52 人中、37人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
もっと検証が必要。,
2016/9/21
レビュー対象商品: 2時間の学習効果が消える! やってはいけない脳の習慣 (青春新書インテリジェンス) (新書)
とにかく、スマホやゲーム、テレビが原因で能力が落ちるということですが、逆に、能力的に問題があるから、だらだらとスマホなどにはまってしまうという可能性は否定できるのでしょうか。脳科学者の茂木健一郎さんが、「自分の能力より少し高い目標を達成した時にドーパミンが出て、それが次への意欲を与える」とおっしゃっていました。過剰なドーパミンが脳に悪いということですが、過剰にならないように、できるだけ自分の能力以下のことしかしないようにしたほうがよいのでしょうか。読書好きな人がとてもたくさん本を読んでいる時、過剰なドーパミンは出ていないのでしょうか。そもそもスマホなどの悪影響が後々まで残るとしたら、この本の3章以下はあまり意味がないのではないでしょうか。川島先生の「脳トレ」シリーズはだいじょうぶなのでしょうか。
レビューを評価してください
このレビューは参考になりましたか?