こんにちは。リリです。
ご訪問ありがとうございます。
m(_ _)m
■+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+■
公園に行ったら、トンボがたくさん飛んでいました。
夕暮れ時でした。
ポカ―(o゚Д゚o)―ン
■+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+■
確か、アレは、中学生か?高校生か?さだかではないのですが、私は、ある古文の先生と、折り合いが良くありませんでした。
(´。•ω•。`)
私は、漢字が苦手でした。
その先生のテストでは、漢字の間違いで、点を落とされる為、平仮名を使う様にしていた程です。
確かに、正しい日本語を使わないと、間違いにされるのは道理です。
古文ですし。
(´。•ω•。`)
正直に言うと…。
(o・д・)ン?
『だいっきらい』
でした(苦笑)
( *´艸`)クスクス
■+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+■
ある時の授業が、松尾芭蕉でした。
ありきたりの事ばかりで、私は退屈で、寝ていました(笑)
(ρд-)zZZ
当時は、チョークが飛んで来る時代でしたが、テストの点数さえ良ければ、問題ありませんでした。
(ー_ー )ノ" パス
■+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+■
その後、古文のテストがあり、最後の最後に、又々、ありきたりな “松尾芭蕉の句で、知っている句を書きなさい” と言う問題がありました。
私は、今で言う “中二病” 真っ盛りの、反抗期、バリバリ(笑)
書いた答えが…。
壁∥*゚д゚)ナニ?
“とうがらし はねをつけたら あかとんぼ”
解答欄に、こう書きました。
( • ̀ω•́ )✧
■+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+■
その後、私は、 職員室に呼ばれました。
(*´・д・)θ~♪
■+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+■
リリ『何?』
古文の先生『松尾芭蕉が、こんな句、書く訳無いだろ?お前は “あのねのね” の見過ぎだ』
゛(`ヘ´#) ムッキー
※当時 “あのねのね” と言う、お笑いグループがいたのです。
※テレビを、ほとんど見ない環境で育ちました(未だにですが)
リリ『赤とんぼ 羽を取ったら 唐辛子』
古文の先生『?』
リリ『本来は、違う様ですが、芭蕉は、弟子が、この句を読んで、もじった様です。ですので、回答は、芭蕉の句です。歴史書を調べてください』
古文の先生『???』
(弟子の名前は、Google先生に聞いてください)
( ̄^ ̄*)ツ、、ツーン
ココで、笑いを堪えながら、現文(現代文)の先生、登場!
( ̄m ̄*)ププッ
私は、なぜか、現文の先生とは、ウマが合ったのです(笑)
( *´艸`)クスクス
現文の先生『こいつ(私)の、読書量は、半端無いから、おそらく間違いでは、ないでしょう。調べて合っていたら訂正してあげてください』
.+:。゙d(・ω・*)ネッ゚.+:。
■+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+■
その回答は、当然ですが、正解となりました。
そして、相変わらず、古文は寝ていました。
(o_ _)o バタッ
だって、つまらなかったのだもの。
(ρд-)zZZ
■+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+■
急に、トンボの飛び交う様子を見ていたら、そんな事を思い出しました。
アレから、もう、何十年も経ち、今では、娘もそんな年齢を超えていました。
人生って、アッと言う間です。
∑(〃゚ o ゚〃) ハッ!!
■+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+■
それと…。
家庭科で、減点されて、苦情を言ったことがありました。
ヽ(`Д´#)ノ
リリ『何で、減点されてるん?完璧じゃん』
…( ̄。 ̄;)ブツブツ
家庭科の先生『盛り付け』
( *´艸`)クスクス
確かにね。
それを言われたら、減点だわ。
(−_−;)
■+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+■
人生も、折り返しを、恐らくは過ぎたとは思うけれど、今更ながら思う事は…。
(*´д`)??
“人生って何とかなる、何とかする”
だから、何となく、そのままで、大丈夫だよ。
何とかなるからさ、そして何とか、するのよ。
.+:。゙d(・ω・*)ネッ゚.+:。
リリ