3回はミスする目薬が苦手でうまくさせない私でも出来たさし方
どうも、こんにちは。
目薬がうまくさせないんです…
管理人のN・えぬです。
なぜみんなあんなにサクッと目薬させるんでしょうか?
友達に“目薬させないんだけど~”って言ったら
“は?なんで?”みたいな反応されて…
でもけっこうお仲間がいたようで
少し安心しました。
私も生まれてから四半世紀が経ったと
いうのにいまだに目薬がうまくさせません。
目薬を一発でさす姿にちょっと憧れます!!
ヤバいおかしな人ですかね…?
3回はミスする目薬が苦手でうまくさせない私でも出来たさし方
についてご紹介します。
一緒に目薬させる人になりましょう!!
目薬がうまくさせない原因と克服するさし方
まずはなぜ目薬がうまくさせないのか
その原因を考えてみましょう。
原因その①:目を閉じてしまう
目を必死に手で押えていても
いざ、目薬を近づけて液剤を出すと
目薬が入る前に目を閉じてしまいます。
反射的にどうしても閉じてしまうんです。
さらに言うと
近づけた段階でもう閉じようとまぶたがピクピクしてきます。
こんなんじゃ、絶対にできないです…
さし方その①:げんこつでしっかりと押える
指だけでは力が弱くて
目が閉じるのに抗えなかった場合は
ほほのあたりからげんこつでしっかりと固定します。
げんこつで押えるとかなり力強く押えることができ
目を閉じずにいけます。
あと、目薬を持っている方の手も
げんこつの上で固定しやすくなるので
点眼位置を外しにくくもなります。
この方法はいいです。
なんとか2回に1回は入るようになりました。
慣れればサッと一発で出来るようになりそうです。
さし方その②:下まぶたにさす
怖くなって目を閉じてしまったり
反射で目を閉じてしまったりするのですが
目薬を見ないようにして目線を外すようにするといいです。
げんこつ法ではやりにくいですが
下まぶたに入れるようにすると目が閉じにくくなります。
または目尻の方を狙うのもありです。
目薬の先端を見ないようにするというのがポイントです。
白目をむくくらいの勢いで上の方を見ると
なおやりやすくなると思います。
人前ではやりにくくなりますが… 笑
さし方その③:“あー”と言いながらさす
①、②の補助としてやると効果的です。
“あー”と声を出しながらさすと
口が開くと目も開きやすくなるんです。
歌を歌うときに目を大きく開けると口がよく開くって言われますけど
その逆の効果ですね。
原因その②:狙いがうまく定まらない
まずは先ほど、さし方その①でご紹介した
げんこつ法をお試しください。
手を浮かせた状態でやるよりも
げんこつの上で固定してやるだけで
格段に狙いが定めやすくなります。
それでもうまくいかないという人はこちらをお試しください。
さし方その④:トイレットペーパーの芯で固定する
トイレットペーパーの芯を目に当てて
その上から目薬を落とすという方法です。
目薬を持っている手を固定できるのと
真ん中の位置に目が来るように
トイレットペーパーの芯をセットするだけで
かなり高確率で入ります。
トイレットペーパーの芯をそのまま使うと
長さがあるので狙いがズレやすくなります。
だいたい1/3くらいに切ることをおすすめします。
※短くしすぎてまつ毛などに目薬の先が触れないようにご注意ください。
トイレットペーパーの芯とか
声を出しながらとかは
人前で目薬をさすときにはちょっと…
という感じなので
やはりげんこつ法でさせるように練習するのが一番だと思います。
見た感じだけだと
そんなに変わるか?
と効果がわかりにくいかもしれませんが
実際にやってみると全然やりやすさが違います。
ぜひ試してみてください。
サクッと目薬させる派になっちゃいましょう!!
臭いのはもう嫌!カメムシ対策
カメムシはなぜ臭いのか? 嫌な匂いの原因成分が判明! |
|
どこから部屋に入ってきた!? 不思議なカメムシの侵入経路 |
|
手や服がカメムシで臭い… 匂いを取る効果的な3つの方法 |
|
カメムシに刺された… 跡が残ったときの対処法 |
|
もう臭い匂いを出させない! カメムシ退治の仕方3つのコツ |
|
部屋からシャットアウト! カメムシを寄せ付けない対策 |
正しくO脚を治すためにしてほしいこと
前屈ベタ~では測れない 股関節の柔軟性チェック方法 |
|
自宅で出来るO脚矯正! 座ってストレッチのお手軽方法 |
|
使うのちょっと待って! O脚矯正グッズで悪化する!? |
|
整体だけでは治らない!?
O脚を治すために必要なこと |
|
今日からやろう!
O脚を矯正する歩き方 |
|
一目でわかるO脚・X脚診断 靴底の減り方を今すぐチェック! |
高齢者の家族と一緒に暮らしてる方へ
玄関の鍵ガチャガチャは危険 初期症状の認知症3つのサイン |
|
俺は認知症じゃない!
検査を嫌がる父に出来る対策 |
|
頑としてエアコンをつけない 高齢者と同居時の熱中症対策 |
|
|
高齢者に多い手首の骨折 気をつけたい転倒事例 |
O脚の放置が危険! 高齢者に多い変形性膝関節症 |