タミ帖

アラサー主婦のブログ運営やアフィリエイト、思ったことを好き勝手に書くブログ。

ブログのオリジナリティについてもう一度考えようじゃないか

f:id:xtamichox:20170629192156j:plain

 

こんにちわ、タミコです。

暑さが本格的なってきて、早くも夏バテが始まっています。

早くクリスマスにならないかな・・・

 

さて、今日のブログはただの独り言。

時間がある人は読んでいってください(*‘∀‘)

 

 

 

現代の個人運営のブログを見て思うこと

 

どのブログも・・・似すぎ・・・!涙

 

私も含め、正直どれがどれだか分からないほど似ておる。

この間ググってたどり着いたブログはなんだったかとか、

あのブログ書いている人の名前はなんだったかとか

さっぱり覚えられないのです( ;∀;)

 

年齢的なこともあるかもしれないけど、

昔私がサイト運営をバリバリやっていた頃のことを思い出すと

色々理由が浮かんできたりした。

 

10年前にあって現在にないものはコレに違いない

 

私が初めてサイトを作った10年前。

今よりブログやサイトの数は断然少なかった!

でも今にはないものがどのブログにもあった。

 

それはオリジナリティ。

 

私も大きなこと言えた立場じゃないけど、特にデザイン面ではほとんど一緒。

今は初心者でもキレイなブログやサイトを簡単に作ることができる。

ちょっと探せばテンプレートなるものがゴロゴロ見つかるし、

SEOに強くて軽くて無料で~となったらみんなが同じものを使うことになる。

 

便利になって敷居が低くなった半面、

それぞれのオリジナリティが少なくなったのかなぁと。

 

デザインのオリジナリティがとても大事な理由

 

昔はサイトやブログによってデザインが全然違った。

一度読んだブログをもう一度読みたい!ともう一回検索した時に

ブログ名は覚えていなくてもデザインは覚えてて見つけることができた。

そのくらい各ブログやサイトに独自の色があったのよ。

 

でも今は同じやり方で同じようにブログを見つけることはできない。

純粋にブログやサイト運営を楽しむというよりは、

アフィリエイト前提に運営するような時代になってきたからかな。

そっち方面に有利なデザインが圧倒的に多い。

 

もちろんブログに置けるオリジナリティの本質が

デザインなのかと言われればそうじゃないよ。

記事が役にたつものなのは前提として、

もう一度呼び込むためには視覚的な情報が必要だということ。

 

今はオリジナリティのつけ方のハードルが高い

 

今のブログ界でオリジナリティをつけようと思ったら、

 

①管理人の個性を目立たせる(キャラを作る)

②文章の書き方を工夫する(読みやすく読ませる文章)

③すっごいすっごいマイナーなブログを作る

 

この3点くらいしか思いつかない。

キャラを作るのは失敗したら超すべるし、

文章の書き方は才能の有無や練習する時間が必要だったりする。

③ができれば問題ないけど、やりすぎるとこれまたダメ。

 

かくいう私も最近はデザインに凝っていないのでアレだけど

ぱっと第一印象で記憶に残るって大事!とあらためて思った。

デザインでオリジナリティを出すのが一番簡単だと思うし。

 

何かインパクトに残るキャラクターでも作ろうかな?

それとも覚えてもらえそうだけど確実に嫌われる原色カラーブログとかw

 

妄想しながら過去へ戻ってみたら

 

昔仲良くしていたサイトさん巡りを10年ぶりにしてみた。

 

サイトそのものが消えているもの。

更新は止まっているけど存在しているもの。

いまだに更新されていて、キチンを手をいれられているもの。

 

色々あったけど、なんだか懐かしくなってちょっと嬉しかった。

あの時はただただブログやサイトを作るのが楽しかったなー。

純粋な時代でした(*‘∀‘)

 

そして驚くことに、自分の10年前のブログがでてきたw

(無料ブログサービスで、削除していなかったみたい)

 

400記事も書いていてちょっと感心してしまったよ!

後でじっくり読んでみようと思う。