ジョージマンです。
NSRに乗り始めて、現代の250ccがすごく気になるんです。
というのは、
厳しいメーカー自主規制でキッチリ40馬力に抑えらえたノーマルのNSRは(完全ノーマルのNSRに乗るのは初めて。)それまで乗っていたZ1000の120馬力と比べると1/3程のパワーなのですが、
十分に速く感じられ、直線ではかなわないものの、峠道などでは大排気量バイクを追いかけまわすことができました。(ライテクうんぬんはさておきw)
◆ MMD MODEL:島風 おんだ式モデル 「艦これ」ファンアートモデル
NSRとスペックを比べてみても大差ない?
最終型のNSR250RとYZF-R25の最大出力と最大とトルク、車体重量を比べてみると以下のようになります。
NSR250R(MC28)
最高出力 :40PS / 9,000rpm
最大トルク:3.3kgf・m / 8,500rpm
車体重量:157kg
YZF-R25
最高出力 :36PS / 12,000rpm
最大トルク :2.3kgf・m / 10,000r/min
車体重量:166kg
最高出力は大きく変わりませんね。
ざっくり説明すると、
最高出力はエンジンが発揮する最高の仕事量の数値で、どれだけの速さで回転させられるかという事に繋がります。
つまり馬力は最高速度に関わってくるという事です。
最大トルクは、エンジンの回転する力量が最も強い時の値一定の数値までどれだけ早く加速できるかという事に繋がります。
つまりトルクは加速に関わってくるという事です。
車重が軽く、最大トルクの大きいNSRと比べてみて、
強力な加速感は無く、到達する時間に差はあれど、
到達できる最高速に大差はないという事になります。
こうやってスペックを見比べたり、上記のサーキット走行動画を見てると、
ライトカスタムでも十分に楽しめるバイクじゃないのかな?
と期待してしまいます。
新型CBR250RRと比べると
本格的な250cc SSと言われている新型のCBR250RRの最大出力と最大とトルク、車体重量と比べてみると
CBR250RR
最高出力 :38PS / 12,500rpm
最大トルク :2.3kgf・m / 11,000r/min
車体重量:165kg
YZF-R25
最高出力 :36PS / 12,000rpm
最大トルク :2.3kgf・m / 10,000r/min
車体重量:166kg
ご覧の通り、大差はありませんね。
しかし、価格を比べてみると
CBR250RR(ABSなし)
756,000円 [消費税8%含む] (本体価格 700,000円)
YZF-R25(ABSなし)
556,200円 [消費税8%含む] (本体価格 515,000円)
およそ20万円の差があります!
おそらくこの値段差の最大要因はスロットルバイワイヤなどの電子制御や倒立フォークなどの豪華装備の為だと思われます。
まぁ、考え方によっては20万円であの豪華装備がつくなら安い物だという考え方もできます。
ただ、私の考えとしては
電子制御機能がついていてもカワサキ H2Rみたいなバケモノではないので、
電子制御はたぶんフルパワーにしたまま(笑)
NSRの改造で倒立フォーク化があまり良しとされていないように、
シャーシとのバランスがとれていれば正立フォークで問題ない。
です。
引用:http://mihiro.sakura.ne.jp/shimoken/yzf-r25.htm
デザインや質感がイイ
YZF-R25は2014年に初めて発売されたバイクで、
2008年に発売されたカワサキ Ninja 250Rや2011年に発売されたホンダ CBR250Rと比べると後発です。
引用:http://mihiro.sakura.ne.jp/shimoken/yzf-r25.htm
その為、スペック的にも優れているのだと思われますが、
スタイリングもかなり良いです。
何が良いって?
YZF-R25はインドネシア生産ですが、
東南アジアっぽさが感じられません。
特にヘッドライトまわりです。
以前からタイやマレーシア、インドネシアなどでは日本のバイクメーカーが現地生産モデルを作っていましたが、決定的にダサかったのがヘッドライトまわりです。
実は2ストが日本国内で生産を終了した後、東南アジア製の2ストバイクが注目されたことがありました。
KRR150とNSR150です。
▲KRR150
フルカウルで一見レーシーなのになんだかアカ抜けないデザイン・・・
東南アジアで現地生産されたバイク感をかもし出していました。
正直、初代Ninja250Rや前期型CBR250Rを見た時は、
KRR150とNSR150を思い出しました。
なので、こんなに人気が出るとは思ってもみませんでしたw
そんな中YZF-R25はもワイドアンドロー(ワイドナックル)なアッパーカウルデザインや左右に大きく分かれたデュアルヘッドライトの採用してきました。
うん、カッコいい。
引用:http://mihiro.sakura.ne.jp/shimoken/yzf-r25.htm
これがカッコいいと思うのはやはり私だけではなかったようで、
モデルチェンジ後のNinja250やCBR250RRのデザインはは少なからずYZF-R25の影響を受けていると思います。
YZF-R25はこのように250ccクラスのハイパワー化やデザインに大きな影響を及ぼしたと言える存在でしょう。
うーん気になる!w