- ホーム
- > IT・サイエンス
- > ロボット・人工知能(AI)
- > 記事
Facebookの人工知能(AI)研究チーム「FAIR(Facebook's Artificial Intelligence Researchers)」は、人間やAIボットと交渉ができるAIボット「ダイアログエージェント」を開発し、論文とソースコードを公開した。従来のボットは、レストランの予約や指定したものを特定のECサイトで購入するといった単純なタスクをこなすことしかできなかった。[写真拡大]
Facebookの人工知能(AI)研究チーム「FAIR(Facebook’s Artificial Intelligence Researchers)」は、人間やAIボットと交渉ができるAIボット「ダイアログエージェント」を開発し、論文とソースコードを公開した。従来のボットは、レストランの予約や指定したものを特定のECサイトで購入するといった単純なタスクをこなすことしかできなかった。
異なる目的を持つ人間どうしが話し合い、妥協点を見出す「交渉」には複雑な思考と判断スキルを要する。日常生活は、より安い値段で買い物をしたり、子どもに苦手な野菜を食べさせたり、といった交渉の連続だ。ダイアログエージェントは、物事の価値を評価し、交渉に関わるメンバーにとってどのくらい重要なのかを推測できる能力を備えており、常識的な判断や結論を探りながら一貫した交渉を行える。また、たとえ最適な解ではなくても、メンバーにとってより重要な価値を持つ結論が提示された場合は妥協もする。ダイアログエージェントの性能評価のためにオンラインで人間と交渉させたところ、ほとんどの人は相手がAIボットだと気づかなかったとのこと。
ダイアログエージェントは、自然に会話のできるAIボットの開発するうえでの重要な技術となる。FAIRは5月にはオープンソース・プラットフォーム「ParlAI(パーレイ)」を公開し、AIの会話能力向上を推し進めている。AIが、人間に対応して多様で複雑な会話をするためには、多くの関連タスクに習熟する必要があり、同プラットフォームでは一度に複数のタスクにわたってダイアログモデルをトレーニングしテストすることを目的とする。今回のダイアログエージェントやパーレイを公開し、世界中の開発者にトレーニングを促すことで、FacebookのAIアシスタント「M」をはじめとするAIボットの、会話精度の向上を促進する狙いがあるとみられる。近い将来、「やり取りしている相手が実はAIボットだった」ということが頻繁に起こるようになるかもしれない。(編集担当:久保田雄城)
■関連記事
・Googleが進める機械学習の民主化とは
・48.2%のシニアがスマホを利用
・マストドンのユーザーが急増 ポストTwitterとしての地位確立なるか
・Facebook、思考を読み取る脳・機械インターフェイスの開発目指す
・Google、フェイクニュースのチェック機能を全世界で導入
※この記事はエコノミックニュースから提供を受けて配信しています。
スポンサードリンク
- AIによる働き方アドバイス、組織活性化と業績向上に有効 日立が実験
6/27 11:44
- GoogleのDeepMind、人間並みの認識能力を持つAI開発
6/25 18:36
- AIによる飲食店舗向け賃貸物件の家賃決定システムが試験運用へ
6/25 07:57
- ベンチャーキャピタルに人気のAIスタートアップ 6/24 13:27
- 大和ネクスト銀行、AI活用のチャットボット導入 回答は機械学習 6/21 16:34
スポンサードリンク
「ロボット・人工知能(AI)」の写真ニュース
- JAXA、国際協力で日本人宇宙飛行士を月に送ることを目指す方針 7/ 1 10:52
- 「Rakuten.FM」、今年8月末でサービス終了 7/ 1 10:49
- GPS捜査、裁判で偽証をした疑いで警察庁が調査 7/ 1 10:48
- ポリカーボネート製のフロントウィンドウ、市販車に採用へ 6/30 19:28
- トランプ大統領の「悲しい」というツイート表現は情報拡散に効果的と判明 6/30 19:27
- ゼンショーが全勝しなくてもよい理由 6/30 19:48
-
年下社員との接し方に悩む人は約6割 うまく付き合うコツとは?
6/30 19:42
-
HIS、外国人旅行者と地元ガイドのマッチング「Travee」開始 業界初
6/30 17:04
-
米PCEコアがどう出るか、6月30日のドル円為替
6/30 15:51
-
ウナギ絶滅阻止の切り札となるか 生協がウナギ味ナマズを取り扱い
6/30 08:32
-
中国ファーウェイ、日本に工場新設、国内人材確保に新たなライバル
6/30 08:09
-
相談役や顧問の廃止を魔女狩りにしない! 実効性のある見直しを
6/30 07:52