|
スレ用。
はじめに。
この記事では、ニコMUGENWikiのガイドラインの条文の一部、通称「一か月ルール」と呼ばれる項を巡り
起こってきた事について、自分の立場からまとめてみようと思います。
主張したい意見の一つに匿名性に関連する物が含まれるので、スレではなくNNで、かつ流れずにいつでも確認出来るようにブログの記事として書き残しておきます。
ソースとなる形で立場を名言しておきますと、wikiスレ13の758、767、804、811、818、823、829、834、838です。でした。物好きな方は該当ページからご確認ください。
まず「一か月ルール」とは何か、実際の条文を見てみましょう。
mugen原作情報の速報に関して
新作のネタバレに対する配慮、まとまりの無い情報を次々と記事に反映するのを抑止する為、メディア、ジャンル問わず新作情報の速報を禁止します。
このwikiは 漫画、アニメ、ゲーム等の速報を載せる場では無いという事を意識して下さい。
.速報禁止期間
禁止期間は作品が出た後1ヶ月経つまでとします。
漫画、アニメ等は各話毎、同一タイトルゲームのアップデート、追加DLC、多機種への移植等の情報は、別途出てから1ヶ月経つまで禁止です。
事前情報の類はまとまりの無い情報に分類されるので公開から1ヶ月経っていても不可です。
.例外として速報が認められるもの
新作の要素を取り入れたMUGENキャラがいる場合はOKとします。
ただしキャラに反映されたモノより後の原作情報は不可です。
また早期ネタバレに配慮しregionで隠す等の処理を忘れないで下さい。
.速報箇所の修正の際の注意
速報編集部分の削除、コメントアウト時には、再発防止の為必ずコメントで理由を書いて下さい。
(以上、「編集者向けガイドライン」のページより引用)
スレでの議論の後、ガイドラインにこの内容が明記されたのは2015年3月15日のこと。
ルールが作られた切っ掛けは、「最近」「○○の新作の開発が発表された」といった速報的編集の防止、
及び情報が入ったその都度の更新の結果として記事全体が統合されずちぐはぐになる事態の防止。
これらに対策が必要であるという点は妥当だと思います。
このルールが施行された一例として当時の履歴を参照し、実際の具体例から考えてみましょう。
2015年5月19日、「雲居一輪&雲山」の項に以下の内容が追記されました。
『深秘録』においては『心綺楼』時点から垣間見えていたノリの良さが全面に現れており、オカルト騒ぎを誰よりも率先して楽しんでいた。
(動機自体は「オカルトボールを7つ集めると覚りが開ける」という噂を聞いたからである)
全体的に砕けたノリで振る舞いつつも、オカルトボールが外の世界と関係有ることに感づくなど聡明な部分も見せている。
オカルト能力は「八尺様」。本人が「新しいから強い」と豪語するように、インターネット発祥のかなり最近の都市伝説である。
&font(18,b,i,blue){「へいへーい ボール持ってるんだろー? よーこーせーよー」}
この部分は編集から間もなくルール違反として扱われ、コメントアウトされました。
理由は「原作の発売(5月10日)から一か月以内だった」ため。
この時点で変ではないでしょうか?
上記の文章は寿命が短い速報でしょうか?推敲せずに取って付けたような整合性が無い追記でしょうか?
そんな事は無いでしょう。大きな改行を挟む事無く、予備知識0で最低限の内容が分かるようになっています。
少なくとも、wikiに害を為す文章でない事は明らかです。
さらに「6月10日以降に書きに戻ってくれば違反にならない」との補足も付いています。
つまり、これが仮にコメントアウトせずに見逃されていたら不問になるというオチ。
一体何のために行われたコメントアウトなのか。戻すための不要な手間が増えただけ。
ちなみに差し戻されたのは半年後でした。コメントアウトした当人が戻したとはいえ、
一か月という期間について争っていた事への対応としては呑気と言わざるを得ません。
勿論、コメントアウトした人が該当日以降に戻してくれるという保証もありません。
長期的に見れば、文章を消して放置する荒らし行為と同じです。最初からする必要無し。
このルールの正当性を示す際に度々使われる表現として、「今あるルールを守れない人にまともな編集は出来ない」と良く書かれます。
ですが、上記の事実を踏まえてなお嫌悪感を示さない人はどれだけ残るでしょうか?
「何それ面倒臭い…些細な間違いを徹底的に噛み付かれるの怖いから近寄りたくない…」と思われるリスクは?
そうして原作の編集者を不必要に追いやった結果、原作要素があるMUGENキャラが登場した際に、巡り巡ってMUGENキャラを理解するための情報が枯渇する一因になるという訳です。
同様の事態がwiki全体でどれだけ起こっているでしょうか?起こらなかった物事の証明は出来ないので強くは言えませんが。
このように、ルールとは基本「明らかな不利益を異論無く裁くための基準」として作られる筈が、この条文に限っては「ルールを守るために不必要にケチを付ける」事になっています。本末転倒。
実際これ以降も2年以上に渡り、同様に私刑にも似た指摘が次々と行われ続けました。ルールを盾にして、記事の内容の妥当性を考慮せず、後始末を考えず、反射的に。
逆に本来の排除対象である速報編集が行われても騒がれず数か月ノータッチで忘れた頃に直される「事がある」、追記を重ねて知らない人には分からない内容を過剰に盛り込んだ原作記述が誕生しても一か月後ならスルー。エグゼイドとか。
このルールの意義って何でしたっけ?虎の威を借る狐が「はいそれダメー!」って言いたいだけ?
このため、私は「問題の焦点は書き方であって情報公開からの経過日数ではない」と重ね重ね主張し続けてきました。
しかし、スレに行く度に「速報は禁止。よって一か月ルールは維持」と聞く耳を持たない方が居座り続け、現在に至ります。
スレで自分が話題の混ぜ返しや激昂といった議論におけるタブーを繰り返し犯したのは決して許されない事ではありますが、スレ側の対応もそれを招いた一端ではある、というのは理解してほしいと思っています。
どれだけルールの不要性・意義の迷走ぶりを示しても、頑なに歩み寄らず「ルールを消す必要性は無い」「決定事項」と拒み続け、
散々煽った後で「見ろ爆発した、危ない奴だった。やはりルールを守っている俺達の主張は間違っていなかった」というのはフェアでないと思います。
「例の厄介者の意見だから採用したくない」と私情を優先していないと言えますか?その厄介者の誕生に一役買った覚えはありませんか?こっちが10割方悪いと思考停止していませんか?
一つ、スレの方々に具体例で実情を理解して貰おうと思い、挑戦状と想定の回答を置いておきます。
6月19日に更新された記事(左のSSを参照)のうち、一か月ルールに違反した更新内容が存在します。
その更新が自分によるものか第三者によるものかは明言しません。
これを踏まえた上で、思うがままに行動に移してみてください。
1.どうせ自分でわざわざ違反した箇所では?
→記事の内容よりも誰が書いたかの方が大事なんですか?IP集めたいだけの人は履歴の確認作業で満足して帰ってください。
2.色々な記事の原作に詳しい訳ではないので、どこが違反箇所か分からない
→その分野に詳しい人よりも素人の自分の方がルール通りに判断出来るという発想はおこがましいのでは?
そしてこの程度の施行に膨大な手間がかかるルールだという実証になっていませんか?
3.放置する
→別に一か月の部分が守られる必要は無いと貴方のおかげで良く分かりました。
「速報禁止」と「記事全体の内容に一貫性が無くなる編集の禁止」だけ盛り込んでとっとと直してください。
これだけ反対しておいて嫌だとは言わせません。
4.該当箇所を直した
→おめでとうございます。後日に直しに来るので今の貴方の努力は徒労です。
これからも把握漏れの無い様にずっと目を光らせ続けて下さい。ご勝手に。
ここまで必死になる理由は、いつか自分が去る際に門戸を開いておきたいと思っていたからです。
MUGENを始めて知った際には既に黎明期の方々の精力的な編集が積み上げられており、貢献したいと思わせるものがありました。
自分は初めての記事作成から5年半(精力的だったのは約4年間)、自己満足を動力に編集を継続して来ました。
以下は自慢ではなく、自分が匿名でない事による発言の説得力が目的です。
新規ページ数にして大規模大会複数を含め約150、紹介キャラ数は言うに及ばず(数えてない)。
近年のストーリー動画の解説、タグ編集、一ジャンルのキャラの網羅、参考動画の追加、大幅整理なども大量に行ってきました。
一時期は「最近作成されたページ」欄の1/3を自前でキープする程度にwiki編集を“楽しんで”きました。
しかし一部の人で回っている界隈というのは短命になるので、徐々に自分が補佐に徹しても最低限以上に機能するように、いつか立ち去る際には新規を迂闊に追い出していないと胸を張って言い残したかった訳です。
結果的には無理のようですけど。
2年で溜まった言いたい事はもう少しあります。お付き合いくださ……興味本位でここを開いて気分を害した方はブラウザバックの上でお忘れください。
あ、スレ住人の方は長文の意見を読むのは慣れていますよね?
ここで当時のスレにあるレスから一つ、見直してみましょうか。
685: MUGEN名無しさん :2015/02/13(金) 03:29:06 ID:oqe6bxw.
>>682
とりあえず過疎化が進んでる原因は
「自治厨が仕切って新参を追い出すせい」なんてことじゃなくて
「ニコニコMUGEN自体が下火」だったり、
「こっちにリソースを振り分けられる人が減ったから」だと理解してもらえないと話が進む気がしない
そうですね、全盛期は一日に訪問者が10000人を超えていましたね。
このレスの当時も6000〜7000人は残っていた気がします。
さて今、平気で4000人を切っていますね。たった2年で。
ニコMUGEN自体が下火になった段階って既に底を超えてひと段落していて、むしろたまにMUGEN動画がランキングに乗るようにすらなっているのに、数字の下降はノンストップ。
なのに「俺たちは新規を追い出しているつもりはない」と未だに言い張るのは、正直外から見た現状が分かっていないかと。
「ルールが機能して面倒な人を弾いている」?面倒じゃない人の全員が去り際に言葉を残すほど親切じゃないですよ?気付いていないだけでは?
編集量が不足してきていると自覚しているのにルールを複雑化する方針を維持するって笑い話じゃないですか?笑えないですけど。
いや新規を精力的に書いてる方もいるとは分かっていますけど、恐らく他者の編集の監視や修正だけで満足してる人がいますよね?
維持管理も結構ですけど、もしもスレに居たいだけで現行のMUGENに興味無い方がいるなら、占領せずにとっとと他の人に道を譲ってください。邪魔です。
「それが公開されて一か月以内ならアウト。一か月過ぎてても公式ネタはほどほどにしないとガイドライン違反と騒がれるリスクもある。やばいと思ったなら書かない方が無難だよ」、この談話室の発言に歪みが良く表れていると思います。ルールの意義よりも、ルールを破った際に騒がれる恐怖の方が余程重要だ、と。
火薬庫扱いされているのに気付かないのはスレの人だけ。
結果が出せなかったなら文句を言う資格はありません。さっさと退場してください。
この件に関して私にご意見したい方は、ツイッターのIDの明記等で匿名でないと確認出来るようにするか、あるいはここ4年以内に自前で新規に紹介した製作物や大会等を5個ほど明記してからにしてください。
この議論に関して、(口だけかもしれない)匿名の人の意見を聞く気はもう残っていません。
条件が厳しい?この程度の経験(or興味)が無いのにルールの事で物申すって無謀ではないですか?
あとこれでも聞く気が残ってますよ?聞く気0なら「100ページ作ってから出直せ」って言ってますって。
面倒な人だって?一か月ルールよりは立場も筋もはっきりさせていると思いますよ?
記事を書くという事は、そこを見ればいつでも意見や議論を振り返られる保証になる、即ち何かの事柄に関して心置きなく忘れられるという事でもあります。
いきなり何かと言いますと、先日ついにリアルの仕事に支障をきたす程度に精神を病む事となりました。
要はこれ以上1から説明すると鬱症状が再発しかねないので、「ここを読め」とシャットアウトしたいという意思表示でもあります。
あと、談話室にて改行を仕込んだ歴代最長の文でデカデカと叩き潰し、更に本人にのみ分かる形で「匿名で監視しているからな」とヲチ行為を公言した方へ。
(慣例を重視する割に自分の例外的行動に目を瞑るこの方を仮に180.42.172.3さんと呼ぶことにします)
ここまで強く脅しを掛けておいて、まさか相手が穏便に立ち去ると思ってませんよね?追いつめられて発狂して銃乱射するとは想像出来ませんか?
いつかwikiのどこかに修復不能の風穴が空くかもしれませんが、それ位のマジギレを呼ぶのは承知の上でしょう?
例え話ですが、いじめられたとの訴えが相手にされなかった子が、その都度窓ガラスを割って「聞け」と繰り返すだけですので。
結論としましては、今のwikiスレにはツイッターの「はい論破」と同レベルの人が声を大にして混ざっています。
スレの839さんが自分の意見を分かりやすく整理してくれた文すらも理解されなかった時点で、もうあそこは機能していないと理解しました。
その後も自分の意見をフォローしてくれた方に対し、理解を放棄して繰り返し表現だけ変えて諦めて貰おうとする人と、それを諫めない人しか残っていませんでした。
変動型のIPアドレスの説明をされてなお感情論を優先した辺りはもう確信犯だと思います。
ルールの原文を頭で考えずに盲目的に掲げる人がいる限り、さらに限りなく閉鎖された秘密警察になっていくでしょう。
wikiにご意見がある方はせめてIPが一定回数だけ残る談話室に行きましょう。助言というか警告です。スレ番号なんて示しておいて何ですが。
スレの匿名の人はもう信用出来ません。正直、存在が怖いです。
ニコMUGENWikiは大好きですが、Wikiスレは嫌悪の対象です。
結論ありきで議論しない人に議論で勝つ事は出来ません。逃げる勇気を。
忘れた頃に、一か月ルールをさらっと破った編集を意図的にするかもしれませんし、やらないかもしれません。
何ですか、また「現行のルールを守れない人は信頼出来ない」と仰る?皆が皆、理不尽をそのまま受け入れるのが当然だと思わないでください。聞く耳を持たなかったのはそちらです。
「作られたルールにまずは従い様子を見るのが大事」?2年経ちましたね?様子を見た結果ルールが機能していないと分かったので責任取ってください。
その上で仮に自分のIPを凍結するのも自由です、ただしwikiが過疎の一途を辿るのを止められるという結果が出るならば。
とりあえず、これ以上参加しても「俺たちのおかげで維持出来ている」と勘違いされるだけなので。
まさか他人に過剰なルールを押し付けておいて自分達だけでは支えきれないとか言いませんよね?
「一か月ルールを守れる人間のみがまともな編集者だ」と仰った通り、どうぞその身で証明してみてください。
スレの全員が口だけじゃないなら喜んで身を引きましょう。フフフ。
|
この記事に