不眠症かどうかは、自己チェックが可能です。
寝付きが悪い、夜中に目が覚めてしまう、目が覚めるのが早いといった症状がある人は、不眠症かどうかを自己チェックしてみると良いですよ。
不眠症の疑いがある場合は、睡眠障害を専門とするお医者さん相談してみると、症状が改善されるケースがあります。
1人で悩むよりも、お医者さんに相談して二人三脚で改善を目指すほうが、建設的かと思います。
不眠症かどうかをチェックしてみよう。
不眠症かどうかを自己チェックする手段の1種類ですが、「アテネ不眠尺度」という方法が存在します。
これは、世界保健機関のWHOが主体となって活動した【睡眠と健康に関する世界プロジェクト】において、2OOO年に作成した世界標準の不眠症を評価するチェック手法になります。
以下に示す8つのチェック項目に対して、過去1ヵ月の間、週3回以上の体験があるものを選択するようにお願いします。
そして、各チェック項目において選択したものの点数を合計して下さい。
その合計点数によって、不眠症の度合いをチェックするという方法です。
<チェック開始>
過去1ヵ月に週3回以上の体験があるものを選択するようにお願いします。
①床についてから実際に眠るまでの時間は?
0点:普段から寝つきはよい
1点:普段より多少時聞を要した
2点:普段よりだいぶ時聞を要した
3点:普段より非常に時間を要した。若しくは全然眠れなかった
②睡眠中に目が覚めましたか?
0点:目は覚めなかった(若しくは記憶してない)
1点:少し目が覚めた
2点:だいぶ目が覚めた
3点:ほぼ毎日目が覚めた。若しくは全然眠れなかった
③予定より早く目が覚めて、その後眠れない日があった?
0点:その様な事象はなかった
1点:少し早く目が覚めた
2点:だいぶ早く目が覚めた
3点:非常に早く目が覚めた。若しくは全然眠れなかった。
④昼目も合わせて、睡眠時聞は足りてるか?
0点:十分足りてる
1点:少し不足してる
2点:かなり不足してる
3点:全然足りない、若しくは全然眠れなかった
⑤睡眠の質について満足してますか?
0点:満足している
1点:だいたい満足してる
2点:だいぶ不満である
3点:非常に不満、若しくは全然眠れなかった
⑥日中の気分は如何でしたか?
0点:普段と変わらず
1点:ちょっと気が滅入った
2点:だいぶ気が滅入った
3点:非常に気が滅入った
⑦昼間の身体的、精神的な活動はどんな状態でしたか?
0点:普段と変わらず
1点:ちょっと低下した
2点:だいぶ低下した
3点:非常に低下した
⑧ 昼間に眠気はありましたか?
0点:全く眠くなかった
1点:少し眠かった
2点:だいぶ眠かった
3点:常に眠かった
<自己評価の目安>
合計得点で評価します。
4点未満:
不眠症ではないです。
4点~5点:
不眠症の可能性は低いですが、気になるところがあれば睡眠障害を専門としている医者の診察を受けて下さい。
6点以上:
不眠症の疑いが強いです。早い段階で睡眠障害の専門医の診察を受けてください。
不眠症の種類
ちょっとしたストレスがあったり眠る場所が変わると、よく眠れなくなることは多くの人が経験することかと思います。
このような眠れない状態が数日間続く状態を、「一過性不眠」と呼ぶそうです。
一過性不眠が続いてる間は辛いですが、ほとんどの場合、時間が経つと元の健全な睡眠状態に戻るとのこと。
仕事や家庭でのストレスが強かったり、何か病気が原因で不眠が1週間~3週間続き、日常生活に支障が出てくると、「急性不眠症」の段階にと考えて良いそうです。
眠るときの身の周りの環境、日ごろの生活習慣を見直してやっても、不眠症が良くならないとき、医師の診察を受けて適切な治療を受けることが必要かと思われます。
そして、不眠の状態が1か月以上続くと、「慢性不眠症」になるようです。
精神的、或いは肉体的な病状が原因で起こっているので、睡眠薬を飲んでも治らないケースもあるそうです。
こうなると、急いで睡眠障害を専門とする医療機関を受診することをお勧めします。
不眠症を引き起こす病気に注意しよう
病気が原因で不眠症になることもあるそうです。
不眠症を引き起こす病気には次のような病気があります。
特に、不眠症の症状だけでなく他の症状も見られるならば、病気の可能性がないかを医師に診察してもらうことが大切かと思います。
睡眠状態に過度にとらわれる「精神生理性不眠症」
「神経症性不眠症」あるいは「原発性不眠症」とも呼ばれる症状です。
精神的なストレスや不適切な睡眠環境が原因で起きた、一過性不眠から始まります。
多くの人はストレスがなくなったり、睡眠の環境が改善されれば、またよく眠れるようになります。
しかし神経質な性格の人は、「この不眠状態がずっと続いて、今に大変なことになる」などと過剰な危機感を抱いて、強い不安や恐怖を感じます。
そのため不眠を何とかしようと焦って、逆に自分の睡眠状態に過度にとらわれるので不眠が固定化してしまいます。
これが「精神生理性不眠症」です。
この病気は、不眠を訴える患者さんの中で占める割合が最も高いといわれ、睡眠障害専門外来を受診する人の、15%~30%がこの病気と診断されます。
年齢的には中年以降に急増して、40歳~50歳がピークなんだそうです。
性別では、男性より女性に多い傾向があります。
気分が落ち込み気力がなくなる「うつ病」
日本では平成10年以降、年間3万人以上の方が自殺してるというデータがあるそうです。
自殺者の約半数は、「うつ病」だと推測されてるとのこと。
そして、うつ病と不眠症は関連性がとても高いため、自殺予防の一環としての不眠対策が注目されてるそうです。
うつ病の不眠は、早朝に目が覚めてしまうことが特徴的ですが、寝つきの悪さや夜中に起きてしまうこともよくあります。
また、朝目覚めたときの休息感が乏しかったり、なかなか寝床を出られないこともあります。
不眠以外のうつ病の症状には、日中に気分が落ち込むことや、物事に興味がなくなること、食欲がなくなることなどがあります。
これらの症状は一日の中で程度が変化し、朝から午前中が特につらいけれども、夕方から夜にかけて少し軽くなる傾向があります。
うつ病が心配な方は、精神科や心療内科、メンタルクリニックなどの専門医の診察を、早めに受けましょう。
「むすむす脚症候群」と「周期性四肢運動障害」
あまり聞いたことのない病気ですが、よく調べると結構見つかるのが、「むずむず脚症候群」と「周期性四肢運動障害」なんだそうです。
名前の通り、両方とも脚に関係する病気です。
この2種類の病気は、眠ろうとしたときに症状が出るので寝つきが悪くなるのですが、ほとんどの人は、脚の異常に気がついていません。
特徴的な症状は、夕方から夜にかけて起こる、脚に虫が這う感じあるいはムズムズ感などと表現される、耐え難い異常な感覚です。
このため患者さんは、じっとしていることがつらくなり、思わず脚や体を動かしてしまいます。
脚を動かすと症状が軽くなるのですが、それも一時的なことです。
不眠のタイプとしては、異常感覚による寝つきの悪さとともに、夜中に起きて再び眠れない状態になります。
周期性四肢運動障害は、眠っている聞に、20秒~40秒ほどの周期で0.5秒~5秒間くらい、足首を起こす不随意運動がリズミカルに生じる病気なんだそうです。
足首の異常な運動は、睡眠の前半に起こりやすく、明け方には起こりにくくなります。
疲れているときやカフェインを多くとったときには、症状が出やすいので注意が必要です。
医療機関を受診するときには、睡眠障害の専門医に診てもらうことをお勧めします。
睡眠時間帯がすれる「概日リズム性睡眠障害」
体内時計の周期は約一日で、これを「概日リズム」といいます。
このリズムが狂って睡眠と覚醒に異常をきたす状態が「概日リズム性睡眠障害」です。
この障害の中には、睡眠時間帯が後ろにずれる「睡眠相後退症候群」や、前にずれる「睡眠相前進症候群」、毎日一時間ずつ遅くなる「非二四時間睡眠65覚醒症候群」、睡眠をとる時間帯が一日の中で不規則に三回以上ある「不規則睡眠覚醒パターン」があります。
睡眠相後退症候群は多くが、10歳代前半から20歳代前半までに発症します。
この病気は、生体リズムが遅いほうにずれているため、望ましい時刻に眠ったり目を覚ますことができません。
患者さんの睡眠と覚醒のリズムと、職場や学校などの社会的スケジュールが大きくずれているため、いろいろと面倒なことが起きてしまいます。
睡眠相前進症候群は、高齢者に多くみられます。
患者さんは夕方に眠ってしまい、夜中に目を覚ますとその後、もう眠れなくなります。
睡眠相後退症候群よりも社会生活での問題は少ないのですが、目が覚めたあと、さらに眠ろうとして、時間を無駄にしてしまいがちです。