ソニー、約30年ぶりにアナログレコード自社生産を再開 29
ストーリー by hylom
流行には乗っておけ 部門より
流行には乗っておけ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)が、約30年ぶりにアナログレコードの自社生産を再開するそうだ(朝日新聞)。
SMEは1989年にアナログレコードの自社生産を終了しており、国内外の他社に生産委託して自社で販売してきたが、近年のアナログレコード需要の増加で委託先の生産が追いつかなくなったため、自社で生産を再開するという。
現在CDを生産している静岡県の工場で生産し、他社からの委託生産も受けるようだ。
雑誌にソノシートも復活か (スコア:0)
ない、ない...
Re: (スコア:0)
そういや「わくわく谷山浩子」の復刊には元の本で付録についていたソノシートは紙袋だけついていてそこに注釈として
ソノシートは入っていませんと書いてあったっけ。
#ちなみに「わくわく谷山浩子」は別冊SFイズムの2、1は「まるまる新井素子」
Re: (スコア:0)
その前にソノシートを付録とした雑誌自体の復活がないと・・・
Re: (スコア:0)
昔みたいに小学館の「小学一年生」でペーパクラフトのレコードプレーヤーと一緒に付録にすればいいんじゃない
Re: (スコア:0)
デジタルコンテンツを収録して・・・・あれ、最近のパソコンはカセットインターフェイス付いてないっけ。
#マイク録音なんて無粋な
音が悪い (スコア:0)
何故わざわざ音の悪いアナログレコードを?
#デジタルレコードってあるのか?
Re:音が悪い (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:音が悪い (スコア:2)
保存性が高い。プレーヤーは最悪自作も可能(勿論無電源も可)。
所有欲が満たされる。音楽配信サービスで只で配ってるデジタルデータなんてゲーム内通貨より価値が無い。
勿論でかいジャケットも価値があるが、ジャケットだけが理由ならCDをジャケットに入れれば売れる筈だから絶対の理由じゃ無いかと。
あと、個人宅にCDドライブが無い可能性が増えた。使い道の無いCDドライブよりプレーヤーの方が効用が高い。
リスニング環境を考えると、音は決して悪くは無い。「聞く構え」がもたらす心理的音質改善効果は他では得られない。
どうせ変なマスタリングで音質が不可逆に悪化してるんだから、実質の低下なんて無い。
-- Buy It When You Found It --
Re:音が悪い (スコア:1)
あ、既にデジタル音源は配信等で入手して聞き飽きてるから聞かないってのを忘れてた。
-- Buy It When You Found It --
Re: (スコア:0)
> 保存性が高い。プレーヤーは最悪自作も可能(勿論無電源も可)。
これが最大のメリットかな。
CDやフラッシュメモリは100億年後に発見されても再生できない可能性があるが、
レコードなら再生できるだろう。
Re: (スコア:0)
ネタにマジレスかもしれんが、
地球や太陽の余命が100億年もない
Re:音が悪い (スコア:1)
静電気や埃の影響でノイズが載ることがあるけども、音質はCDなんかよりも格段に良いよ。
いちいち説明しないけど、デジタルじゃカットされてる音もアナログには載ってるんだ。
レコード盤で聴いていた曲をCDやネット配信で買いなおして聞いたとき、明らかに音が軽くて「こんな薄っぺらい局だっけ?」とがっかりすることもある。
今の技術で静電気を帯電しないレコード盤とか作ってもらえると凄いかもしれない。
Re:音が悪い (スコア:1)
だいたい「アナログの方が音が良い、デジタルは悪い」と言われるのはCDの音質が悪いからだよ。
カセットのウォークマンを指して「磁気録音はダメだ」と言うようなもの。
デジタル派は「レコード如きにやられるとはデジタルのツラ汚しよ… 」とでも返せばいいものを、何故か
一番広く使われているからと言う理由だけでCDの正当化に回る。これは本当に良くない。CDがいけない。
Re:音が悪い (スコア:1)
CDの音も進化してるんだけどな。
DADとか呼んでたころは、まともな16bitのDACすらかなり難しくて、R-2Rラダー抵抗をレーザでトリミングして作るハイブリッドICだ。それでもMSBがきちんとつながらないのでボリュームで単調性が出るように1台1台調整してた。もちろん、録音側のADCも似たようなもんだ。もちろんサンプリングは44.1kHz。折り返し雑音が入るとそれこそ聴けたもんじゃないので、高次の連立チェビシェフとかでスパッとカットだ。ぉぃぉぃ。
ま、だいたいのアナログ援護派が期待と恐怖で頭に刻んだ記憶はこの辺で停滞したまま。それをまさに壊れたレコードみたいに繰り返しているのが多いんじゃないかな。
時代は進んでモノリシックでも16bit精度なんか楽勝となり、オーバーサンプリング技術が進んでノイズシェイピングの理論が確立したあとのCDとは全然別物。この違いが聞き分けられない人にオーディオを語る資格はないと思うが、、それはさておき、レコードは不便なんだよ。モータの出すゴロやターンテーブルの回転ムラ、スクラッチノイズやほこりの音、針飛びもハウリングもするし、レコード針が摩耗していくとどんどん音も悪くなる。保管にも場所食うし、油断すると撓むし。だいたい、ちゃんと鳴らせるようにトーンアームの調整とかできる奴どれだけいるんだよ。水準器も要るからからな、忘れるなよ! ったく。
Re: (スコア:0)
本来薄っぺらい音が、物理的なトレースによって無駄に厚く聴こえてしまっていたということだよ。
マスタリングもある程度それを見越して調整するから、
マスターテープをそのままデジタル化してしまえばアッサリ乾いた感じになる。
アナログレコードじゃノイズに埋没してしまう音もデジタル再生だと聴きとれるしね。
やはりオープンリールこそ王道だな。
Re: (スコア:0)
それまでレコードを買っていたけど、四半世紀ぐらい前に初めて CD を買って聞いた時の印象は、音が固くて角があるような感じがしたもんだ。
それから考えると、レコードの音はいい感じに角が取れているんじゃないかしらん。
Re: (スコア:0)
今ならレコードの歪やプレーヤーの回転ムラによる変調音の付加は簡単にできるよ
Re: (スコア:0)
自然な歪はむずかしいんじゃないかな、そこはエンジニアの腕の見せ所かもしれませんが。
Re: (スコア:0)
有料・無料のプラグインが山のようにあるから気に入った音がするのを探せばOK
個人的にはこのテの時はT-RackS(のちょっと古いバージョン)を使ってる
Re: (スコア:0)
昔、とあるゲームのドラマCD(サウンドステージ)で収録曲が終わった後にレコードの曲終了時の雑音が入るという演出があったんだが
そのゲームのホームページの掲示板に「CDで雑音が入っていたけども不良品ですか?」って書き込みがあったっけ。
Re: (スコア:0)
CCRD(コピーコントロールレコードディスク)技術が完成したからです。
#可聴域を超える高周波が大音量で記録されていると言う(嘘です)
Re: (スコア:0)
アナログレコードを聴くようなオッサンなら平気です。
Re: (スコア:0)
音楽はダウンロードしたのを聞くんだよ。
ジャケットを飾って。
Re: (スコア:0)
デジタルと言われると違うかもしれないけど、DJmix用のコントローラとして再生箇所を記録したレコードなら有ります。
落とした針の場所が開始30秒地点なら、再生されているmp3も開始30秒地点に移動する仕組み。
特にHIP-HOP系のスクラッチを多用するスタイルのDJに重宝されてます。
Re: (スコア:0)
昔はDJがマジックで書き込んでたのに
Re: (スコア:0)
CD発表前夜に実はレコードより音質が悪いという論文が出てて、業界関係者が対策会議を開いた結果、無視するで落ち着いたというというという…
いや、音悪いとは思わないよ。
アナログが良いなら (スコア:0)
アナログの方が音が良いと言うなら、アナログ最強のオープンリールを復活させるべきだろう
今なら (スコア:0)
オンデマンドで削り出してもいけるン違う?
最新の曲でもレコードでお届けみたいな