「つつましさ」は無用、自立心育んだ女子学院 弁護士・松本三加氏が語る(上)
「女子御三家」の中高一貫校、女子学院(JG、東京・千代田)は、「個」を尊重する教育で知られる。そのせいか、卒業生には医師や弁護士、漫画家、キャスターなど、自立型キャリアを歩む人が目立つ。弁護士過疎地域の解消を目指すいわゆる「ひまわり弁護士」として注目を浴び、現在は、福島県で原発事故被害に対する支援活動を続ける松本三加弁護士(43)もその一人だ。
弁護士になってから、母校から講演を依頼された。
弁護士になって間もないころ、母校から何度か声を掛けてもらい、後輩の前で話をすることがありました。おそらく、私のキャリアの選択の仕方が個性的でいかにもJG生らしいということで、ロールモデルとして適任だと思われたのではないでしょうか。
確かに、弁護士としての私のキャリアのスタートは、ちょっと変わっていました。
弁護士試験に合格し、さらに2年間の司法修習を終えて、さてどの法律事務所に就職しようかと迷っていた時、東京都内のある法律事務所が「弁護士過疎地域へ赴任のこと」という応募条件を出しているのを見て、これだと思いました。
当時は、日本弁護士連合会が弁護士不在の地域に弁護士を派遣する活動を始めた時期で、日弁連は各法律事務所を通じ、弁護士過疎地に赴任する弁護士を探していました。
結局私は、東京で1年の修業ののち、2001年4月、北海道に赴任し、オホーツク海に面した紋別市に開設された「紋別ひまわり基金法律事務所」の初代所長に就任。27歳、結婚したばかりの夫を東京に残しての単身赴任でした。
所長といっても弁護士は、新人弁護士の私一人。想像を絶する忙しさでしたが、あの2年間で、弁護士として相当鍛えられました。
小学生のころは勉強のできる子供だった。
本が大好きで、いつも本を読んでいました。おかげで、国語の試験で苦労したことはありません。将来は小説を書いたり文学の研究をしたりする仕事に就こうかなと考えた時期もありました。
この記事が気に入ったらいいね!しよう
NIKKEI STYLEの最新記事をお届けします
- 東大か京大か、決めるのは私 女子学院の白熱教室
- 「東大に一番近い女子校」 4つの黒板とノート術
- 天皇陛下の執刀医 3浪して日大医学部へ、パチンコ通いで「神の手」磨く
- 筑駒「学級崩壊」でも、なぜ3分の2が東大へ? 大企業社長は「イケてない」
- 夢は宇宙飛行士、憧れはあの女性 私が東大蹴って「慶応医学部」選んだワケ
出世ナビ新着記事
Daily Ranking- By 出世ナビ -
-
1
リーダーの母校
「つつましさ」は無用、自立心育んだ女子学院
-
2
キャリアコラム
14歳が火をつけた将棋ブーム トップ棋士はお得?
-
3
学校のリーダー
東大か京大か、決めるのは私 女子学院の白熱教室
-
4
私の履歴書復刻版
土光氏、新会社で技術部長 開戦・終戦経て社長に
-
5
牧野正幸、人材育成のスゴ技
変革起こす「ワガママ人材」、採る覚悟あるか
-
6
次世代リーダーの転職学
40歳を過ぎても「企業が欲しがる人材」3つの共通点
-
7
ニューススクール
トヨタの誤算 なぜVWに首位を譲るのか
-
8
売れる営業 私の秘密
高級店を社交場に 腕時計、年3億6000万円売り上げ
-
9
キャリアの原点
「命預かる機械」と説教5時間くらう 京都EV秘話
-
10
学校のリーダー
「東大に一番近い女子校」 桜蔭が理系に強いわけ
出世ナビの最新情報をお届け
keyword
- アート&レビュー
- 家計
- くらし&ハウス
- 株式・投信
- フード・レストラン
- 外貨投資
- 旅行・レジャー
- 不動産・住宅ローン
- 健康・医療
- 保険
- 女性
- 年金・老後
- 趣味・ガジェット
- 相続・税金
- 働き方・学び方
- マネーコラム
- ライフコラム