「ブログをいい感じにするぞ!」強化月間、2日目です。
今日は「アクセスアップの下準備」です。
1日目は「はてなブログを開設しよう」を行いました!
はじめに
2日目は、一日目にできなかった続きをやります!
お世話になるのは引き続きこちらの記事です。
今日は、1日目の「残りのタスク」の
アクセスアップ設定
を行います。
アクセスアップ設定と大層なことが書いてありますが、
ちょっとした設定で、
アクセスアップを見込めるかも!
というものです。
どうせなら、さくっと設定しておきたい。
ひとつずつやれば、きっとできるはず!!
今日やるのは、
・RSSの設定
・サイドバーのプロフィール設定
・サイドバーの記事設定(ソーシャルボタン)
・ブロググループの設定
ということで、以下実際にやってみた。
RSSの設定
今日の作業で一番重い気が勝手にしてるRSS・・・
こちらに従ってやってみます!
設定は3つ紹介されているうちの2つ、
・RSSフィードボタン
を行います。(livedoorReaderを設定したい方はお好みで!)
・・・読んでもよくわからなかった/(^o^)\
私の読解力と理解力が足りない/(^o^)\/(^o^)\
つまりはー、
RSSによって、読者登録機能以外でも更新通知ができるよ!って感じでしょうか。
どうやら、はてなブログの場合は、RSS配信URLが2種類あるみたいです。
・ブログURL+feed
・ブログURL+rss
このブログだと
http://one-month-challenge.hatenablog.jp/feed
http://one-month-challenge.hatenablog.jp/rss
となりそうです。これでRSS配信URLが準備できました!
feedly
よくみかける、緑色のボタンfeedlyの設定を行います。
RSS配信URLは、どっちを設定すればいいかわからなかったので、
とりあえず、ブログURL+feedの方のURLで設定しました。
Step1でボタンを選択し、
Step2でURLを入力したら、
あとは、ボタンを張りたいところに、Step3のURLを貼るだけのようです。
私は次に行う、
- サイドバーのプロフィール編集 - の「ブログの説明」に貼り付けました。
参考記事の通り、簡単に取得できました!わーい!
RSSフィードボタン
参考記事のとおり、アイコンを用意します。
私は以下のサイトで用意しました!
今度は、ブログURL+rssで参考記事に記載してあるコード作成し、
feedlyと同様に、
- サイドバーのプロフィール編集 - の「ブログの説明」に貼り付けました。
参考記事の通り、簡単に取得できました!わーい!
※ なお、画像のURLは、一度「編集見たまま」に貼り付けて、
HTML編集で該当する画像のURLを使いました。
この章はこれでおしまい!
サイドバーのプロフィール設定
ダッシュボード -> デザイン -> カスタマイズ -> サイドバー -> プロフィール設定
デフォルトでは、「画像」と「ブログの説明」に
一日目に設定した、
- アカウントのプロフィール画像
- ブログの基本設定
が入力されています。
さっそく、「タイトル」と「ブログの説明」を変更しました。
「ブログの説明」には先程取得したRSSのコードも貼り付けました!
画像はアカウント画像のままがいいので、そのままにしておきます。
- サイドバーのプロフィール編集 -
ブログの説明に、
プロフィール記事のリンクを挿入したり、
RSSボタンを設置したりすれば、
アクセスアップまったなしですね!(なんてねw
赤枠が今回設定したプロフィール部分です。
※ ブログの説明を途中で修正したため、上の画像とちょっとずれがあります。
RSSボタンも、緑のやつとオレンジのやつが表示されてます!!
あとはクリックして問題がないか確認します。
この章はこれでおしまい!
サイドバーの記事設定(ソーシャルボタン)
ダッシュボード -> デザイン -> カスタマイズ -> 記事
で、一通りチェックします。
参考記事通り、Zenback以外に全てチェックを入れます。
- 記事のソーシャルパーツ設定 -
これでアクセスアップがもしかしたら増えるなら、
簡単なもんですね!
この章はこれでおしまい!
さ、次が最後の設定です!
ブロググループの設定
ダッシュボード -> グループ -> はてなブログ グループを見る
からグループに参加しておくと、
このグループからブログにアクセスされることがあるかもしれないとか!
この章はこれでおしまい!
2日目のまとめ!チェックシート
自分のペースで少しずつ!本日はここまで!
この記事では、以下の設定をやってみました!
・RSSの設定
- feedly
- RSSフィードボタン
・サイドバーのプロフィール設定
・サイドバーの記事設定(ソーシャルボタン)
・ブロググループの設定
感想としては、
何事も一回やってみると簡単ってわかるけど、
やってみないとわからないことって多いなって思いました。
RSSとか特に。勉強になりました!
(設定間違っているなどあればご指摘頂けると幸いです。。
明日はお待ちかね、解析ツールの導入をしたいと思います。
ふぁいてぃんっ