ゆるゆり なちゅやちゅみ! 「閑乗寺公園」 舞台探訪(聖地巡礼)
【登山】 瑞牆山・金峰山 テント泊 2日目
【自転車】 RENAULT ULTRA LIGHT7 カスタムその5 多段化 リア外装三段
こんばんは、名状しがたい日記のようなものです。
手付かずのままだったウルトラライト7のリア多段化カスタムも今回でひとまず完了です。
買ったときは改造する気なんて全く無かったUL7ですが、気付けばクランク、ハンドル周り、ホイール、サドルやスタンド、ペダル等を交換してました。今後はハンドルポスト(ステムって言う?)も交換を予定してます。
そうです、こうなるとウルトラライト7を買った意味が無いんですよね。
これだけ交換してしまうなら安く買えるFIATのAL-FDB140で良かったわけですよ。
よくカスタムベースならAL-FDB140、そのまま乗るならULTRA LIGHT7なんて言われますが本当にその通りです。
私みたいに改造したくなってしまう人はAL-FDB140を買って差額を改造費に回した方が幸せになれそうです。
さて、上の写真にあるのが外装三段に使うパーツです。
シフト用アウターケーブル、ディレイラー、シフターです。他に写真撮るの忘れましたがチェーンは9s用の物を用意しました。
これとMialo外装3段ホイールキットだけあればいいので、パーツを揃えてしまうと「たったこれだけか」という感じ。
それでは、取り付けていきます。
【自転車】 RENAULT ULTRA LIGHT7 カスタムその4 タイヤ交換後編
ろんぐらいだぁす! 7話 「日光」 舞台探訪(聖地巡礼)
【登山】 瑞牆山・金峰山 テント泊 1日目
【登山】 5月の富士山 富士宮風ルート
【自転車】 折りたたみ自転車で日本国道最高地点、渋峠へ
というわけで、最近はすっかり近所のスーパーまでの往復専用機になっていた愛車、ウルトラライト7で行ってきました。
ろんぐらいだぁす!の舞台探訪が目当てだったので自転車で上らなくても良かったんですが。
出発の2日前、現状のギアでは厳しいと思いずっと放置していた外装3段ホイールに急遽タイヤを履かせ、ギアを34×15にしておきました。
試走したところ平地で頑張って漕いでもMAX13~4km/hの激軽ギアで挑戦です。
ちなみにまだシフターはついていないので変速するにはドライバーでネジを回してディレイラーを調整しなければならないというクソ仕様であります。
まあ軽量化の為にあえてシフターをつけないと考えればある意味ヒルクライムに特化したマシンと言えなくもないですよね。嘘です
※今回のルートは白根山の火山活動の影響で8:00~17:00しか通行できませんので注意してください。
ろんぐらいだぁす! 3話 「渋峠」 舞台探訪(聖地巡礼)
【自転車】 RENAULT ULTRA LIGHT7 カスタムその3 タイヤ交換前編
【登山】 3月の甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根 日帰り
【甲斐駒ケ岳山頂からの北岳】

3月の3週目の3連休、天気予報を確認すると晴れマーク。
これは行くしかないということで3週連続の雪山登山は甲斐駒ヶ岳(2967メートル)に決定。
ご存知のとおり黒戸尾根は標高差が約2200メートルもある登山道。
なので山小屋泊デビューして土日の2日間かけて登る計画でした。
そして土曜の早朝。さあ家を出ようとしたら無いんですよ、いつも使っている手袋が。
部屋中を探しても見つからないのでイライラしてきて「もう日帰りで行ったるわ!」と土曜はそのまま不貞寝…
結局手袋は普通に前日穿いていたズボンのポケットに入ってたんですが、なぜかそこまで頭がまわらなっかった。
まあ100均のフリース手袋なんですけどね、これが無いとダメなんですよ。
という訳で、登山素人による積雪期(残雪期?)甲斐駒ヶ岳日帰りチャレンジ開始です。
3月の3週目の3連休、天気予報を確認すると晴れマーク。
これは行くしかないということで3週連続の雪山登山は甲斐駒ヶ岳(2967メートル)に決定。
ご存知のとおり黒戸尾根は標高差が約2200メートルもある登山道。
なので山小屋泊デビューして土日の2日間かけて登る計画でした。
そして土曜の早朝。さあ家を出ようとしたら無いんですよ、いつも使っている手袋が。
部屋中を探しても見つからないのでイライラしてきて「もう日帰りで行ったるわ!」と土曜はそのまま不貞寝…
結局手袋は普通に前日穿いていたズボンのポケットに入ってたんですが、なぜかそこまで頭がまわらなっかった。
まあ100均のフリース手袋なんですけどね、これが無いとダメなんですよ。
という訳で、登山素人による積雪期(残雪期?)甲斐駒ヶ岳日帰りチャレンジ開始です。