日本国内では滅多にこういった表現を使われることはありませんが、海外の通販サイト等で買い物をしようとすると、『3桁のクレジットカードCVV番号を入力してくれ』といった場面に出くわすことがあります(他にもCVC番号やCV2などの表現も)。
しかし、日本国内でクレジットカードを使っている分にはこんな番号を入力しろ…と言われることは稀。そのため、Google等の検索エンジンを利用してこの記事にたどり着いた…という方も多いかと思います(笑)。
CVVやCVCはセキュリティコード:
これ、結論から先にいってしまうと、CVVやCVC、CV2といった番号は日本で言うところのセキュリティコードです*1。
VISAカードやマスターカード、JCBカードであればクレジットカードの裏面、アメリカン・エキスプレス・カードであればクレジットカード券面の表面に記載のある番号をそのまま入力すればOKなので、なにも難しいことはなし。
日本の通販サイトを利用する感覚で、それらの番号を入力してもらえればなと思います(セキュリティコードがどこに記載されているかわからない…という方は、下記記事も参考に)。
CVCとCVVの違いは?
ちなみに。
CVCとCVVの2つはどう違うのか…というと、これはVISAとマスターカードでその呼び名が違うだけ。
- VISA:Card Verification Value(CVV Number)
- マスターカード:Card Verification Code (CVC Number)
専門家でもない限り、CVCとCVVは同じものなんだな…くらいに思っておいて間違いありませんよ。それでクレジットカード利用上の知識としては十分です。
アメリカン・エキスプレスではCID:
ついでに言っておくと、アメリカン・エキスプレス・カードではCVVやCVCのことをCID Number(CID番号)と呼んでいます。
こちらもCID=セキュリティコードなので、海外サイトでの支払い時にCID番号を求められたら、表面に記載の4桁の数字を入力すればOK。それで問題なく支払いが完了することでしょう。
以上、クレジットカードのCVV番号(CVV Number)を入力しろ…と言われた時にはどうすればいい?同様にCVC、CV2、CIDについても解説…という話題でした。
参考リンク:
クレジットカードに関する知識をもっと増やしたい、カードを今よりも安全に使いたい…という方は下記記事も参考に。クレジットカードの基礎知識を多数、紹介しています。
*1:通販サイトによってはCVC2やCVV2という表現がなされている場合もありますが、これも同様にセキュリティコードを入力すればOK。もちろんCVC2 Number=CVC番号=セキュリティコードです。