出版案内
福祉事業団

「京」「洛」貴族は出自で使い分け? 滋賀大准教授が日記調査

「京」と「洛」平安貴族の日記には?
「京」と「洛」平安貴族の日記には?

 「京」か「洛」か―。ともに都の意味を持つ二つの字を、平安貴族はどう使ったのか。滋賀大教育学部の安藤哲郎准教授(37)=人文地理学=が貴族の日記を網羅的に調べた研究がまとまった。「帰京、京中」など「京」を用いた言葉が元は主流だったが、11世紀半ば以降、「帰洛、洛中」など「洛」の記述数が「京」を上回る日記も現れる。ただ、「洛」が増えた時代でも、特に古式を守る摂関家の人は「京」にこだわり、多用した傾向が分かった。

 藤原道長の「御堂関白記」をはじめ、活字化されている平安貴族19人の日記を対象に「京」と「洛」を含む言葉を拾って数えた。

 平安京を指す言葉では古くから「京」が使われ、右京は「長安」、左京は「洛陽」とも称された。しかし右京の衰退に伴い、「洛」が京都全体を表す言葉として広まったとされる。調査した日記のうち、最も古い藤原忠平の「貞信公記(ていしんこうき)」や道長の「御堂関白記」は、「京」が多く使われたのに対し、「洛」は1件も確認できなかった。

 その後「洛」を用いる日記が増え、院政期に入る11世紀半ば以降の源俊房を最初に源経信、藤原宗忠、藤原為隆、九条兼実の日記は「洛」が「京」を上回った。安藤准教授は「洛が多い貴族は、大まかに言うと世相や家柄的に出世があまり望めなかった実務家タイプが多い。九条兼実だけは後に摂関になるが、当初は平清盛にくみせず、雌伏の時を過ごした」と解説する。

 対して「洛」が浸透した11世紀以降でも藤原師通(もろみち)や藤原忠実は「京」が圧倒的に多い。「2人とも家柄的に早い出世が見込まれ、実際に摂政や関白になった。忠平、道長を含め、生まれながらに摂関を意識した家柄の人は、古くからの『京』を厳格に用い、『洛』はあまり使わない感覚があったのでは」と推測する。

 19人の日記中「京」を含む単語は58種類あり、頻出したのは帰京(333件)、京中(130件)、京、出京、入京の順。「洛」を含む単語は17種類で帰洛(304件)、入洛(108件)、上洛、参洛、出洛、洛中が多い。安藤准教授は「今後、鎌倉や室町など通史的変遷も調べたい」としている。

■変化「下から起こる」

 国際日本文化研究センター(京都市西京区)の井上章一教授の話 今なら「上京する」というと東京に行く意味が強く、京都を表すには「入洛」とか「洛」を使う方が分かりやすい場合もあるが、その「洛」の出自をたどると、あまり出世の期待できない貴族が多く使っていたというのは非常に意外で面白い。摂関家の人は古い伝統を守らないといけないが、下の人から見たら何を気取っているんやみたいな思いもあったやろうし、院政期に入るころにはいろんな変化が下から起こっていたんやろうね。

【 2017年07月01日 17時00分 】

ニュース写真

  • 「京」と「洛」平安貴族の日記には?
  • 安藤哲郎准教授
京都新聞デジタル版のご案内

    地域のニュース

    全国のニュース

      政治・社会

      ヒアリに似た20~30匹駆除
      名古屋港緊急調査、鑑定へ

      20170701000130

       名古屋港のコンテナターミナルで強い毒を持つ南米原産の「ヒアリ」が確認されたのを受け、名..... [ 記事へ ]

      スポーツ

      サッカー、両監督とも警戒感
      コンフェデ杯決勝前に会見

      20170701000186

       【サンクトペテルブルク共同】サッカーのコンフェデレーションズカップは2日(日本時間3日..... [ 記事へ ]

      経済

      宇治茶、気軽に楽しんで 京都マルイにカフェオープン

      20170701000147

       宇治茶製造販売の「福寿園」(京都府木津川市)は30日、宇治茶カフェ「茶の木」を京都マル..... [ 記事へ ]

      観光・社寺

      川面に映る平安の夏夜 京都、宇治川と嵐山で鵜飼始まる

      20170701000169

       夏の風物詩「宇治川の鵜飼」が1日夜、府立宇治公園(京都府宇治市宇治)の塔の島周辺で始ま..... [ 記事へ ]

      教育・大学

      養殖ビワマス、大学ブランドに 滋賀・長浜

      20170701000079

       長浜バイオ大(滋賀県長浜市田村町)は30日、身の脂乗りを良くする餌を与えて養殖したビワ..... [ 記事へ ]

      環境・科学

      シカ害、日光遮断…アジサイ受難 京都・与謝野

      20170701000080

       約3千本のアジサイが咲くことで知られる京都府与謝野町金屋の上司谷公園で近年、アジサイの..... [ 記事へ ]