IDでもっと便利に新規取得

ログイン

Yahoo!不動産 マンション・一戸建ての住宅情報

質問詳細 

解決済みの質問

ハウスメーカーの家は、恥ずかしくないですか?

いやしくも、日本人として生を受けたのにかかわらず、

サイディングやビニールクロスをペタペタ張った、
ハリボテの家に住んで、

人間として、いったい、どうなのでしょうか。

京都や鎌倉から、遥か離れた山中に、

今でも沢山の社寺建築が現存しています。

交通も通信も、全ての条件が極めて不便で、

生活は貧しく、平均寿命が短く、

電動工具が皆無などころか、
手道具も不便で高価であった、

鎌倉時代や室町時代に、

現代の工匠でも、ため息が出るような、

実に見事な建築遺産を、

先人は、後世の我々に遺してくれました。


今、世界中の人々が、
日本の伝統的な建築技術に感嘆し、

多くの方々が、来日して学び取ろうとさえしています。


それであるのに、肝心の日本人が、

ガンダムだかプラモデルみたいな家に住んで満足しています。


確かに、一般の人間が、まともな持家に住めるようになったのは、
ここ30~40年になってからです。

しかしそれならば、
先人が命懸けで作り上げ、そして受け継いできた、

伝統的な日本住宅工法で、家を建てようとするのが当たり前ではありませんか。

もちろん、人それぞれですから、
西洋的なデザインの家を好む事もあるでしょう。

しかし、ハウスメーカーの家には、

商業主義と効率第一主義の他には、何の哲学もありません。

そうした考え方が、今の日本人の民度を低下させ、

また、自殺とイジメの社会の要因になったのは、
非常に明白です。

サイディングが、イジメ社会の元凶とは言いませんが、

蛍光灯の白い光が、
若者の情緒を不安定にしたとは、良く聞くところです。


人間は、人間の歴史の中に存在するのであり、

過去の知恵を軽んじるなら、
その報いは、必ず結果として現れます。


ハウスメーカーの家に住むことの愚かさを、

今こそ我々は、
謙虚な気持ちで認識しなくてはならないのではないでしょうか。

質問した人: gey_okatatuさん

質問日時: 2016/12/28 18:52:12 | 解決日時:2017/1/5 00:46:55

回答数: 15 | 閲覧数: 771

お礼: 知恵コイン0枚

ベストアンサーに選ばれた回答

回答した人: xitiao7さん

回答日時: 2017/1/5 00:45:10

伝統工法の大きな特徴は、

遺るか朽ち果てるかの、いずれかであることです。


多大な予算と日数を費やす事で完成した社寺建築は、

千年経った今の時代も現存しています。

しかし、数えきれないほど建てられた一般住宅は、

遺構を遺さないくらいに、完全に消滅しています。

つまりこれは、

「自然に還ったのだ」

と、言い換える事ができるでしょう。


それでは、ハウスメーカーの建てる住宅はどうでしょう。

いまさら言うまでもないくらいに、

工業生産品の塊でありますから、

永久に土に戻る事は許されない、

産業廃棄物としかなり得ないのです。


我々の先人は、
江戸時代までは、微々足る程度しか自然を壊してこなかったのに、

たった100年程の間に、
神から借りている自然を、

取り返しのつかないくらい大量に、汚し破壊してしまったのです。


ここまでくると、

「はずかしい」では、
到底済まされないレベルではないでしょうか。

あの時代の人達は、
いったい何て事をしてくれんだ

こんな、後世の人間の嘆く声が聞こえるようです。


ごく少数の人達は、
細々と地道に、本来あるべきの家作りを行っているのではありますが、

道を誤ったままの時代の流れには、

正論をどんなに主張しても意味がないところです。


結局泣きを見るのは、
100年後の日本人です。

後世の人達に対し、

本当に恥ずかしく申し訳なく思う次第です。

この回答が不快なら

ベストアンサー以外の回答

14 1~10 を表示しています。

前の10件 次の4件

回答した人: ririkasyawayyさん

回答日時: 2017/1/3 12:33:03

建てたいけど、木造の窓枠とか障子、畳とかだと

メンテや交換が大変で、返ってお金かかるしね。

それに、洋風なヘーベルハウスみたいな家が

傍に建ってたら、やっぱり見劣りしてしまうので、

どうせお金かけるなら、ヘーベルハウスみたいなほうが

得なのでは??

20年くらい経っても、外壁や屋根の塗り替えくらいで

済むし。

この回答が不快なら

回答した人: tecsingu123さん

回答日時: 2017/1/3 12:09:22

「実に見事な建築遺産を残してくれました」って、そりゃ今でいう国家プロジェクトのようにして作ったものと、一般庶民の家と比べてもしょうがないでしょ。

この回答が不快なら

回答した人: tsuzukkiiさん

回答日時: 2016/12/30 07:21:31

古い昔、日本中にヒノキの原生林がありました。

法隆寺や薬師寺の5重の塔では、中心の柱と別に4本の柱が通っていますが、いずれも1本の大木から切り出した辺材です。
柱芯を残すと、変形しやすくなるという昔の知恵。

直径、4mを超えるヒノキの原木を手に入れることは、現代ではできません。

法隆寺の昭和の大修理、薬師寺東塔の再建の際には、日本にヒノキの大木がないため、台湾ヒノキが使用されました。
ヒノキは、台湾と日本にしかない木材です。
今となっては、台湾はヒノキの輸出規制をしており、日本で育でたヒノキを使用するしかない。

20年に一度、伊勢にて神宮の建て替えが行われます。
使用されるヒノキは、樹齢100年以上のヒノキが使用されます。

生えている場所は、木曽の国有林、赤沢のヒノキです。
江戸時代には幕府直轄領。
地元の猟師が、動物をとらえるための罠を作るために、直轄領のヒノキの皮を一部はがしただけで、死刑と判断され公開処刑にて打ち首となりました。
人命以上に大切に守られた森です。

その赤沢のヒノキは、20年ごとに神宮の建て替えに使われるため、
20年後に使用する予定のヒノキ
40年後に使用する予定のヒノキ
100年先まですでに決められています。

国有林に生えている他のヒノキ類も、国宝や重要文化財などの建物の修理や復元に使うことしか許されていません。

gey_okatatu さん が思うような建物を作る木材は、世界中探してもありません。

昭和の時代から、寺社仏閣の再建、名古屋城、熊本城などの再建が行われましたが、そのほとんどが鉄筋コンクリート、
材料がなかったから仕方ないことなんです。

近年、国税を大量に使うことによって、すこしずつ余裕が出てきました。
そのためか、平城京の朱雀門、掛川城や名古屋城本丸御殿などが再建できるようになってきました。

わたしにとっては、そんなムダなことに使うなんて、もったいないとしか思えませんが。

この回答が不快なら

回答した人: ozisan8888さん

回答日時: 2016/12/29 20:14:56

熱弁ご苦労様です。
現代社会は経済本位原理で運営されてますので、
フェイク要素のない本物建材は趣味の対象になっとります。
彼らはサラリーマンなんです。
他人の営為をどうこう批判されるより
ご自分の信じる道を実践を通し世間を啓蒙してください。

この回答が不快なら

回答した人: mamegonnyaoさん

回答日時: 2016/12/29 10:02:38

日本の伝統工法で建てられた家は風情がありますね
サイディングは安っぽく見えます
確かに安上がりですけどね

この回答が不快なら

回答した人: bakayaro0oさん

回答日時: 2016/12/29 09:47:27

それは私も随分前から思ってました。

何よりもサイディングの家は安っぽく見える。

その結果安っぽい家が並んで安っぽいチャチい町並み。


あと日本は人口過多で土地代が馬鹿高いのでそのぶん建物の方にお金がかけられないというのもあると思います。

サイディングの家は景観破壊です。

この問題を軽視してる人は多いと思いますが毎日見る町並みは心に大きく影響するでしょう。


欧米の町並みは屋根はオレンジで統一されてて建物の高さや色も統一されてて日本のようにバラバラでなく、安っぽい建物は殆どありません。

この回答が不快なら

回答した人: chappie3seiさん

回答日時: 2016/12/28 23:28:08

そうかなあ?
オサレでモダンな家が多いと思いますよ?
昔よくお寺に遊びに行きましたが、本堂以外、社務所は普通の古い民家で取り立てて住みやすくも美しくもなかったですが…。

むしろ、ハウスメーカーの方が工務店より抜け目のないいい家を作りますよ。
何故なら、ハウスメーカーって住みやすい家を作るノウハウが全国規模で蓄積されてるんですよ。

よく日本の古民家が何百年とか言いますが、結局どこかしらしょっちゅう補修やメンテナンスしてますよね?

維持費も高いし隙間風も多い、職人に手間が掛かる代わりに建築費も高くつく、それが好みなんですか?

部屋は全て畳か板張がいいですか?
一階に一室くらいあっても良いですね。
私は和風なら、白黒のコントラストが映えた、壁を左官で仕上げた様なモダンな、竹が似合う家が良いですね。

洋風ならタイルを貼り付けたどっしりした、吹き抜けの階段にシャンデリアが照らす様なオサレなのがいいな。
廊下はフットライトが腰壁の大理石の下から間接照明で足元を照らして、和洋どちらでもオッケーな廊下がいいな。
車出す時は、左右に開く門扉とか。門はフランス製がいいです。
もちろん地面の表層はピンコロな感じで石張りで。
玄関前まで半円で車寄せがあるとなお良し!!
室内は自動換気温度調整付きが。
トヨタホームなんかはこれがいいよね。


…建築の事を考えてるとヨダレが…ジュル…
ほしーよー、ほしーよー、そんな家。

この回答が不快なら

回答した人: bababaranobaraさん

回答日時: 2016/12/28 22:38:35


アナタの家は
親が建てた
バラック住宅
それとも
生活保護者が住む市営住宅?

この回答が不快なら

回答した人: dotraitmyさん

回答日時: 2016/12/28 20:40:49

フフッフフフッ。
しょーもない。

この回答が不快なら

回答した人: tmlong1100339さん

回答日時: 2016/12/28 20:24:14

この人の過去の質問全てこんな感じです。質問と言うより凝り固まった自分の思いを書いてるだけ。

もう少し時代にあった柔軟な考えが出来ればもっと良い仕事が来るのでは?

この回答が不快なら

解決済み Yahoo!知恵袋で、質問者、または投票によりベストアンサーが決定した質問

回答受付中 Yahoo!知恵袋で、回答を受け付けている質問

投票受付中 Yahoo!知恵袋で、ベストアンサーを決めるため、投票を受け付けている質問

「教えて! 住まいの先生」はYahoo!知恵袋のシステムとデータを利用しています。質問や回答、投票、違反報告はYahoo!知恵袋で行えます。質問や回答、投票するにはYahoo!知恵袋の利用登録が必要です。
キーワード検索結果一覧に表示される専門家が回答した質問は、専門家の回答がベストアンサーとなった解決済みの質問、および回答受付中の質問と投票受付中の質問になります。

ヘルプYahoo!知恵袋ヘルプ

Yahoo!不動産からのお知らせ

キーワードから質問を探す

賃貸契約
マンション購入・検討
一戸建て購入・検討
土地・不動産
注文住宅・リフォーム
住宅ローン・税・諸経費
売却
保険
住宅設備
住宅評価・相談
地盤・耐震
暮らし、トラブル