UI設計者向けURLまとめ(メモ

  • 43
    いいね
  • 0
    コメント

※今回はUIのみ、UXについては別途記載する

ガイドライン

まず基本は大切にしたいので、ガイドラインから

Android

・Android アプリ品質ガイドライン
https://developers-jp.googleblog.com/2013/01/core.html
・Android Designガイドライン
https://developer.android.com/design/index.html?hl=ja
・UIパターンアイコン
https://developer.android.com/design/patterns/index.html

iOS

https://developer.apple.com/ios/human-interface-guidelines/overview/design-principles/
・日本語のドキュメント
https://developer.apple.com/jp/documentation/

Windows

・UXデザインガイドライン
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/desktop/dd834141.aspx

UI設計

・優れたUIを実現するために確認しておくべき51のチェックリスト
http://ohako-inc.jp/uiux-japan/ui-design/201409-51checklist_for_goodui.html

・Pixel Perfect Percision
http://ustwo.com/blog/the-ustwo-pixel-perfect-precision-handbook-3/

コーディング

どのような実装方法があるのか、どのような意味合いがあるのか
把握しておくと誤った構成にはなりづらいし、開発者とのやりとりがスムーズ
私自身は逆引きから探すことが多い

・逆引きAndroid
http://www.adakoda.com/android/
・逆引きSwift
http://docs.fabo.io/swift/
・Swift公式
https://swift.org/https://github.com/apple/swift

"iOSの開発者に頂いたものの引用です。
iOSのリジェクト対象くらいは抑えておくと良い。

//ログイン不要なもの
・日本語ドキュメント
https://developer.apple.com/jp/documentation/
⇒オリジナル(英語)に比べて更新が遅れがちですが、特定の機能を調べるならまずはここから
 ※本で学べないものも多くある

・オリジナルの開発ドキュメント
https://developer.apple.com/documentation
 ⇒APIレベルでの仕様を調べるならここ

・審査ガイドライン
https://developer.apple.com/app-store/review/guidelines/jp/
 ⇒「こういうアプリはダメ」をAppleが定義しているページ

//ログイン必要なもの(AppleIDを取得してれば見られる)
・ダウンロードページ
https://developer.apple.com/download/
⇒開発ツールやOSのダウンロードページ
 ※一部はAppStoreからもインストールできますが、基本的にこちらから取得すべきかと

・ガイド&サンプル
https://developer.apple.com/library/content/navigation/
 ⇒最新のSDKのドキュメントとか、サンプルコードがある

・デベロッパーフォーラム
https://forums.developer.apple.com/welcome
⇒バグなどについて投稿したり相談したりするところ
 最新OSのバグなどはまずはここで探してみるとよい

prototype

議論が長引いたり、正解がないものは触ってみることがとても重要。

transition

・Marvel
https://marvelapp.com/
⇒無料でProject作り放題、A/Bテストをしたり個人で使うならオススメ

・inVision
https://www.invisionapp.com/
⇒コメント付与機能が本当に便利、新規案件をチームで使うならオススメ

・Prott
https://prottapp.com/ja/
⇒有料版はワイヤーや画面遷移図の作成も出来てしまう、新規機能追加時にオススメ

・POP
https://marvelapp.com/pop/
⇒手書きをサクッとプロトタイピング、手軽で良いが
手書きが苦手な人もいて不評もあった

Design

・Adobe XD
http://www.adobe.com/jp/products/experience-design.html
⇒とにかく軽い、現状無料、ワイヤー作成には一番良いかもしれない。
詳細なDesignは作れない。遷移もつけれるがあまりおすすめしない。

・Sketch
https://sketchapp.com/
⇒プラグインが豊富、導入している企業も多いしMacならSketch一択かも。

・Affinity Designer
https://affinity.serif.com/ja-jp/designer/
⇒Illustratorから乗り換えようか悩むくらい良アプリ
PhotoShop、Illustratorなども開くことが出来る
買い切りで6,000円、コスパ最強のツール
アセット書き出しもOK

ワイヤー

・moqups
https://moqups.com/
⇒フローチャート書いたり、UI遷移図書いたり、とにかくすごく使いやすい。
有料にしないと非公開ドキュメントが作成出来ない。

・使ってみたい
https://pidoco.com/en
https://www.mockplus.com/

その他を探す際のオススメ記事
https://ferret-plus.com/4155

UI参考サイト

論理的に説明するのが面倒になったら、
「どこどこでもやってます」って言うのが手っ取り早く合意形成できます

・UIOHMY
http://uiohmy.com/
⇒AndroidとiOSどちらも担当してる人におすすめ。
 2つのUIを並べて確認することができる。

・他オススメ
http://uxarchive.com/
https://www.pttrns.com/
http://www.mobile-patterns.com/

icon参考

http://icondrop.net/
http://www.iconsfeed.com/

UX

http://uxmilk.jp/
http://ohako-inc.jp/uiux-japan/
http://www.standardinc.jp/reflection/
※UXについては別途まとめる予定。

その他

フロー図

・UI Flow図作成ツール
http://qiita.com/hirokidaichi/items/ff54a968bdd7bcc50d42

マインドマップ

・MindMaple
http://www.mindmaple.com/
⇒対応するデバイスが多い、デザインやアイコンが豊富

・FreeMind
https://ja.osdn.net/projects/freemind/
⇒とにかく軽くて、ツーリーを折りたためるので見やすい

タスク管理

・Trello
https://trello.com/
⇒看板系やりたいこと、やること、やったことの可視化がしやすい
優先順位の管理や、画像を貼ったりも出来る、コメント欄をうまく活用すれば
Designのチェックなどを行ったり意見を出し合う作業にも向いている

・Todoist
https://ja.todoist.com/
⇒シンプルなタスク管理、やることの優先順位付け、完了日などの管理が出来る
親タスク小タスクやProjectを沢山つくれるので、社内外のタスクも管理しやすい
slack連携もあり簡単にタスク追加することが出来る
忘れっぽいので小さいタスクはこちらで管理している

コミュニケーションツール

・slack
https://slack.com/
導入している企業も多いが、根付かず諦めたという現場も多い
ユーザーサポートが日本語対応された(?)ようなので再度使ってみてはどうか

・ChatWork
http://www.chatwork.com/ja/
タスクが作れるのは便利だと思う
電話の折り返しタスクを上司に作ってあげていた

データ分析

・GoogleAnalytics(Web/App)
https://analytics.google.com/
・UserInsight(Web)
https://ui.userlocal.jp/
・Repro(Push)
https://repro.io/

他社(競合調査)

・AppAnnie
https://www.appannie.com

ユーザー調査

・PopInsight
https://popinsight.jp/