三室戸寺社を訪れた時、ハスの花を見ました。
また、蓮の葉に止まっていたトンボも撮影しました。
その時の写真は、「三室戸寺のハスとトンボ」に掲載しています。
◆三室戸寺についての簡単な説明◆
京都府宇治市にあるお寺です。
光仁天皇の勅願により、行表が創建しました。
西国三十三所第10番札所でもあります。
また、本山修験宗の別格本山です。
京都府の花のお寺としても、人気があります。
三室戸寺の代表の花と言えば、あじさいです。
他にも、初夏には蓮の花が楽しめます。
毎年7月には、ハスを楽しむ行事も開催されます。
三室戸寺の蓮の花を楽しみたい方は、行事の日に訪れるのも良いのではないでしょうか。
拝観時間:8時30分から16時30分。
拝観料金:大人500円、小中学生300円。
-終-
今回は、そんな三室戸寺の蓮の古跡碑を紹介します。
何かの参考になれば、幸いです。
【スポンサーリンク】
三室戸寺のハスとトンボの見所
三室戸寺のハスとトンボ
三室戸寺は、花のお寺です。
春から初夏にかけて、境内には様々な花が楽しめます。
春はつつじ、初夏にはあじさいや蓮の花などです。
ただし、紫陽花と蓮は、見頃の時期が少ししか合いません。
紫陽花の見頃は、6月中旬から下旬。
蓮の花の見頃は、7月上旬頃からです。
6月と7月に三室戸寺へ訪れれば問題ないのですが、2回も訪れる機会がない方もいます。
そんな方は、紫陽花も見頃の時期に、訪れるのがおススメです。
紫陽花が美しさは、京都府屈指だと思います。
(三室戸寺の紫陽花の写真は、こちらに掲載しています。
★三室戸寺のハート紫陽花と雨。)
また、紫陽花の見頃の時期に、蓮の花も咲いています。
見頃ではないのですが、それもまた良しです。
そういう訳で、紫陽花の見頃の時期に、三室戸寺へ訪れました。
アジサイ園の紫陽花は、見頃を迎えていました。
それでは、蓮の方はどうなのでしょうか。
三室戸寺のハスは、本堂前に並べられた鉢で見る事が出来ます。
訪れた時期が早かったためか、あるいは時間が遅かったためか……。
ほとんど蓮の花は、咲いていませんでした。
その中から、咲いている蓮を探して撮影しました。
この蓮の花が、一番綺麗に咲いていたものです。
あとは、開いていませんでした。
または、このように開ききったものばかりでした。
あくまで今回の三室戸寺の訪問の目的は、紫陽花。
蓮の花が見れただけでも、良かったです。
この時期の三室戸寺の境内には、トンボが飛んでいます。
そのトンボを撮影しました。
この中に、トンボが隠れています。
どこにいるか、分かりますか?
正解は、写真の中央のハスの葉の上です。
このように、トンボも見る事が出来ます。
6月7月、三室戸寺へ訪れる方。
特に7月が、蓮が見頃を迎えます。
トンボとともに、ハスの花を楽しんで下さいね。
三室戸寺へのアクセス
京阪三室戸駅下車、東へ徒歩約15分で到着します。
(周辺地図)
三室戸寺の四季
・三室戸寺のつつじ。見頃や開花情報。
・三室戸寺のあじさい、見頃や開花情報。ライトアップあり。
・三室戸寺の蓮、見頃や開花状況。