をもらおう!
(※ログインして設定画面に進む)
しっかり洗う派も、やさしく洗う派も、
家族で、これ1本
ビオレuポンプ新製品プレゼント!

その他のキャンペーン

「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問や知恵ノートは選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。