デブ菌、ヤセ菌って…なんだかとってもイヤ~な名前ですよね(´д`、)特に女子にとっては「デブ」ってコトバは結構傷つきます(´;ω;`)ウゥゥ
でもこのデブ菌ヤセ菌、実は人は誰でも持っていて、太っている人やなかなか痩せない人はデブ菌が多く、ヤセ菌が少ない状態なんです!それ、私のことだー(゚д゚)!ってことはヤセ菌を増やせば運動やらつらい思いしてダイエットしなくてもやせるということですよね!!!??
これは痩せるチャンスです。なかなか痩せなくて諦めかけている人も!このデブ菌ヤセ菌を知り尽くして楽ヤセ体質をGETしちゃいましょう~♪
ではまずデブ菌、ヤセ菌とはなんぞや?ということについて簡単に解説していきたいと思います^^
デブ菌、ヤセ菌とは?
デブ菌とは
デブ菌というのは簡単にいうと腸内にいる悪玉菌の仲間のこと。腸内で消化されたものを脂肪としてどんどん体内に吸収してしまう働きがあるのです。だから、ダイエットをしても思ったより効果が出ずに痩せにくいのです。
ヤセ菌とは
そしてヤセ菌というのは、善玉菌のことでもっと言うとビフィズス菌とか乳酸菌のことです。
つまり、デブ菌・ヤセ菌とは、腸内環境のことなんですね♪一気にイメージわきました(*’▽’)
このデブ菌、とても厄介なもので、脂肪分・糖分が大好きでこれらをたくさん食べ続けているとデブ菌が増えてしまうのです。そして遺伝もします。
「美味しい物は、脂肪と糖でできている」ってCMでもやってるけど、まさにその通り!!カロリーの高いステーキやハンバーガー、ポテト、ケーキやジュース…考えただけでよだれが出ちゃいそうなんですが、こういった外食系の洋食はデブ菌さん大好きなのです。私にデブ菌が多いのがよくわかりました(;’∀’)笑
こういった食事を好む人は、便秘がちで便も黒っぽく臭いもきつくなりがちです。便である程度デブ菌ヤセ菌の状況がわかるので日々チェックするといいですね。
理想はデブ菌4:ヤセ菌6。多すぎも少なすぎもダメで、このバランスが大切です。
ここまで聞くとデブ菌を減らしてヤセ菌をふやしたい!!!と思う方も多いのではないでしょうか?その方法について次の章で詳しく見ていきましょう♪
デブ菌を減らしてヤセ菌を増やす方法は?
それはズバリ腸内をきれいにすることです。食物繊維の中でも特に水溶性の食物繊維がいいのですが、具体的にはわかめ、もずく、納豆などのぬるぬるねばねばのもの。
これが腸内をきれいにお掃除して、ヤセ菌が住み着きやすくなる環境を作ります。もち麦も水溶性食物繊維が豊富なのでおすすめですが、私は取りあえずは食べ慣れた海藻から取り入れていこうと思います。めかぶなんかもものすごいぬるぬるだからいいでしょうね!私の大好物( ´艸`)
そして、胃腸を働かせない時間(空腹時間)を作ることで腸内細菌のバランスが整えられます。小腹がすいたからっておやつばかり食べていたりつまみ食いして常におなかに何かが入っている状態だと、胃腸がからっぽの時間がないのでデブ菌ヤセ菌のバランスは整わないのです。私はこれも当てはまります(;’∀’)
ご飯作りながらつまみ食いしたりちょこちょこおやつ食べているので…。空腹になってから食事をすると吸収率が上がって太るイメージでしたが、そうではなくて3食の間はしっかり空腹時間を作らないとダメみたいですね。
では次の章でデブ菌を減らしてヤセ菌を増やすためのおすすめの食べ物をご紹介していきます!
デブ菌を減らしてヤセ菌を増やすおすすめの食べ物は?
イチオシは納豆とヨーグルトです。
これらはヤセ菌を増やしてくれるビフィズス菌と乳酸菌が多い発酵食品です。これらの菌は腸内に住み着いて生き続けることはできないので、毎日継続してとることが大事なのです。
特に納豆はねばねば効果もあって、腸内環境を整えるには最高の食べものです。納豆は日本の代表的な食べ物。日本食って素晴らしいですね!体にいいってういう理由がよくわかります。
ヨーグルトは寝る前1時間前に食べると、より効果的です。寝ているときは副交感神経が働いて腸内環境がリセットされるのでこのタイミングでヨーグルトを食べるといいのです。ちなみにオリゴ糖やはちみつなどの糖はヤセ菌の好きな糖なので、ヨーグルトと一緒に摂ると効果UPです。甘いヨーグルトでもいいなんて嬉しいです(*´ω`)
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ダイエットしてもなかなか効果が出ないのは、デブ菌が邪魔をしていたんですね!ヤセ菌さえ増えれば、運動などのダイエットもより効果が出やすくなります。ダイエットって、やって効果が目に見えないと続かないですからね!
まずはぜひ納豆とヨーグルトを食べて、デブ菌減&ヤセ菌増を目指しましょう♪
とはいっても納豆は苦手な人も結構いて…かくいう私も納豆が食べられない…( ̄ロ ̄lll)ガーン。なので私はヨーグルトと食物繊維で頑張りま~す!