ここから本文です

このQ&Aで解決しましたか?質問する

閉じる

ベストアンサー以外の回答

6〜15件/64件中

並び替え:回答日時の
新しい順
|古い順

hap41680さん

2009/5/2311:46:11

そういう関係の仕事してます。

なぜか?と言われれば需要がないからです。和の家の方がコストがかかるのもありますが今の需要がリビングダイニングキッチンだからでしょう。
お客様を迎えやすい、広いリビング。掃除が比較的楽なフローリングが求められているからです。

そして高齢化社会も影響しています。
最近リフォームの依頼を受けるのが和室からフローリングへ。
お布団の上げ下ろしが段々と辛くなり、ベッドへ変更したい、ゆったり座れるソファーを置きたいという方が多いです。

湿度が高い日本は本来畳や障子などの方が湿気をよく吸いますから適していると思いますが
実際は維持するのも暮らすのも洋室のが楽って事なんだと思いますよ。

是非質問者さんが立派な和の家を建てて欲しいです♪

fufu08102710さん

2009/5/2310:04:24

日本人も西洋式の生活スタイルなので家の造りも西洋式にした方が
使い勝手が良いからじゃないでしょうか?

サラリーマンが着物着て出社しないでしょ?

kame_r9050さん

2009/5/2309:46:33

北海道だから。
日本の昔の文化は入ってこなかったの。

2009/5/2304:03:54

高くて時間が掛かるからではないでしょうか。


今は半年足らずで家が建ってしまう時代ですから。
それに畳とかも手入れとか大変だし。
収入に見合った家を建てたり。

piyosan0121さん

2009/5/2223:19:36

ど田舎の築120年の家に住んでいます

結婚前は建売の西洋風の家でしたが今はこの家でよかったと心から思えます

縁側が最高です!先祖様に感謝です。

gilles1127さん

2009/5/2222:40:20

木の家は高いですね。

実家は建物だけで15年前でも4000万円かかりました。

100年は持つと思います。

ぶっとい大黒柱や梁に父の意地を感じます…
10年がかりで山に行っては立派な木を一本一本選んでいましたから…

木のにおいが心地よく、エアコン要らずのさわやかさです。

積み木みたいにパタパタ組み合わせるだけの安っぽい住宅は、10年くらいで色あせたりしてたいへんそうですね…

sd14sd14さん

2009/5/2222:38:55

基本的に正方形がベース
端には間柱が剥き出し

柱が剥き出し・・・というか・・・木材が部屋の至る所に存在・・・


残念ながら・・・その室内空間に対して見合う家具が少ないためですね。

PCが家にあったら・・・もう見れたものではないは・・・電気コードは至る所に・・・


日本の重要文化財などは見るもので住むものではないです。

・・・さらにはコストがね。

2009/5/2221:39:05

個人の自由じゃないでしょうか???????????????

2009/5/2221:39:04

和の家は、お金がかかるんですよね~。
敷地が狭い以上、2階建以上+あっても小さな庭・・・となり、お金がないといい材木で家を建てることもできません。しかし、洋風なら見た目がオシャレ?だし、資金がそこそこあれば家が建てられる・・・って感じで多いのではないでしょうか。

私は離れに茶室があり、床の間、欄間、庭が枯山水の見事な純和風の家を建てるのが夢ですね。

jajaja903さん

2009/5/2221:17:22

私もお金があるなら、ぶっとい柱とぶっとい梁の日本家屋に住みたいですよ
そして縁側で猫と日向ぼっこしたい・・

あわせて知りたい

みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!

Q&Aをキーワードで検索:

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

[PR]お得情報

Tポイントが\ドンドンたまる/1枚!
毎日のショッピングが「もっと」お得に
Yahoo! JAPANカード≪年会費永年無料≫
プレモノインフォレターを購読して
最新キャンペーン情報をもらおう!
(※ログインして設定画面に進む)
スマートフォンアプリ「トクプレ」で
プレモノ最新情報をキャッチしよう!
対象店舗に行くとポイントもゲット
しっかり洗う派も、やさしく洗う派も、
家族で、これ1本
ビオレuポンプ新製品プレゼント!

その他のキャンペーン

「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問や知恵ノートは選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。