どうもたんたん(@tantan4423)です。
ミニマリストになる人の目的って人それぞれなのですけど、その中でも物を減らし出費を減らすことによって節約になることを狙ってミニマリストになる人は結構いると思う。
節約のためにミニマリストになった人に向けて「ミニマリズムは自己に徹することだ」とか「ミニマリズムは奥深いものだ」と仙人みたいな事を言ってミニマリストを格付けしようとする人がいます。
ミニマリストのなかでも分類される種類も多くあり、考え方や大事にしているものがそれぞれ違い、別にミニマリストのなかで競争しているわけでもないし自分が納得したミニマリズムを作って欲しいと個人的に思っています。
ミニマリズムはどんどん広がっていく
僕なんてスッキリした部屋に住みたいという思いからモノを捨て始めただけの人なのですけど、気づいたらミニマリストの服装や思考やお金への考え方を書いたブログを開設していました。
実際にモノを捨てたことによってものに囚われる時間が減りました。その時間を使って自分の身になることがしたいという思いで本を読み始めたり、旅に出たり、ブログを書くようになって、結構行動パターンも変わったようなきがする。
このように最初は「節約したい」とか「スッキリした部屋にいたい」みたいな動機でモノを捨て始めたのだけど、結果的に節約になったり収益を生み出すブログという手段を手に入れることができた。
実際に僕がブログを始めたきっかけってミニマリストブログ(主にA1理論さん)を読みまくっていたことになる。ミニマリストになったのが良かったのか悪かったのはよく分からないけど今現在僕は幸せに生きているから多分良かったのだと思う。
節約ができれば心の余裕が生まれる
断捨離をしてミニマリスト的生活を行っていると自然に出費が減って経済的に余裕が生まれてくる。特にミニマリストって格安SIMにしたり、電気代が掛かりそうな家電を断捨離したりして大幅に生活コストを下げるので「そんなにお金がなくても楽しく生きていける」とう自信が出てくる。
経済的な余裕は心の余裕にも繋がり、自然と自分に負担の少ない生き方を選択するようになる。僕の場合は固定費が削減できモノを買うことが減ったので、好きなとこに行ったり、好きな時に本を買って読むことが出来た。ブログからの収益が発生しているので
仕事も無理して出世する必要もなくなったのは大きい。
物を捨てて節約したということはそこにとどまらず自由な生き方への地固めにもなり、ものだけじゃなくて自分のいらないものを捨てられるようになってくる。
- 仲良くない友達
- したくない仕事
こういったことに対して積極的に捨てられるようになった。仕事に関しては退職や転職するだけでなく今いる場所で成果を上げたい時に余計な作業を委託したり、捨てたりすることでより良い仕事が出来る。
こういった話は【エッセンシャル思考】に関しての本に書いてあるのでぜひ読んで欲しい。こちらの本は漫画形式になっているものがあって非常に分かりやすいと感じた。
なんちゃってミニマリストだっていい
ミニマリストはあくまで手段であることは肝に銘じたほうがいい。
よく僕が自由な感じに記事を書いて公開すると「ミニマリストぽくない」みたいなことをよく言われたりしますけど、別にミニマリストは仙人でもないんだぜ!
何か少ない部屋で座禅を組んでいる悟った人みたいな印象を持っている人がよくいますけど、そんな人たいしたいないと思っています。
僕は仙人に比べると堕天使みたいな感じかもしれない。普通に職場の愚痴とかも書いちゃいますし(笑)と言っても僕自身持っているものは少ないですし、超シンプルな格好をしていますし、いいんじゃないでしょうか?
ミニマリストに固執して生きていくのもなんか自由じゃない感じがしますし、結局ミニマリストのいいとこだけとって良いライフスタイルに繋げていけばいいのではないかと思います。
さいごに・・・
節約したい人はミニマリストになれば簡単に目的は達成されます。そもそも節約って無駄なものを買わないと固定費を落とせばいいですからね。
まぁそれがなかなか出来なくて困っている人が多いのかもしれません。そういう人はミニマリスト本を読み漁ってみるのもいいかもしれませんね。
当ブログではオススメのミニマリスト本の記事があるのでぜひ読んでみてください。下にリンク貼っておきます。