最新記事

経営

日本のCEOは技術革新を生き抜く自信がない

2017年6月30日(金)16時20分
猪澤顕明(東洋経済記者)※東洋経済オンラインより転載

「自国の成長見通し」に自信を持っている日本企業のCEO(最高経営責任者)は昨年の91%に対して今年は71%、「自業界の成長見通し」に自信を持つのは昨年の92%から今年は41%と大幅に後退――。

コンサルティング会社・KPMGが6月15日に公表した、主要10カ国・11業種のCEO1261人を対象に実施した調査の結果(調査期間は2月21日~4月11日)からは、日本の経営者が自国や自業界の先行きについて極端に慎重になっている状況がハッキリと見て取れた。

これは、日本銀行が4月に公表した直近の短観の結果とほぼ同様だ。短観の業況判断DIは大企業製造業で現状の12から先行きは11と、1ポイントの低下。全産業全規模では現状の10から先行きは4と、6ポイント低下する想定となっている。

破壊的なテクノロジーに対応できない

日本企業が先行きに対して慎重になっている一因は、地政学リスクの高まりだ。中東や北朝鮮をめぐる情勢に加え、世界各地で頻発しているテロなど、地政学的な不確実性は確実に増している。こうしたリスク要因が企業経営者のマインドを慎重なものにしているという報告は、今回のKPMGの調査以外でもよく見られる。

今回の調査が興味深いのは、日本のCEOが慎重姿勢を強めているもう1つの理由を示唆している点である。それは「破壊的なテクノロジーに追随・対応できていない不安感」だ。

toyokeizai170630-2.jpg

日本からは売上高100億ドル以上の大企業を中心に100人のCEOが回答しているが、「自業界における破壊に関する認識」について87%が「今後3年間で技術革新により自業界に大きな破壊が起きると予想」している。これはグローバル調査の48%を大きく上回っている。同じ質問に対し、「技術破壊は脅威ではなく機会ととらえている」という回答が53%あったが、逆の見方をすると、相当な割合のCEOが「今後3年で技術破壊が起き、自業界にとって脅威になる」と考えていることになる。

数年前まで「技術立国」などと持てはやされていた日本に何が起きているのか。この間に生じたのは「技術の質」の変化だ。日本における調査結果をまとめた、KPMG/あずさ監査法人の宮原正弘アカウンティング・アドバイザリー・サービス事業部長は、そう指摘する。

「日本企業が秀でているのは、生産などのプロセスにおける技術改善が中心だった。だが、最先端のテクノロジーはAI(人工知能)やブロックチェーンなどを組み合わせて、ビジネスモデルそのものを変革していく技術。日本企業はその流れに十分に乗ることができていない」(宮原氏)

ニュース速報

ビジネス

まずオバマケア廃止を、代替案あとで=トランプ氏

ビジネス

ECB緩和解除、準備始めておくべき=ラウテンシュレ

ビジネス

金融市場と民間部門の債務リスクは拡大=仏中銀

ワールド

香港の一国二制度、新たな課題に直面=中国国家主席

MAGAZINE

特集:安心なエアラインの選び方

2017-7・ 4号(6/27発売)

アメリカの航空会社で続発する乗客トラブル。トラブルを避け、快適な空の旅を楽しむ「新基準」とは

グローバル人材を目指す

人気ランキング

  • 1

    ISIS武装勢力が占拠の比マラウィ、住民5人の首無し遺体発見

  • 2

    男性にもある「妊娠適齢期」 精子の老化が子供のオタク化の原因に?

  • 3

    北朝鮮の人権侵害はもう限界 今こそ対北政策の転換を

  • 4

    日銀の原田審議委員「ヒトラーが正しい財政・金融政…

  • 5

    日銀の原田泰審議委員はヒトラーを賞賛してはいない…

  • 6

    ISISの終焉:支配地域は縮小、資金も枯渇

  • 7

    アメリカで「最も憎まれる男」の所業とは?

  • 8

    ベネズエラ最高裁をヘリで攻撃したのは、警官兼アク…

  • 9

    シリア東部はアサドとイランのものにすればいいーー米…

  • 10

    この夏も『パイレーツ・オブ・カリビアン』が大暴れ

  • 1

    米学生は拷問されたのか? 脱北女性「拷問刑務所」の証言

  • 2

    海自の護衛艦いずも 南シナ海でレーダーに中国軍とおぼしき機影

  • 3

    中国シェア自転車「悪名高きマナー問題」が消えた理由

  • 4

    人類滅亡に備える人類バックアップ計画

  • 5

    アメリカで「最も憎まれる男」の所業とは?

  • 6

    ダイアナ元妃は、結婚前から嫉妬に苦しんでいた

  • 7

    ロンドン高層住宅の火災、火元は米ワールプールの冷…

  • 8

    北朝鮮の人権侵害はもう限界 今こそ対北政策の転換を

  • 9

    ISIS武装勢力が占拠の比マラウィ、住民5人の首無し遺…

  • 10

    男性にもある「妊娠適齢期」 精子の老化が子供のオ…

  • 1

    国交断絶、小国カタールがここまで目の敵にされる真の理由

  • 2

    アジアに迫るISISの魔手 フィリピン・ミンダナオ島の衝撃

  • 3

    大丈夫かトランプ 大統領の精神状態を疑う声が噴出 

  • 4

    米学生は拷問されたのか? 脱北女性「拷問刑務所」…

  • 5

    就任5カ月、トランプは馬鹿過ぎて大統領は無理

  • 6

    ロンドン高層住宅火災で明らかに イギリスが抱える…

  • 7

    アイシャを覚えていますか? 金正男暗殺実行犯のイン…

  • 8

    人相激変のタイガー・ウッズが釈明 いったい何があ…

  • 9

    佐藤琢磨選手のインディ500優勝は大変な快挙

  • 10

    ISIS戦闘員を虐殺する「死の天使」

PICTURE POWER

レンズがとらえた地球のひと・すがた・みらい

全く新しい政治塾開講。あなたも、政治しちゃおう。
日本再発見 シーズン2
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

MOOK

ニューズウィーク日本版 別冊

0歳からの教育 知育諞

絶賛発売中!

STORIES ARCHIVE

  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月