こんにちは。リリです。
閲覧ありがとうございます。
(〃..)) ペコッ...
早朝、辺りが白みががり、明るくなって来た頃、庭に出ると、ヘチマの花が二つ程、咲き出していた。
(*'▽'*)わぁ♪
もう、咲きそうでした。
時間を見ると、朝の5時ごろ。
もう少し、待ってみよう。
ヽ(  ̄○)ゞ。o○ファ~~♪
■+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+■
アレ?では、コレは何だろう?
(o・д・)ン?
かすかな記憶を辿る。
σ(-ω-;)エート。。。
もしかすると、もしかしたら…。
ヘチマって、雄花と雌花がある?
確か、キュウリや、苦瓜とかの、ウリ科ですよね?
∑(〃゚ o ゚〃) ハッ!!
私、育てた事がないのですが、だとすると、雄花の花粉を雌花に受粉させなければ、結実しない。
(実がならない)
のかな?
ぇ━(*´・д・)━!!!
■+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+■
慌てて、インターネットで、調べてみる。
\_ヘ(・∀・`*)カタカタ
結果、やはり、受粉しないと、実はならない様です。
タイミングが良く、数が多く、虫も多い状況であるなら、実はなる。
(虫媒花 ← 虫が受粉させる)
(。 ・ω・))フムフム
※植物の花の受粉方法は、主に虫媒花、風媒花、風虫媒花等がある
(花の場合。地下茎は別)
※主に、このシステムで袋をかぶせたりして、品種改良するらしい
(特別に結実させたり、結実させなかったり?)
■+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+■
なぜ、雌花と雄花の区別が付いたのかは、簡単な理由です。
(*。・ω・)っ
花の裏側に、子房(ヘチマになる膨らみ)が、付いています。
子房が受粉すると、実になるのです。
(被子植物)
ヘチマは、雌雄同株と言う事になります。
(農業、ガーデニングに詳しい方で、上手に説明ができる方が、おりましたら補足、訂正、お願いします)
(。 ・ω・))フムフム
■+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+■
数時間後に、外に出ると、ヘチマの花は満開になっていました。
ルン♪。゜+.(((・艸・。)))。゜+.ルン♪
 
大きくて、見事な花でした。
近くに寄って、観察してみると…。
ジーー (*・д・)―→
やはり、めしべしかない様です。
触った感じが、粉々していなくて、ベタ付いている様なので、めしべではないかと思われます。
(´。•ω•。`)
■+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+■
せっかく咲いてはくれたけれど、実が付く事はない様です。
(∩ω・`*)
■+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+■
後日、聞いた話しでは、大抵は雄花で雌花は付きにくいそうです。
(o・д・)ン?
土に、栄養が少なかったり、スペースが少なかったりすると、雄花ばかりで、雌花は付かなくなるらしいです。
(´・∀・`)ヘー
我が家の場合は、早熟な雌花だったのかな?
何の加減でしょうか?
σ(´~`*)
■+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+■
ヘチマは一年草ですし、ヘチマ水も取りたいし、最後まで、大切に育てます。
゚.+:。(*-ω-)(-ω-*)゚.+:。ウンウン
ただね、もしも、この先、雄花と雌花が、同時期に咲く事があったならば “人工授粉” させようかと、考えています。
Σ( ̄□ ̄||)えええっ!!
コレで、受粉出来ないかな?
綿棒よりは、良さそうな気がする。
機会があったら、やってみます。
( • ̀ω•́ )✧
リリ
■+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+■
〜更なる後日〜
なぜか、ヘチマになる様です。
(ヘチマになる部分が大きくなって来た)
因みに、一番最初の雌花は枯れそうです。
仕組みが、サッパリ分かりません。
何方か説明お願いいたします。
■+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+■