ここから本文です

このQ&Aで解決しましたか?質問する

閉じる

ベストアンサー以外の回答

36〜45件/64件中

並び替え:回答日時の
新しい順
|古い順

tezuku162さん

2009/5/2116:40:57

あなたの言う和風の家って、外見だけが和風に見えればいいの?

近年家を建てました。
流行りもあるのでしょうが、家を建てるということは私のような者にとっては一生に一度あるかどうかの大きな買い物です。
ですから良い物(良いと思えるもの)を選びました。
和風洋風などの区別(差別)なく良い物優先でした。

しかし、個人的な好みからも、畳を含めて和風の物にほとんど魅力を感じませんでした。
屋根だけは瓦です。値段は高かったですね。

2009/5/2116:29:02

私は築80年くらいの純和風の家を継ぐ予定なので新しく建てなくてもいいのです^^
古い家万歳!

liveinislandさん

2009/5/2114:30:12

和の家ってお金がかかるんですよね。
それに比べて西洋風だと安いし速いし、狭くても快適な家が建てられますし。

西洋風な材料を使って、和風な見た目の家を建てても・・・ねぇ。

私は京都好きで縁もゆかりもない京都に移住した人間ですが、広い土地と、中古でもいい感じの建物がれば
ぜひ和の家に住んで、和の庭園を作って癒されたものです。
でも布団の上げ下げは面倒なのでベッドは譲りませんけど。

tamutaku93さん

2009/5/2113:20:35

瓦とかだと屋根が重くなってお金もかかるし崩壊しやすいです
まぁ普通は崩壊しないように設計してあると思いますが
雰囲気も和以外も結構いいですしね

mochi_azumaさん

2009/5/2113:18:18

2×4建築とかのようにすぐ建てられて
手間がかからないし、それなりに豪華に見える。
木造建築よりも安く建てられる。
(畳があると少し高くなるでしょう?)
それに腕のいい大工がいなくなったし、
大工がどんどんいなくなるからかかる費用も
割高になる。日本の大工は匠となると技術は
世界一だと思うんだけどな。。。

私の家は2階建てだけれど和建築です。
屋根部分には木造と瓦だけでなく
銅(青緑色に変色しているんで
たぶん銅だと思います)も使っています。
ですので、屋根が非常に重いので柱も太いです。
家の内装も日本の木をたくさん使い
壁や天井を木の1枚板で木目にして、
できるだけ木本来の美しさを見せています。
住んでみて日本建築の技術は本当に素晴らしい。
建てたあと何年も、木は切って加工しても生きているのか
呼吸していて、樹脂とかたくさん出してました。
きちんと建てれば、日本建築も100年以上持ちます。
それに、日本人が考えた建て方は、日本の風土に
ちゃんと合うように設計してありますよね。狭い敷地でも
快適に過ごせるようにうまく考えてあるし。
でも多くの人が西洋のような家を建てています。
本当に日本は残念なことをしていると思います。

ま、西洋のモノが楽っちゃー楽なんですけどね。

tarahuku101さん

2009/5/2113:13:50

確かに都内は少ないけど、田舎のほうなんか行くと
ナントカ御殿みたいな立派な和風の家って
まだ結構あると思いますよ。

日本家屋の木造は、耐火性のこともあるし、
屋根瓦なんかは、大きい地震で飛ぶって聞いてるので、
建物が密集してるところでは危ないのかも。

でも、私も和の家の方が落ち着くし好きです。
そもそも家なんか建てるお金がなけどね。

2009/5/2112:09:04

答えは簡単。
ハウスメーカーの大量生産の家が主流になって
技術を要する仕事がなくなり、
宮大工や数寄屋大工など和の家をつくることができる腕の立つ職人が
ほとんどいなくなってしまったから。

「水は低きに流れる」ってこと。

2009/5/2111:38:40

一般の人が見える部分は外装と内装。
他の回答者がおっしゃるように、特に内装を和風のテイストにすると、
非常に多額のお金が掛かります。

しかし表に見えない構造に関しては、ほとんどが純和製です。(木造軸組工法)
しかも、世界最高水準の建築工法だと思います。
これは古くから日本が、地震・台風・湿気大国である為、
世界のどこよりも耐久性の高い建築が望まれてきました。
日本の建築構造は江戸時代から殆ど変わっていません。
部材が変わっているものの、基本的な構造理念は昔のままです。
世界中探しても、こんな特異な継手を使っているのは日本だけだと思います。
http://www.path.ne.jp/baumdorf/knowhow/shiguchi1.htm

もっと胸を張って、日本の建築文化は消えて無いと思ってください。
内装や外装は日本人の多様性。中身は純日本製なんです。

残念な事は、あまりの高性能化によってメンテナンスする必要がなくなった事。
本来しっかりメンテナンスすれば100年なんて軽く持つのに、
日本人が家をメンテナンスする事を忘れてしまった事は悲しい事ですが・・・

2009/5/2111:26:37

見た目を和風ということでしょうか?
それとも大工さんが作る本格的な和風の家でしょうか?
それならかなりお高いので、普通のサラリーマンならまず断念するでしょう。
和風はまず、屋根が瓦であり、木も大工さん自ら選んで作っていく、そして骨組みから始まるわけですが…まさに手作り。オートクチュール。
今の流行りの一戸建ては設備もよくてとても住みやすくなっていますよね。
メンテナンスすれば長持ちするし日本の気候や環境でとても住みやすいようにできている。
ただ外観はとても簡単な作りになっていますが。外観を簡単にしても設備を揃えていけば結構なお値段です。
欧風のデザインはとても人気があるし安上がりです。
確かに日本らしい和風の外観はとても芸術的で魅力的ですが、欧風の小綺麗な家が建っているだけでとても明るい気持ちになりますね。欧米かぶれというよりは、できるだけ安くて住みやすい(手入れや掃除がしやすい)、オシャレなデザインを提案するとあんな感じになるんですね。
それを一戸建てが欲しいファミリーが購入して一生懸命ローン払っていくんですから…外観よりも毎日快適に過ごせればいいわけですよ。
こだわった日本の家はとても美しいですが。

ellemoimoiさん

2009/5/2111:26:02

「モジュール」と呼ばれる規格が、和風では「尺貫法」が用いられていたため、「メートル法」になじみにくかった事が出遅れた要因じゃないでしょうか。広さにしても、畳○帖(もしくは○坪)より○平米(平方メートル)と言われる方が分かりやすかったり。
あと老後のことを考えると、床座の生活よりイスに座る生活の方が楽だし、床に布団を敷くよりベッドの方が日常生活をおくりやすいからじゃないでしょうか。

あわせて知りたい

みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!

Q&Aをキーワードで検索:

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

[PR]お得情報

Tポイントが\ドンドンたまる/1枚!
毎日のショッピングが「もっと」お得に
Yahoo! JAPANカード≪年会費永年無料≫
10万本の黄金迷宮!夏休みはひまわり
迷路で楽しく迷子に♪成田ゆめ牧場で
ポイントGET<トクプレbyGMO>
一人ひとりの肌に合わせて
洗うチカラをコントロールする!
ビオレuポンプ新製品プレゼント!
プレモノインフォレターを購読して
最新キャンペーン情報をもらおう!
(※ログインして設定画面に進む)

その他のキャンペーン

「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問や知恵ノートは選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。