トップページ > 最新情報 > パプアニューギニアからの通話詐欺が横行中〜ソフトバンクが異例の注意喚起

読了まで 23

パプアニューギニアからの通話詐欺が横行中〜ソフトバンクが異例の注意喚起

Twitter

Twitter

Google+

g+

pocket

Pocket

フリー素材 flickr パプアニューギニア
 
ふと着信履歴をみると、見知らぬ電話番号から着信あり。不審に思いつつも、重要な連絡ではないかと思って折り返した――携帯電話を持っているユーザーなら誰しも一度は経験がありそうなものですが、かかってきた電話番号の冒頭は、しっかりと確認した方がいいかも知れません。パプアニューギニアからの着信詐欺が横行しているようです。

30秒あたり249円の高額請求

このところ、電話番号が675で始まるナンバーからの着信が、ソフトバンクユーザーを中心に発生しているようです。着信は数秒ほどで切れ、うっかり折り返してしまうと、高額な通話料金の請求がユーザーのもとに行くというものです。ソフトバンクの場合、パプアニューギニアへの発信は30秒ごとに249円となっています。
 
着信のあった電話番号に共通しているのは、ナンバーが675−7089で始まるという点です。調べてみると、日本に限らず英語圏でも昨年の時点で、675-7089で始まる番号から怪しい電話が掛かってきたとの報告が、いくつか確認できます。

折り返してしまうと…

背景には、パプアニューギニアの電話会社と結託した悪質業者がいると考えられており、発生した通話料金の一部がマージンとして、電話会社から業者に支払われるという仕組みのようです。おそらく、電話番号のデータが何らかの形で流出したものと考えられますが、経緯は不明です。
 
折り返してしまったユーザーの報告では「2分間ほどの沈黙ののち、知らない言語で話しかけられた」「名前を聞いてきた」といった内容がみられ、出来る限り通話時間を稼ごうとする悪質な手口がうかがえます。
 
ソフトバンクは特設ページで注意を呼びかけていますが、海外から心当たりのない電話が掛かってきた場合は、折り返すことなく様子をみるのが賢明と言えそうです。本当に緊急の電話なら、再度向こうから掛かってくるのですから。なお、こうした通話詐欺は珍しくなく、国際的には日本語由来で「Wangiri」としても認知されているようです。
 
 
Source:ソフトバンク,WhoCallsMe
Photo:Flickr
(kihachi)

--PR--

[公式] - 新発売 iPhone7/Plusの予約はオンラインで確実に!


→ ソフトバンクオンラインショップ


→ auオンラインショップ


→ ドコモオンラインショップ


[最新iPhone] - 価格.comで徹底比較

iPhone 7/7 Plusのクチコミ、スペックや料金の比較など


[格安SIMカード] - 価格.comで徹底比較

iPhoneでも使える格安SIMで通信費を大幅節約!

カテゴリ : 最新情報  タグ : , , , ,
いつもシェアありがとうございます
Twitter

Twitter

Google+

g+

pocket

Pocket

▼ 最新情報を受け取る

Twitterで最新情報をみる
Facebookで最新情報をみる
Twitterで最新情報をみる
Facebookで最新情報をみる