クルマ左折時の幅寄せが危険視されるワケ 安全のためのルール、なぜトラブルの火種に

クルマが左折する際の幅寄せは、車道を走る自転車にとって危険という意見があります。そもそも、左折時の幅寄せにはどのような意味があるのでしょうか。

教習所でも習う左折時の幅寄せ

 クルマを運転していて左折する場合、自動車教習所では、その手前から合図を出し、クルマを左に幅寄せするよう教わったことでしょう。

車道の左側端には、自転車の通行場所や方向を案内する「自転車ナビマーク」が設置されていることも(2017年6月、乗りものニュース編集部撮影)。

 しかし、車道の左側を走行するのが原則である自転車にとっては、このクルマの幅寄せが危険だとする声も聞こえます。自転車の普及促進やマナー啓発についての活動などを行う日本自転車普及協会(東京都品川区)は、「確かに片側1車線の道や、路側帯の幅が狭いところなどで、クルマの幅寄せが危ないという声も聞かれます」と話します。

「やはり自転車の場合も、交差点に近づいたら周囲を確認することが重要です。前のクルマが左折の合図をしていたら、先に行かせたほうがよい場合もあります」(日本自転車普及協会)

 同協会では、クルマの幅寄せが危ないという声は把握しているものの、これまで警察などと協議などはしていないといいます。

この記事の画像をもっと見る(2枚)

画像ギャラリー

1 2 3

関連記事

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. 自転車に乗ってる人が幅寄せされて危ないって逆でしょ、
    あなた方をひかないために寄せてるんでしょ??
    自転車の信号無視とか多すぎ。