ここから本文です

日本は先進国ですが、街中や家の中が雑然としていたり、生活圏のハード面があまり...

rieplantさん

2012/5/1410:13:25

日本は先進国ですが、街中や家の中が雑然としていたり、生活圏のハード面があまり綺麗なイメージがありません。 アメリカやヨーロッパの生活圏はセンスもよく小綺麗なイメージがあります。これは人口密度の問題なのか収納の仕方の問題なのか?整然としたお宅でも色合いなど海外より地味なイメージです。単なる私のイメージというだけなのでしょうか?私は部屋造りが苦手で雑然とさせてしまうので、解明したいのです。

閲覧数:
1,087
回答数:
8
お礼:
50枚

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

2012/5/1417:59:38

イタリア在住です。
日本の街については、街並みは雑然としている(建物が不統一でゴチャゴチャしている)かもしれませんが、ゴミとか落書きが少ないし、外国から来られた方は皆この清潔さに驚くそうですよ。
でも家の中は、一般的に(たとえ一人暮らしでも)モノが多すぎるし、ヨーロッパに比べると掃除も行き届いていないかもしれません。ヨーロッパのお宅はピカピカに磨いてあります。台所なんか、料理しないんじゃないかと思うようなピカピカぶりです。
なぜか?ということについて私も考えたことがあります。私の考えでは、
①モノが少ない(あまりモノを買わず、先祖から受け継いだものを大切に使う)
②掃除以外の家事時間が少ない。料理については日本ほど手間がかからない。イタリアの場合朝食は簡素(おやつ程度)だし、品数が少なく料理にかかる時間が少ない。洗いものも少ないししかも食器洗い機を使う。

質問した人からのコメント

2012/5/17 07:32:44

成功 みなさんありがとうございました。参考になる解答ばかりでベストアンサーを選ぶのに悩みました。やはり日本人の家にはモノが多いんですね…。とりあえずモノを減らす工夫から始めてみます。本当に粗品や引き出物、プレゼントなど、どんどん溜まっていくしなかなか消耗しないしで、時間はかかると思いますが頑張ります。

このQ&Aで解決しましたか?質問する

閉じる

ベストアンサー以外の回答

1〜5件/7件中

並び替え:回答日時の
新しい順
|古い順

2012/5/1707:10:54

それはあなたのイメージだけでしょうね。
しかもそのイメージってTVや映画からできたものでは?
そりゃあきれいなところしか写しませんから。

日本でも欧米でも、片付いていてセンスのいいお宅もあれば、ごちゃごちゃと物であふれて、しかもセンス最悪のインテリアのお宅もあります。

これはもう個人差でしょう。

日本人は全体的にみればとても小ぎれいだと思いますよ。
物に執着せず、シンプルな美しさを好み、インテリアの色使いも上品。
茶室や高級旅館の美を想像してみてください。
生まれたときからそんな美しさに自然とふれている日本人はセンスがよくてあたりまえ。

あなたの部屋が雑然としているのを環境が悪いせいだなどと思ってはいけませんね。
すべてはあなた次第なんですから。

プロフィール画像

カテゴリマスター

2012/5/1515:02:06

フランスに住んでいますが、やはりフランスに住んでいる日本人女性のお宅を訪ねたとき、居間に妙にうるさい一角があり、よく見ると、花柄でフリルのついているソファーのカヴァーがなんとなくすっきりしなくてうるさい印象を与えているのだと分かりました。日本のお母さまが送って下さったという日本製のソファーのカヴァーだったのですが、せめてこのフリルが無ければ、と感じたものです。

日本のお宅を見ると、一角ごとに使ってある色が多すぎたり、飾りが多すぎたり、とにかく何かが多すぎて落ち着かない雰囲気になっていることが多いです。マガジンラックなんて置かず、雑誌はひとまとめにしてどこかに片付けてしまえば良いのに、と思います。既に書いている方がおられように、昔の日本の美意識には学ぶものがありますよね。ただのしもた屋の畳の部屋がすごくきれいではないですか。のれんのすっきりした美しさには感心するのに、カーテンの使い方は下手、なのが日本人なのではないでしょうか。難しいですね。

一般的に言って、ゴチャゴチャと物を置いたり色々な柄や色を混ぜたりするのは、美意識の傑出した人にだけ許されることです。まあまあのセンスしかない場合には、色も柄の数もなるべく限って少なくすることだと思います。小さいものを三つ置くより大きいものを一つ置くと、この方がすっきりします。日本人は小さくて可愛らしいものが好きだから、この点も上手にしないとゴチャゴチャ感の募る理由の一つになります。

login1155さん

2012/5/1503:33:01

そりゃ家ん中が100均ものとマイセンとホムセンもんで溢れてたらきたなくなるわな。プラもんだらけとか~

オウベイがシャレてて小綺麗ってのもイメージ先行してる部分もあるし実際見習いたい部分もあるし一概には言えないよね

たださあ、ひと昔まえの日本から現代が手本にできることってのは山とあるじゃん?

なに解明したいのかスケールデカすぎでイマイチわかんねんだけどw

2012/5/1503:26:33

ヨーロッパはベースの街並みの多くは、時の権力者や金持ちの家が中心となって整えていたものが多いです。
アメリカも開発業者が開発したものは、ビル自体はバラバラでも、高さは競って近いものをつくっていったり、あるいは完全に同じ開発業者による地域は全体が整然としています。道路の幅は確保されています。

日本は戦前は都市の一部の中心部のみ西洋風の建築でしたが、その他は木造家屋で、道路も舗装されていない小さい道路や路地しかありませんでした。

戦後は、民主主義、個人権利を主張し守ろうとする、左翼運動家や政党(社会党、共産党)がけっこう力がつよく、区画整理や再開発を政府が強硬出来る状態にはありませんでした。
東京では錦糸町あたりで区画整理をして、街並みを変えようとしましたが、移転や保証の問題で金がかかることに気が付き、道路を碁盤の目のように整備するだけであきらめてしまいました。

逆に造船所などを埋め立てて、土地利権や保証問題が関係しない、みなとみらいは、自治体と開発業者が一体となってつくっているので、整然としています。

日本は道路も家も狭いので、通りも室内もごちゃごちゃして見えます。巨大な収納も地下室もない。
新築を買う人も、郊外で電車始発にのれるような場所の広い家よりも、都心に近くて狭いほうを選ぶ。

ヨーロッパはベースの街並みの多くは、時の権力者や金持ちの家が中心となって整えていたものが多いです。...

tarekomaruさん

2012/5/1413:40:29

イギリスに住んでいました。
あちらだって、伝統的なインテリアが趣味の人ばかりではないので、ポップな部屋やモダンな部屋、学生の散らかった部屋もありました。
でも、確かに違います。
日本の家には、モノがありすぎます。多分、収納場所の問題以前に、絶対的にどうでもいい小物が多い。欲しくもないおまけや粗品がどこにでもあるし。自分の分相応以上に買ってしまう傾向も強いと感じます。

それから、インテリアの統一感も難しい。
あちらは要するに『洋風』。時々、アジアン好きもいるけど、クラシックにしろモダンにしろ、『洋風』。
一方、こちらは、所詮、茶碗にご飯よそって箸で食べるんでしょ。『○○風』を目指しても、絶対どこかに『和風』が残り、かつ『洋風』を完全に取り除けないまま、アジアンやカントリーを取り入れたら・・・ゴチャつきますよね。

みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!

Q&Aをキーワードで検索:

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

[PR]お得情報

10万本の黄金迷宮!夏休みはひまわり
迷路で楽しく迷子に♪成田ゆめ牧場で
ポイントGET<トクプレbyGMO>
Tポイントが\ドンドンたまる/1枚!
毎日のショッピングが「もっと」お得に
Yahoo! JAPANカード≪年会費永年無料≫
プレモノインフォレターを購読して
最新キャンペーン情報をもらおう!
(※ログインして設定画面に進む)
しっかり洗う派も、やさしく洗う派も、
家族で、これ1本
ビオレuポンプ新製品プレゼント!

その他のキャンペーン

「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問や知恵ノートは選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。