みなさんは普段パソコンの使用が終わったら毎回パソコンを「シャットダウン」していますか?それとも「スリープ」状態にしていますか?
なんとなく電気代を考えると、電源を切ってしまった方が電気代はかからないイメージですよね。スリープ状態だと常に電気食ってるようなイメージ。
しかし電気代を考えた場合、「パソコン頻繁に使うよー」、という人は毎回「シャットダウン」せずに「スリープ」状態にするのがよいそうです。
長時間パソコン使わないという場合は、逆に「シャットダウン」で電源を切ってしまったほうが電気代的には良いとのこと!
エアコンなどと同じで、電源投入直後が電気を沢山くうようです。そのため毎日のようのパソコン使う人にとっては「スリープ」のほうが良い、というわけです。
ちょっと話がずれてしまいましたが、我が家では毎回「スリープ」状態にしています。毎日パソコン使っているので。そしてまぁ電気代云々より「起動が早くて気持ちいい」という理由が強いですが。
で、この「スリープ」時、気になることが。
どうやらパソコンをスリープ状態にして、その後マウスを操作(ポインタ移動やクリック)するとパソコンが起動(スリープ解除)するではないですか!?
うちのパソコンはノートパソコン。いつも画面をパタンと閉じて「スリープ」状態に遷移させます。従ってこの画面がパタンと閉じた状態で裏でパソコンが動いている模様。
これがまぁ厄介で、ちょっとマウスが動いただけでスリープが解除されるのです…。
(無線マウス使っているので、パソコンスリープ前にマウス本体をOFFしておけばよい話ですが忘れることも多々)
せっかくスリープにしたのに意味ないやーん。朝まで気づかないことも多々あります
というわけである設定でこの症状は解消されるようです。
やってみましょう。簡単です。
パソコンスリープ時に、マウス操作でスリープ解除させない設定
①:まず、デスクトップにある「PC」上で右クリックします。そうするとメニューが表示されますのでここから「プロパティ」をクリック。
②:続いて、表示されたプロパティ画面から「デバイスマネージャー」を選択。
③:開いたデバイスマネジャー上から、「マウスとそのほかのポインティングデバイス」を選択し、閉じられている項目を開きます。そうすると「HID準拠マウス」がありますのでこれをダブルクリック。
④:開かれたプロパティ画面より、「電源の管理」を選択。そのなかの「このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」のチェックボタンをはずします。
これがデフォルトだと、「デバイス(マウス)でスタンバイ状態を解除できる」となっているので問題だったようです。
変更する設定はこれだけです。パソコンがスリープの状態でマウスをクリクリ・イジイジしてもスリープが解除されることはありませんよ!よかったよかった。これで平和なパソコンライフが送れます!
結構こういう簡単な設定で、地味に気になる動作を改善できるって結構ありますよね。
知っているのと知らないのでは大違いですね。