パスワードを忘れた? アカウント作成
13325332 story
テクノロジー

ビルの中を縦にも横にも移動できるリニアモーター駆動エレベーター 34

ストーリー by hylom
これだと3軸は無理そう 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

リニアモーターを使ってビルの中を上下左右に移動できるエレベーターが開発されたそうだ(ニューススイッチWired動画Slashdot)。

従来のエレベータのようなケーブルで吊して上下移動させる構造ではなく、壁に取り付けられたガイド上をリニアモーターを使って滑るように動くのが特徴。ガイドは縦方向だけでなく横方向にも設置できるそうで、縦方向のガイドと横方向のガイドの交点ではレールが90度回転して方向転換を行う仕組みだそうだ。

この新型エレベーターは輸送法力が従来のエレベータより高く、電力消費を削減できるという。また、設置に必要な面積が少なくて済むメリットもある。一方、設置コストは一般的なエレベータの5倍という話もあるようだ。

  • by Anonymous Coward on 2017年07月01日 9時30分 (#3237281)

    ターボリフト [wikipedia.org]の実用化ですね。
    ぜひ、音声認識を導入してほしいものですが。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年07月01日 7時09分 (#3237245)

    フリーフォール体験…なんてことにはならないよね?

    ここに返信
    • by Anonymous Coward on 2017年07月01日 9時29分 (#3237280)

      二重三重の安全装置があるから、そんなトラブルは起こりません。 [youtube.com]

      万が一の緊急時はマニュアル制御に切り替えるんですよ。 [youtube.com]

      #ところでこれって、あくまで駆動がリニアモーターなだけで、普通にレールの上を走ってるんだよね?

    • by Anonymous Coward

      確かにこの手のエレベーターは信頼性に疑問がある。

      # この技術を同じ階の水平移動に使わず、上りと下りと各階停止可の路線と無停止路線の複々線にして、籠が特急線と各階停止線を自在に移動できるようにすれば、高層ビルでもエレベーター穴数を減らす=ビルの有効フロア面積の増加が出来る。

    • by Anonymous Coward

      落下するときに回生ブレーキが発電してくれますから、フリーではないがしかしフォールではある、だったりして。

      • by Anonymous Coward on 2017年07月01日 9時01分 (#3237272)

        電車のブレーキと似たような感じで、停電すると押えが外れて自動的に物理ブレーキが作動、とかでしょ?
        普通のワイヤー吊のエレベータにも非常ブレーキが付いていると思うけど。

        ワイヤー吊のエレベータならカウンターウェイトを吊るせるけれど、こちらはカゴの重さを含めてまるまる揚力が必要なわけだから
        電気的に回生するとしても燃費悪そうなもんだが

        • by marute (13883) on 2017年07月01日 12時22分 (#3237321) 日記

          電車のブレーキと似たような感じで、停電すると押えが外れて自動的に物理ブレーキが作動、とかでしょ?

          だと思います。
          「非常」の信号受信で初めて動作する仕掛けより、「正常」の信号受信中のみ運行する仕掛けのほうが安心かと。

        • by Anonymous Coward

          >電気的に回生するとしても燃費悪そうなもんだが

          原文読んでも、どうやって電力消費減らしているのか書いてないですね。
          説明も何もなく、「最大消費電力を従来のものより60%削減できる」とだけ・・・。

          もしかして、電力量ではなく、「最大消費電力」ってのがミソなんですかね?
          ケーブルや重りが無く動く部分の質量が少ない分、上方向へ加速する際の消費電力(=最大消費電力)が減ります!ってこと?

          • by Anonymous Coward

            ワイヤーの摩擦抵抗では?
            籠の重さが劇的に軽くなるとは思えませんし、
            電力回生は今のワイヤー式でもやってるので、ポイントはそこではないかと。

  • by Anonymous Coward on 2017年07月01日 7時20分 (#3237250)

    知らない内に作らされて閉じ込められる
    トラップいっぱいの在れの事ですか?

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      動いてるキューブは正解なので

      • by Anonymous Coward

        えっキューブって動いてたの?とか言ってみるテスト

      • by Anonymous Coward

        動いてるキューブだから、地球人は我々に同化される。
        抵抗は無駄だ。

  • by Anonymous Coward on 2017年07月01日 7時53分 (#3237255)

    なんかMaglevとか書いてあるよ。浮くの?

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年07月01日 8時31分 (#3237261)

    安全性の確保・メンテナンスが難しそう
    今のエレベーターは目で見て分かるケーブルで吊ってるからケーブルを目視検査できるが、リニアモーターの場合の保守点検はどうするのかな?
    当面、人を乗せるよりはamazonの倉庫なんかに向いてそう

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      大江戸線やら舎人ライナーを縦に走らせるようなものだろう?

    • by Anonymous Coward

      停電したら、物理制動だけが頼り。
      そして普段使わない緊急時だけの装置のメンテなど、ちゃんと行われるのかだよねえ。

  • by Anonymous Coward on 2017年07月01日 8時52分 (#3237269)

    今の一本のシャフトに一つのカゴのエレベータと違って、おそらく一本のシャフトに複数のカゴが設置できるから、上行きと下行きのレーンがあればどんどん来て、どんどん下れますね。
    上行きは最上階もしくは、人が乗っていなくなったときで上で誰も呼んでない時には下行きに割り込んで下へ回れそう。

    一階で上に行きたいのに、下行きにのって地下一階に行くというトンマなことにもならずにすみますし。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward on 2017年07月01日 10時11分 (#3237290)

      一本のシャフトに複数のカゴが設置できる

      まさしく、それが目的ですね。

      エレベーターシャフトはビル全体の床面積を一定量食ってしまうわりにカゴ1個しか通らないので、ここをどうにか効率化しようという工夫がされてきました。低層・中層・高層に別個のエレベーターを置くとか、カゴを二階建てにするとか。

      その解決策の一つがパーテルノステル [wikipedia.org]というシャフト2本を使った循環式エレベーターで、シャフト1本にいくつものカゴを通せるので輸送効率は大幅に向上します。ただこれ、乗降時にカゴが停まらないという超恐怖のエレベーターなので安全上新設はできないし高速化も不可能。

      10年前には、日立が左右2個のカゴを1対として、1対ごとに移動・停止できるようにするコンセプトモデル [hitachi.co.jp]を提唱してニュースになりました。これはリニアモーターではなく従来のワイヤーを用いる方法ですが、その後どこかに導入されたといった話は全く聞かないまま現在に至ります。

      で、今回のニュース。

      動画を見る限り、これもリニアモーターを使うことでシャフト2本を使った循環式エレベーターを実現するもののようです。リニアモーターなら1つ1つのカゴの移動・停止が自由にできるのでより効率的ではありますね。おそらく追い越しはできませんが、これは前のカゴが動き出すのを待つことになるのでしょう。原理上はカゴを横に退避させて追い越しを実現する事もできそうです。

      コンセプトにとどまらず実際のビルに導入するということだそうで、よく実用化できたなーと感心します。トラブル等起きなければ良いのですが…

    • by Anonymous Coward on 2017年07月01日 10時06分 (#3237287)

      レーンを換えるには一度停止しなければいけないのでそこで渋滞し全体の効率が落ちるような。
      結局地上もしくはロビー階に皆行きたいわけで、そこにカゴがほぼ全部止まっていられないと閉じ込め事故になるような。

      実際ビル作るらしいので、まあ実験してみてください、としか言えないけど。

  • by northern (38088) on 2017年07月01日 9時31分 (#3237282)

    水平に動いて退避スペースに行くようにすれば、複数台設置するのも可能かな
    制御が面倒で事故ったら確実にニュースだが

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      そういった場合2レーンで上りと下りに分けるのがセオリー
      技術的にはリニアでなくてもすでにあるけれど、コストとか
      安全面の問題で実用化されてないのかと思ってたけれど
      安全策は大丈夫なんでしょうかね

  • なんでターボリフトって命名しないかなぁ……(とあるスタートレックファンのぼやきです

    ここに返信
  • by the.ACount (31144) on 2017年07月01日 11時33分 (#3237307)

    法力で動かすんだ!

    --
    the.ACount
    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      どれだ?
      ・定期的な充填が必要
      ・専用の護摩壇を設け結界を施した部屋が必要、保守契約で僧侶を派遣
      ・機関部に即身成仏した僧侶が組み込まれている
      ・搭乗者の生命エネルギーを変換

  • by SteppingWind (2654) on 2017年07月01日 12時37分 (#3237326)

    以前エレベータ関連の記事 [srad.jp]で調べたときに見つけた [srad.jp]が実現されたってことですね.

    リニアモータ直接駆動方式だとロープが不要なので, ブルジュハリファ [wikipedia.org]みたいな超々高層ビルでも問題なく, 直行エレベータが可能になるとか.

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年07月01日 7時45分 (#3237254)

    最後は宇宙に飛び出すわけですね

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      「上と外へ」
      そんなボタンを押さないで我慢してきたワンカさんは偉い

  • by Anonymous Coward on 2017年07月01日 16時38分 (#3237387)

    トータル・リコール(2012)に出てきたのと同じようなものかな

    ここに返信
typodupeerror

ソースを見ろ -- ある4桁UID

読み込み中...