私のライフワークの「昭和考古学」とグルメ。
一見、なんの接点もないような二つの言葉ですが、それが密接に絡み合う場所が各地に存在していたりします。
ちょっと一例を。
大阪の証券街だった北浜という所にある、「高麗橋野村ビル」というビルです。
昭和2年(1927)に、今の野村證券などの前身である野村財閥が築いた貸ビルです。
大正後期から昭和初期の建築によくある曲線的な建築もさることながら、1階に注目。
そう、あのサンマルク(大阪北浜店)がテナントに入っています。ン百円のコーヒーを飲みながら昭和考古学を満喫できる知的なデートスポットとして、世の昭和考古学マニア百万人の注目を浴びています。
ところで、サンマルクのコーヒーって一杯なんぼでしたっけ?最近行ってないから忘れちゃったい。
もう一つがここ。
「青山ビル」という、写真を見ただけでタダモノではない威厳を醸し出す大正モダンの建築です。
1921年(大正10年)に建てられ、国の有形文化財にも指定されている大阪のレトロ建築の一つですが、中に「桜屋珈琲館」という喫茶店があります。
私も大阪市の真ん中で働いていた時に一度、外回りするフリして行ったことがあるのですが、こんな名前だったっけな?何かしっくりいかない違和感を感じたので、調べてみたら!
先代は「丸福珈琲店」で、銅板のホットケーキに品を感じる良い喫茶店でした。このホットケーキが美味かったのですが、残念ながらいつにまにか閉店になっていたようです。
あのホットケーキ、もう一回食いたかったんやけどなーと思ったら、「丸福珈琲店」はチェーン店だったのか。なら他の店で食えばいい。
それはさておき、青山ビルは中もあまり改築されていない、昔ながらの雰囲気を残すビルであります。
その中の落ち着いた雰囲気の喫茶店で休憩でも如何でしょうか。
(場所は下のリンクまで)
え?これで終わりって?
「昭和考古学」なんやからもっと説明しろって?
前はここ行くヒマなかったから、今回はパス(笑
これはあくまで一例。大阪市内だけでも探せばいくつかあるのですが、意外な場所に意外なものがあることもあります。
今回は、そんなお店と建物の紹介が同時に出来る、素敵なスポットを。
場所は大阪市の西側、大阪港。
実は世界でも有数の水族館らしい海遊館の最寄り駅として、最近外国人観光客が激増中のスポットであります。
実際に地下鉄中央線に乗ると、左から中国語、右からインドネシア語、前から英語が聞こえてくる無国籍ゾーン。日本人である私が少数民族な気分を味わいました。ここはホントに日本だよね?中央線乗っていたら、間違ってシンガポールかマレーシアのクアラルンプルに着いたのかと。
そして彼らは、予想通り、全員大阪港で下車。みんな同じ方向に向かって歩いてゆく。目的地はやはり海遊館のようです。
しかし、私の目的地は海遊館ではありません。向かうはレトロな建物。
大阪港駅から歩くこと3~4分、平行して走る地下鉄中央線が終点のコスモスクエア駅に向かうため、地上から再び地下に潜るあたりの地点に、それはあります。
このボロそうな・・・いや、レトロな建物が今回の目的地です。
この建物の名は『天満屋ビル』。
入り口の形や窓の配置だけでもなんだか宇宙船のように見える現代的なデザインですが、これでも昭和11年(1936)に建てられた築80年のレトロ建物です。
正面から見てみると、このビル、非常に格好いいです。
昭和モダニズム建築界のイケメンとでも申しましょうか、りりしい顔立ちをしておられます。メンテ不足で所々老朽化していますが、逆にそれが渋さを醸し出しているかのような威厳を保っています。人間で言えば、還暦を越えてもダンディーな俳優のよう。しかし、所々にある丸窓が少しお茶目な感じを持たせています。
こういう洋風建築にはアクセントとして丸窓を使っていることが多いですが、これは大正時代~昭和初期にかけて流行った建築です。逆にいうと、丸窓がある建築は大正後期~昭和20年前半までの建物とすぐに推測もできます。
天満屋ビルは、大阪港という国内外から船が集まる国際貿易港のイメージから、曲線を多用することによってフネのイメージを模したものなのでしょう。
飛行機が遠距離交通の主役になるまでは、もちろんフネが主役。規模や取扱量は天然の要港である神戸港にはかなわないものの、大阪港も市が大金をかけて整備したこともあり、立派な港が出来上がりました。今でも、タテマエは「輸出:神戸」「輸入:大阪」という棲み分けが出来ています。実際はそんなことない(神戸の圧勝)んやけど、と元貿易実務者が漏らしてみる。
それはさておき、海外の船乗りたちが一仕事終え、日本の地に足を踏み入れた先に見えるのが、地理的にこの建物だったと思われます
今の天満屋ビルは、戦後に大阪港周辺が埋め立てられたため、海から少し離れた場所にありそうですが、
(☆の場所がその位置)
ビルが出来た当時は海が目の前にありました。それも波止場の眼の前。船乗りたちが船を降り日本の地に降り立った時、まず目につく位置にあります。
(※画像は大正時代の『大阪市パノラマ地図』なので、地図上に描かれている洋風の建物と天満屋ビルは関係ありません)
当時としてはかなり攻めたデザインの建物に、彼らは
「おお、モダン(※)だぜ!」
(※昭和初期の流行語。80年代の「ナウい」、90年代の「トレンディ」と同じ使い方)
と叫んだのかもしれません。
天満屋の隣のビル
天満屋ビルのモダンさにため息をつきつつ、ふと視界を横に向けると、実はレトロ建築なのです。
商船三井築港ビルです。
お隣の天満屋ビルほどの強烈さはありませんが、明るい色のレンガを使ったおしゃれな建物です。天満屋ビルが男性的なら、こちらは女性的。いい「カップル」なのかも。
1933年(昭和8年)に、三井工務店などによって建てられたのですが、とても築80年以上とは思えない。メンテがしっかりしているのか、それとも最近リフォームされたのか。と思ったものの、過去の写真と見比べても外観はほとんど変わりがない。おそらく当時のままなのでしょう。
このビルには、実は重大な危機がありました。
4~5年前の2012~2013年のこと。ビルの借り主である商船三井が借地契約を更新せずとの決定を行いました。それだけであれば良いのですが、貸主である大阪市に更地にして返さないといけないということに。
大阪港の歴史を見守ってきた貴重なレトロ建築がなくなってしまうことは、歴史的に重大な損失となります。
しかし、2017年現在でも「商船三井築港ビル」として現存しているので、危機はひとまず脱したのでしょう。
現在は2Fに『築港麺工房』といううどん屋が入口に堂々と店を構えています。
他にも1~2店舗レストランが入っていたので、グルメビルとして生き返ったのでしょうか。
せっかくなので入ってみようかと思ったのですが、うどんより「先着」があったため、今回は見送りさせていただくことに。うどんなら淡路島でも食えるし、という皮算用もあったのですが、うどんより食いたいものがあったのです。
しかしながら、このレトロビルが生き残れるかの命運は、もしかしてこのお店が握っているかもしれません。大阪港をブラブラする時は、是非このお店にも立ち寄って下さい。
天満屋ビルにあるレストラン
話を天満屋ビルに戻します。
この古ぼけた古風な建物の中に、小洒落たレストランがあります。
その名はハaハaハa
誤入力ではありません。本当にそんな名前なのです(笑)
「昭和考古学」で視覚を使って味わったあとは、味覚嗅覚で昭和のモダン建築を堪能できる。この上ない贅沢です。
天満屋ビルの中に入ってみると、こんなものが入口に鎮座しておられます。
いつの時代のレジスターやら。天満屋ビルで使われていたものではないと思いますが、ビルのレトロ感を出すための演出なのでしょう。
ハaハaハaの入口です。天満屋ビルの元のドアをそのまま使っているのか、年季の入った木製のドアが、奥に何があるのだろうかというワクワク感を増大させます。これで中がめちゃモダンやったら、えらい興ざめなんやけど(笑
しかし大丈夫、飲食店風に多少リフォームはされていますが、元の姿をできるだけ残そうという努力が見える、最低限の程度にとどめています。
しかし、店に着いたのは開店5分前。開店は11:00からだったので、11時5分前くらいですけどいですか?とおそるおそる中の人に聞いてみました。ダメと言われても、5分どこかで時間を潰せばよろし。しかし、あっけなくOKが出ました。
ただし、その日は12:00から団体さんの貸し切りが入っているので、それまでですが…という条件付きでした。
大丈夫大丈夫、食ったらさっさとさようならさせて頂きます~。15分で十分ですわ。商売繁盛でよろしいこっちゃ。
と席に陣取りました。
ここの名物は、
「卵たっぷりオムハヤシ」
「ハヤシライス」
の二大看板とのこと。ここまでは何のことはない。しかし、名前が
「オムハハハヤシライス」
「ハハハヤシライス」
と、なんともふざけ…ではなく、店名からリンクするユーモラスな名前。一度聞いたら二度と忘れないか、全く覚えられないかのどちらか。
もちろん、注文する時はふつうに「オムハヤシ」「ハヤシライス」でOKです。
ハヤシライスという気分ではなかったので、オムハヤシライスを注文してみました。
食事待ちの間に店内を少し見渡してみたのですが、
なんだかレトロな扇風機が!
前にあったレゴ(?)の新郎新婦人形と、「ハハハ」と書かれたワイン(?)は視界に入らず、目は扇風機一点集中でした。
「ナショナル」と書かれているので松下電器(パナソニック)製なことは確かですが、いつ作られたのかプレートを覗いてみると、1948年(昭和23)と書かれていました。戦前製ではなかったものの、昭和23年と言えばGHQによって公職追放になった松下幸之助が社長に復帰して間もない頃のはず。日本中が廃墟になったものの、これから頑張るぞ!と心機一転の気持ちで臨んだ頃の作品ということですな。
個人的にイイネ!をつけたいものがこれ。
ビルの角の部分が半テラスのようになっており、天気が良い日は広い窓と共に日差しがたっぷり入ってきます。
もう一つ気づいたのは、天井がかなり高いということ。天井が低いと圧迫感があるのですが、ハaハaハaの店内がやけに広々と感じるなと思う理由がこれなのかもしれません。
天満屋ビルはそもそも飲食店ではなくオフィスビルだったのですが、当時このオフィスで働いていた人たちは、モダンなビルで働いているんだぞと胸を張ったことでしょう。昭和初期としては相当贅沢なつくりだったことでしょう。
とかなんとか店内をウロウロしていると、今回のメインディッシュがやってきました。
オムハハハヤシライス(¥850)です。
ごく普通のオムライスなのですが、デミグラスソースが濃い目で美味であります。タマゴもふんわりとして美味なのですが、私はソースの方にピンときました。
ソースが濃いめなだけに、出て来るレモン水(レモネード)がスッキリ風味でちょうどいい塩梅なのです。
量的には、大人の男性にはちょっと物足りないかもしれませんが、女性ならこれで十分な量だと思います。
もういっちょ、ハヤシライスおかわりといきたかったのですが、約束の12:00をオーバーしそうな予感がするので、次の機会にペンディングしておきます。
食後はアイスミルクティーを一杯。
いつもなら食後の締めはコーヒーだったのですが、禁煙を機に紅茶派にチェンジ致しました。
家ではストレートティーしか飲まないものの、いつかはこういう店で飲むようなミルクティーを、家で飲めるようになりたいと考えております。やっぱミルクティーはいい。
レトロを基調にしたおしゃれなお店なのと食事の量から、女性をターゲットにしたお店かもしれません。ケーキなどの軽食もあるので、どっちかというと女性どうしか男女のデート向けの店かなと感じました。私は食べていませんが、ネットの評判によるとケーキがかなり美味だとか。やっぱり女性向けやな。
私は半分は「昭和考古学」ネタで入ったので、野郎一人でもなんでもどうでもよかったのですが、シャイな男性は一人で入るにはちょっと勇気が要るかもしれません。
しかし!男性諸君もこういう店をストックしておくと、意中の女性とデートする時のデートスポットして有効だし、まあ、おしゃれなお店知ってるのねと相手へのアピールポイントとなりますね。
海遊館などの観光地からすぐ近く、徒歩で十分行ける距離であります。海遊館などで遊んだ後の食事やお茶に如何でしょう。
===ハaハaハa===
住所:大阪府大阪市港区海岸通1丁目5−28 天満屋ビル 2F
TEL:06-6576-0880
営業時間:
土日祝:11:00~18:00
月・木・金:11:00~17:00
※最近営業時間が変わったので注意!ネット情報と若干違います
定休日:火・水曜
HPなど:なし
交通:地下鉄「大阪港」徒歩5分
注意:本文にあるように、予約でいっぱいになる可能性があるので、デートなどで行く場合は予約しておいた方がいいかも。さもないと恥をかいて女の子にフラれちゃうかもよw
■■最後までご覧いただきありがとうございます。そしてお疲れ様でしたm(_ _)m
よろしければ、立ち去る前に下のボタンを押していただけると喜びます♪■■
↓↓