webmasterは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

ごごナマ 助けて!きわめびと「夫婦げんかは疲れたよ」 2017.06.30

生字幕放送でお伝えします藤井≫金曜お昼は…。
濱田≫大阪から…。
≫「ごごナマ」!濱田≫藤井さん!覚えてらっしゃいますか?先週ね、この番組でキッチンを効率よく使おうっていうテーマでやったじゃないですか。
2人のきわめびとにお越しいただいて台所、コックピット化しよう。
重曹を使って歯を磨いたりお掃除したりとか1週間たったら暗号化してしまってなんやろうって感じなんでそんな方は、来週の土曜日に同じテーマでやるからね。
そちらをご覧ください。
ということで私先生がおっしゃっていた重曹を使ったお掃除やってみたんですよ。
ぴかぴか!びっくりしました!コンロ磨きました。
ぴかぴか。
自分、映ってる!お鍋のふた、やったんです。
ぴかぴか!映ってる!鏡か!ぜひ、お試しあれ!藤井≫僕も一応、あれしましたよコックピット。
全部、出して真ん中に立つだけ立ってみました。
そこまではやりました。
藤井≫世の中のお悩みにお答えする「助けて!きわめびと」。
濱田≫その道のエキスパートきわめびとが問題解決の極意を伝授いたします。
小野塚≫スタジオには金曜のシンデレラ関西にお住まいのお悩みさんたちと一緒に進めてまいります。
藤井≫本日のお悩みテーマです。
「夫婦げんかに疲れたよ」。
疲れたよというテーマなんですけど濱田さん、いかがですか?夫婦げんかって。
濱田≫あまりしませんねー。
したいんですよ。
すごいしたいですよ。
でも、けんかってスタイルがあるじゃないですかみんな、それぞれ。
自分がやりたい夫婦げんかのスタイルができないんですね。
私は、とことん話し合って解決したいんですけども話し合いをしようかなと思うと「はいはい、分かりましたごめんなさいー」っていきなり謝られたりとか言い訳とか、腹立つから結局、冷戦みたいな突入してしまいます。
3か月ぐらい。
藤井≫3か月?長っ!濱田≫私、悪くないもん。
小野塚≫きっと濱田さんが口がたつからですよね。
夫婦げんかはいろいろあると思いますがきょうは、ここにお集まりのお悩みさんに皆さんそれぞれ、夫婦げんかの訳理由を書いていただきましたよ。
藤井≫人のものを勝手に食べるとかけんかになるでしょうね。
エアコンの設定温度というのはなんとなく分かりますけどね。
≫うちの主人、すぐつけたがるんです、エアコン。
すぐ温度、下げたがるんですよ。
私は、27度、28度が適温なんですけど26度以下にすごい勢いで下げてくるんですよ。
私、いっそのことリモコンを隠してるんですけど下げれないようにね。
でも、私と子どもらが寝て寝入ってから設定温度を下げてるんですよ。
朝から、けんかですよ。
濱田≫なおこさんの隣の由起子さん、歩くのが速い。
≫スーパーとか買い物一緒に行きますよね。
そしたら、一緒にいてまして最初は、一緒にいて今夜は何にしようかなとかこれ、おいしそうやねとか言って取って、入れようと思ったらもう、いてはらないんですよね。
どこ?と思ったらはるか向こうの違う売り場のほうに行ってはってえー!とか思って。
ちょっと!って呼ぶんですけど来てくれはってじっとしといてよ横にいといてねって言ったら「はーい」ってなって今度は、ゆっくりめに来て、逆に足、かーんと当てられたりとかとにかく早いんですよね。
小野塚≫お隣幸子さんは映画のネタばらし。
≫見ててね前に見て内容知ってると思ったら私は、ちょっとワクワクして見てるでしょう。
そしたらあれ、見てみ、こうなるでほら、殺されるで。
次、刑事が来て言うねんて。
ほんで、私も言われんでも犯人って大体分かってる思うのに前から前にさきざきと解説してくるんです。
集中はできんしウキウキ感もなくなってきてイライラするんですよ。
ちょっとあんた黙っててくれへんかって。
小野塚≫いくらでも次々出てきますが夫婦げんかは犬も食わないと申しますが、それでも感情の怒りをぶつけていれば、やがて大きな亀裂が生まれることもあるんではないでしょうか。
そこで、ここからは上手に夫婦げんかする極意を伝授していただきましょう。
藤井≫最初のきわめびとにお越しいただきましょう。
小野塚≫元シンクロナイズドスイミングの選手でソウルオリンピックでは小谷実可子選手と組んでデュエットで銅メダルを獲得されました現在はメンタルトレーナーとして活躍している田中ウルヴェ京さんです。
まず、スポーツのメンタルトレーニングがどうして夫婦げんかに関係してくるのかご覧いただこうと思います。
≫シンクロナイズドスイミングのデュエットで銅メダリストに輝いた田中さん。
現在は、スポーツメンタルトレーニングの上級指導士としてアスリートをサポートしています。
選手たちが抱える悩みといえば。
≫プレッシャーなどからくるストレスです。
アスリートたちにストレスのコントロール術を伝授している田中さん。
同じ方法が、夫婦関係にも応用できるといいます。
…ぐらいに思っていたほうが結果的にはよい方向になります。
≫え!どんどん、けんか!?ちょっと田中さん!本当に、大丈夫なんですか?その極意を学ぶべくメンタルトレーニングの現場へ潜入!≫指導を受けていたのは車いすバスケット日本代表の香西宏昭選手です。
昨年のパラリンピックでは副キャプテンとして出場しましたが惜しくも予選敗退。
敗因の1つは、チームメイトとのコミュニケーションにあったといいます。
≫そこで、香西選手に田中さんが指導したのがけんかもいとわず本音を伝えることでした。
田中≫日本代表はもう勝たなきゃいけないじゃないですか。
それが使命で集まっている人たちなので。
それこそ何でも言い合えるような関係性になっていかないと勝ちに進むってなかなか難しいと思うので。
≫言いたいことは伝えるという接し方でストレスが減ったという香西選手。
こうした姿勢にチームメイトは?≫ただし、ただけんかをすればいいってものではありません!大事なのはストレスを分析すること。
それっていったいどういうこと?藤井≫ストレスを分析すること?濱田≫ストレスはストレスやん…。
藤井≫もやもやして当たり前のはずですよね。
ストレスってね。
詳しく教えていただきましょう。
小野塚≫田中さんずばり伺いますがフランス人のご主人。
夫婦げんかはされますか?田中≫しょっちゅうするんですけど皆さん、けんかしない方々もいらっしゃるかもしれませんがでも、フランス人ってわりと本当のことを言い合うのが好き。
あと、小谷実可子さんとのデュエットのときも大事なのは信頼関係なのでそのためにあえて本当のことをちゃんと言い合おうなんていうこともスポーツのときもしていましたよね。
小野塚≫キーワードはストレスということになってくるんですね?ストレスを分析することが夫婦げんかにどう役立つんでしょうか?田中≫よいけんかのために自分のストレスをまず分析しましょうというのがメンタルトレーニングの最初の1段階です。
それを少し説明を。
先ほど、もやもやっていうふうに藤井さんも言ってくださったんですけどまず私たち、けんかの理由は個人個人にあるんですけどでも、なんとなくもやっとしたままだとそれは、そのまま大体ね!みたいに結局、何を伝えたいのか分からない。
そんなときに何を伝えたいのか自分が知るためにストレスを分析することが必要なんですね。
小野塚≫怒り、悲しみ、焦り。
この3つなんですね。
田中≫人間の感情です。
何かストレスを感じたときに3つに分けられるんですけど人によってストレスをどう感じるかが違いますと。
それをまず知りましょう。
小野塚≫3つに分けなければいけないということですね。
そうしますと、例えば皆さんに例を書いていただいたんで「夫の帰りが遅い」って広絵さんの夫婦げんかの理由ですがこの3つでいうとどういうことになりますか?田中≫例えば、夫の帰りが遅いとかっていうようなときにも怒りっていうときだと人によりますよ。
例えば、自分ばかり外に飲んできてずるいって怒る方もいらっしゃるでしょうしどうしよう!ほかに女がいるの?って思われてけんかが始まるかもしれない。
でも、せっかくごはんを作ったのに人によって違いますよね。
そこを、まず知りたい。
小野塚≫これは一般論ですが広絵さんは?≫私、2番目のね…。
大きな声で言えないんですけどめっちゃやきもちやきなんですよ。
言えないんですけど言っちゃうんですけど。
出かけるたんびに気になって気になって今、何してんのやろ?何時ごろ帰ってくんのやろ?って夜中中、ずっと気になって…。
濱田≫それをそのまま伝えればね。
≫言っちゃうと、今度主人が帰ってきたらイライラするんですよ。
ぎゃーって言うから。
それが、いつものけんかの原因なんです。
小野塚≫田中さんこれは、分かってますよね。
田中≫まさに今、広絵さんが言っちゃうからって。
でも、ぎゃー!だと怒りっぽく感じるんですけどどうしよう帰ってきてほしいのにって言えるといいので、この分析大事ですよね。
小野塚≫広絵さんを参考に皆さんに書いていただきましたのでストレスの分析を実際にしていただこうと思います。
この3つのシール怒り、悲しみ、焦りというものに分けていただきましたんで自分が書いたプレートの前に自分の心もようを貼ってください。
田中さん、1つでもいいですし複数でもいいですね、理由は。
田中≫3つ、感情が全部入ってる方ももちろんいいです。
濱田≫大体、怒りやけどな。
小野塚≫なおこさんはエアコンの設定温度を怒りと。
早速、答えが出ましたが。
≫これは、扇風機で十分です。
田中≫エアコンが温度が低いのはイラッとする。
扇風機1台、あなたにどうぞぐらいの。
まず、イラッとする。
小野塚≫焦りでも悲しみでもない。
歩くのが速いというのを説明いただきます。
≫まずは一緒にお買い物に行って楽しみながらお買い物しようと行きますよね。
それが先に行かれてしまうっていう悲しくなってしまいますよね。
それが何度も繰り返しているうちに怒りに変わっちゃいますよね。
いいかげんにしてよ!ってなってしまうんですよね。
田中≫上手ですよね。
何段階かに変わってくる。
最初は悲しいっていう分析ですね。
≫私の場合は、怒り。
ちょっと黙っててよ!と。
ごちゃごちゃ横から言わんといてって怒りしかないです。
集中して見させてよ!という怒りのみですね。
田中≫まず、私はイラついてるなぜなら、ネタをばらされたくないって言う。
≫横から、ごちゃごちゃ言う。
ちょっと黙っとき!と。
田中≫ネタばらされたらイラつくでしょうね。
小野塚≫ざーっと見ていくとやっぱり、怒りっていうのが多いですね。
濱田≫焦りが少ないですね。
悲しみとか。
藤井≫水ナスの取り方が悲しみっていうのは全然よく分からない…。
あとで解決できたらいいなと。
小野塚≫まず、第1段階皆さんの夫婦げんかのネタになりましたストレスは一体なんなのかを分析をしていただきました。
藤井≫6秒ほど主婦の皆さんが席に戻るさまをご覧いただいてます。
結果、12秒になりました。
小野塚≫まずお話しいただきましたようにストレスを分析することが夫婦げんかの解決への第一歩ということになるんですが感情が高ぶっているときに分析するっていうことはまず容易ではない気がいたします。
でも、田中先生が考案されているのは分析するのに有効なものがあるんです。
田中≫スポーツ選手もやってるんですけどまず気付くためにこの3つの色の輪ゴムを使うっていうのが輪ゴムストレス分析です。
これで、怒ったときは赤。
焦ったときは白青いのは悲しみですね。
まず分析をするために赤だわって、選んでちゃんとぱちんとすることによってイラつきが長引かないっていうメンタルトレーニングの基礎の練習です。
小野塚≫分析と、そこでストップというのがあるんですね。
では、ゆっくりご紹介していきますが一体どう使っていくのでしょうか。
きょうは、久しぶりにお芝居でご覧いただくことにいたします。
藤井≫きわめ夫婦、カモン!濱田≫先輩、おはようございます。
小野塚≫題して「夫婦げんかゴムぱっちん作戦」。
妻≫これがストレス対処法の3本の輪ゴム。
赤が怒り青が悲しみ、白が焦りって…そんな気持ちのときにそれぞれの色をぱっちんとしたらええってテレビで言うてたけどえー…こんな輪ゴムで私のイライラ解消するんかしら?夫≫ただいま。
妻≫おかえりなさい、あなた。
夫≫おかえりなさいやないがな。
この暑いのにクーラーぐらいつけとけよ。
妻≫やけど私、冷房、苦手やもん。
夫≫お前が苦手でもな俺は人一倍、暑がりや。
わしが帰る時間に合わしてちゃんとクーラーつけとけ言うてるやろ。
妻≫けどね、あなた、何時に帰ってくるか分かれへんでしょ。
夫≫何を言うてんのや。
わしが帰ってくる時間はいつも決まっとるがな。
午後6時から午前3時の間や。
妻≫幅、広すぎるわ!こっちは、やりくりして電気代を節約してんのにほんまに腹の立つ…。
あ、怒ったらあかん。
ここは怒りを収めるために赤の輪ゴムや、これ、これ。
夫≫何してんねや。
妻≫いえ、別に。
きょうは、腕によりをかけてねお料理作ったのよ。
どうぞ。
夫≫これやな…。
妻≫もう…私がせっかく作ったのに味見もせんと、しょうゆをかけて食べるやなんて…悲しみ。
これは、青の輪ゴムや…いや、待てよ。
これは、悲しみより怒りや!ほんま、私の苦労をなんと思うてんねん!赤の輪ゴムや…いややっぱり悲しいから青かな?赤かな?青かな?赤かな?青にしとこ。
夫≫さっきから何してんねや。
妻≫なんにもないわ。
それよりね、あなたせっかく作ったお料理なんで味見もせんとしょうゆかけんの?夫≫これ、しょうゆかけて食べるもんちゃう。
妻≫違うわよ!これはね、料理の本を研究して私が苦労に苦労を重ねて味付けしたいうのにそのまま食べんとあかんでしょ。
うっ…くれえな…。
夫≫おいおいおい…!かけすぎや!体に悪いがな。
妻≫それよりあなたねクレジットの明細書見たんやけどどっかの宝石店で高い買い物してるわね。
夫≫そやった?妻≫そやった?やないでしょ。
一体、誰のために何を買ったの?夫≫あれはやな…。
妻≫もう…私が苦労してやりくりしてるのにこんな高い買い物して腹の立つ!赤い輪ゴム…いや、これは怒ってる場合やない。
浮気?どっかの女性へのプレゼント?もう私のこと愛してないの?まあ、私もあんまり愛してないけど。
これは悲しみ…。
青い輪ゴム…ちょっと待って!浮気どころか本気やったらどうしよう。
離婚…ああ、それ困るわ。
せっかくの永久就職が…あー…焦り、白の輪ゴム。
いや、でもそれより怒りの赤の輪ゴム!いや、違う、悲しみの青。
やっぱり、焦りの白い輪ゴム…面倒や!邪魔くさい!こうなったら3本まとめて、ぱっちん!夫≫おい!1人で何、もだえてるねん。
妻≫別に…。
夫≫別にやないわ。
怒りが赤い輪ゴムで悲しみが青で焦りが白やとか、わしが高い買い物をして腹立つとかやりくりがどうやこうやって俺に、離婚や浮気やと何をごちゃごちゃと。
妻≫ちょっと待ってそれ、私、心の声よ。
どうして私の心の声が分かるの?夫≫お前の心の声はな地声よりも大きいさかいに丸聞こえや!妻≫えー!♪「なんでだろうなんでだろう」濱田≫すばらしい。
藤井≫腕の痛みが心配ですけども大熱演。
濱田≫この辺見せてもらったんです壱子先輩の。
真っ赤っかでした、本番前。
藤井≫輪ゴムのシステム、改めて教えてください。
小野塚≫皆さんにもご用意いたしましたので本当に効果があるのか実際に3本の輪ゴムを手首につけていただきましょうか。
試してみてください。
要領は寸劇でご紹介したような形になりますけどポイント、もう一度整理していただきますか。
田中≫今は怒ったり焦ったりしていらっしゃらないのでまず、やる練習はしていただきたいんですけど大きくは2つありましてまず、自分の感情がどうなっているかって選ぶという脳の動きがとても大事です。
どれだ?どれだ?うん!怒りだっていって、まず選ぶ。
そして、選んだことで冷静になりやすいということですね。
もう一つ、ちゃんとぱちんとすると刺激ですね。
ちょこっとだけ痛い。
痛いことによって記憶するっていう意味です。
イラつくとこの感覚なんだなっていうイラつきという感覚を覚えるためで実はやっていくと、いつも私青いゴム、ぱちぱちしてるとか自分の傾向が分かったりするという仕組みです。
小野塚≫これがスポーツに生かされるわけですね?田中≫立派なコーピングという技法でしてプロゴルファーだったりしたら焦ってるときと悲しいときとは対処行動が変わるんですよね。
なので、どれかな?って選ぶのが大事ですね。
小野塚≫そしてスポーツ選手が強くなっていくわけですね。
藤井さん、どうですか?この方法。
藤井≫夫婦げんかはさておきたぶん、僕赤ばっかりやろうなって。
濱田≫私も赤ばっかりかもしれない。
藤井≫青とか白とか分かんない。
濱田≫もう分析できてる。
それによって、また対処法が違ってきますから怒りっぽいねんな、私ら。
小野塚≫ということが分かるってことですね。
意外と自分でそうだったんだってことが。
田中≫自分は怒りたくさん悲しみだけの方もおられるので。
小野塚≫やはり、今藤井さんがおっしゃったように怒りの感情っていうのはがーっと激情できますのでですから、なかなか簡単に制御ができない部分もあると思うんですが、これ以上に我慢しきれないときにはどうしたらいいかというまた、技がございますのでご紹介いただこうと思います。
田中≫愚痴のフェアプレー作戦です。
これもメンタルトレーニングの本当に基礎的なものなんですけど上手にちゃんと自分の感情を言う練習ですね。
小野塚≫この作戦を引き続きお芝居でご覧いただきましょう。
妻≫きのうのランチ会でね…あなた、私の話聞いてる?夫≫ああ、聞いてる、聞いてる。
妻≫ふーん、じゃあなんの話、してるか言うてみて。
夫≫今か?それはやな…稀勢の里のけがは治ったやろか?どうやろか?いうて、な?妻≫誰がお相撲の話、してんのよ。
大体あなたは私の言うてることをいいかげんに聞いてるよ!審判≫ちょっと待った!夫≫なんや?お前。
審判≫私は愚痴のフェアプレーの審判です。
奥様のたまりにたまった不満を一気に吐き出してもらってストレスを発散してもらうんです。
妻≫あらま、私のたまった不満発散してええわけ?審判≫もちろん!ただしですね愚痴のフェアプレーにはルールがあります。
その1つが愚痴を言う時間を宣言する。
そして、その2聞くほうは、うそでもいいので「ふーん」と言ってください。
そして、その3、聞いたほうは本気に受け止めないようにする。
これらを宣言してから始めるんです。
夫≫せやけど勝手なルールやな。
審判≫ですが、これで奥様のストレスは発散できるんですよ。
妻≫ということは、これをやれば今後の夫婦生活が円満にいくというわけ?審判≫間違いないです。
夫≫そういうことやったらなやってもええで。
審判≫では、最初にどれだけの愚痴を言うのか時間を宣言してください。
妻≫えっとね、72時間。
夫≫それは金曜日の夜のドキュメンタリーや!審判≫長すぎますね。
もう少し短めにお願いします。
妻≫1分でどう?審判≫それで大丈夫です。
妻≫じゃあ、1分間ということであなた。
私が何を言うても「ふーん」って聞いててね。
どんなことを言われても本気にとらんといて、分かった?夫≫分かった。
審判≫それでは、きょうの愚痴のフェアプレー、スタート!妻≫大体あんたはいつも私の話をうわのそらで聞いてんのよ!ご近所のつきあいって大事なのよ。
鈴木さんと山本さんがおかずの取り合いしてもめるからおもしろくないのよ!ランチ3800円もするのに!夫≫3000…!ふーん…。
妻≫それから、どうしてそんな高い買い物するのよ、宝石店で!私が毎日毎日、節約のためにどんだけ苦労してると思うの!1円でも安いもんがあったらあっち、こっちのスーパー自転車で駆けずり回って買ってきてるのにあなた「ご苦労さん」のひと言もないでしょう!あなたにはね、妻に対する感謝の気持ちがないのよ!私は悲しい…青、ぱっちん。
夫≫ふーん…。
審判≫ご主人は、そのように自分のことと受け止めないのがこの愚痴のフェアプレーのルールなんです。
どうですか?少しはすっきりしましたか?妻≫まだまだ言い足りんけどちょっとは、すっきりしたわ。
夫≫ちょっと待った。
いやな、わしにもな言いたいことがあるのや。
妻≫言いたいことがあったら言いなさいよ!夫≫実は、あの宝石店の買いもん来月の銀婚式の日に、お前にプレゼントする指輪を買うたんや。
妻≫え…買ったのは私への指輪?あんな高いのに夫≫感謝の気持ちや。
妻≫なんや、あなた私に感謝してくれてたんや。
夫≫当たり前やないかい!壱子!妻≫うれしい。
ちょっと、おたく…。
妻・夫≫邪魔!審判≫いいかげんにしなさい。
妻・夫≫ほんとにね!藤井≫すばらしいですね。
分かりやすかったです。
濱田≫丸く収まりましたね。
藤井≫詳しく教えてください。
小野塚≫話の中に出てきましたがもう一度愚痴のフェアプレーのルールポイントを整理していただくとどういうことになりますでしょうか。
田中≫3つポイントがありましたよね。
要するに将来的には上手に言えるようになりたいんですけどまずは、ルールを決めて感情を言う練習っていうことですよね。
自分はイラついているんだ焦ってるんだ、つまり奥さんがどう感じてるかっていうことをご主人は知るっていういいきっかけにしていただきたいということですね。
上手に言うのがポイントです。
そして、ただただご主人は聞いていただく。
そして、そのあとに3つ目聞くほうは本気にしないっていうのは彼女が、どう感じているかをただただ聞くだけですから自分がどうかではないのでそれをちゃんと知っていくということですね。
小野塚≫時間を宣言して聞くほうは「ふーん」と聞いて相手の話として聞くということなんですね。
濱田≫やっぱり、私の怒りが沸点に達する前にちゃんと、少し冷静になって先ほどの輪ゴムぱっちんにしても愚痴のフェアプレーにしてもちょっと一瞬、冷静になってやってみようかな…できるかな?どうかな?って思うんですけど、でも、やっぱりアスリートさんのフィジカル、メンタルともに強くないといけない方の指導をされている先生を信じてもう一回やってみたいなって。
何より、このやり方、かっこええ。
藤井≫自分でコントロールできてる感じがしますよね。
藤井≫後半は無言のけんかの克服法。
これはどういうことなんでしょうか。
小野塚≫ちょっとしたけんかではあったとしても、お互いだんまりを決め込む無言のけんかというのを体験された方、多いと思います。
めんどくさい!そうした無言のけんかをした方たくさんいらっしゃって…手を挙げていただくと8割ぐらいですね。
めんどくさくてなかなか大変そうな無言のけんかを解決してくれるのは、この方です。
≫極意を伝えてくれるのは売れっ子コピーライターの佐々木圭一さん。
たくみなことば使いで人の心をつかむ「伝え方」のプロ。
国内外の広告の賞を数多く獲得しています。
そんな佐々木さんの伝え方のテクニックを紹介した本はシリーズ累計で100万部以上の大ヒット。
韓国や中国、タイなどでも翻訳されるほどの人気です。
さらに、伝え方の極意を生かし郷ひろみさんやケミストリーの作詞も担当。
アルバムが売り上げチャート1位を獲得するなどその効果は折り紙つき!きょうは、そんな佐々木さんの伝える技術の中から無言の夫婦げんかにも有効な技を教えてもらいます。
例えば、キーワードはこんな感じ。
これらの極意を駆使した言い回しを覚えれば無言の夫婦げんかももう怖くありません!小野塚≫使い方の、きわめびとことばを巧みに操り使い方一つで人間関係を改善する佐々木圭一さんにご登場いただきました。
どうやったら無言のけんかを回避することができるのか。
きょうは、佐々木さんに実際に起こったケースをもとに教えていただこうと思います。
最初のケースです。
ひとせさんの夫婦げんかです。
けんかの原因は水ナスの取り方。
一体、どんな無言のけんかだったのでしょうか。
≫事件が起こったのは水ナスのお漬け物を食卓に出したある日のことです。
変に几帳面なところのある夫のためにきちんと盛りつけて出したのです。
夫≫いただきます。
じゃあ早速。
夏は、やっぱり水ナスの漬けもんに限るな。
さっぱりして、おいしいわ!妻≫よかった。
主人がおいしいって喜んでたって友達にもちゃんとお礼言うとくわ。
さて、私もいただきまーす。
≫何気なく水ナスをとったそのとき無言のけんかが勃発したのです。
≫いきなり水ナスの取り方が悪いとどなられたのです。
私は思わず、心の中でこう言い返しました。
妻≫私がなんか悪いことした?何を考えてんのよ。
このおっさん!≫夫がどなった理由はあとから聞いて分かりました。
夫が取ったのは自分の目の前この位置にあった水ナス。
そして、私が取ったのは手前にあった、この水ナス。
夫がどなったのはこの瞬間でした。
変に几帳面なところのある夫は自分の取ったすぐ横の水ナスを私に取ってほしかったのです。
この順番で取っていけば自分が手をつけた列がきれいになくなり気持ちがいいからです。
どなられたあとは食卓に気まずい空気が流れる最悪の雰囲気でした。
こんな事件の起きたあといい雰囲気に戻るにはどう伝えればよかったのでしょうか?藤井≫きょう間に合います?時間。
こんなにゆっくりやって。
濱田≫えらい特殊なケースが出てきてしまいました。
藤井≫こんなことでけんかになるんですか?大変!どうしたらいいんでしょうか。
小野塚≫ひとせさんの水ナス事件のときひとせさんは心の中で「私が悪いことした?何を考えてんねん!」このおっさんですかね。
出してたらどうなってたことが想像されるんですか?≫私が何したん?って言いたかったんですけど食事中だったのでけんかしたくなかったので黙っていました。
小野塚≫言ったらどうなっていましたか?≫そのあと、また黙っとけ状態で言い合いになると思いますね。
小野塚≫非常に複雑なケースですが藤井さんだったらどういう返しをしますか?藤井≫想像が…。
水ナスは包丁で切ると酸化が始まるから手で裂きなさいっていうのは言われたことがあったのでそれで、けんかが勃発するのかなと思ったら。
分かんない!本当に分かんないです。
小野塚≫濱田さん女性の立場だったらどうですか?濱田≫笑うてまう。
笑うしかない。
佐々木≫笑ってしまうみたいなので、なごむんだったらいいんですけど今回は、上手に伝えてけんかにならないんだけど自分が思っていることを上手に伝えられるそんな方法をぜひ知っていただきたいと思います。
小野塚≫佐々木さんと一緒に水ナス事件の解決策を追っていくわけですがいい雰囲気に戻るための佐々木さんの回答例は「一番おいしいナスの真ん中を食べて欲しいと思ったの」。
この心は?佐々木≫伝え方の技術である相手の好きなことというのを使っています。
夫からしてみたらおいしいところを食べるのはうれしいですよね。
そういうふうに言ってくれると気を遣ってくれてたんだと感じますしちょっとどなったのは悪かったなっていうふうにまで感じさせることができると思います。
相手の好きなことというのは相手の好きなことをもとに言っているので非常に印象がいいんですね。
印象がいいにもかかわらず自分の求めることをかなえてくれるそんな伝え方です。
小野塚≫ひとせさんこれだったら言えそうですか?≫言えそうですけどそのときに、すっと出るかどうか分からないですね。
今思えば、言えますけどそのときになったときに言えるかな…。
小野塚≫来年の水ナスの季節に。
佐々木≫あとは、夫が何が好きかっていうのを日々、考えておくっていうのはありますね。
そうするだけで間柄もよくなる。
小野塚≫今の技術は相手の好きなことを使ったものというのはさまざまに応用できるんですね。
その応用を使った言い方がだめは「食事前にダラダラしないでテーブルくらい拭いて!」。
こう言いたくなるときがあるんですが、佐々木さんはこう言いません。
どうするかというと「できたてを食べてほしいからテーブルを拭いておいてくれる?」といくそうです。
これも、その心ですね。
佐々木≫これも同じで相手の好きなことを使っています。
できたてを食べれるっていうのはうれしいですよね。
でも、ストレートにダラダラしないでテーブルぐらい拭いてって思ってるからそういうふうに言っちゃうんですよ。
でも言っちゃうと夫は、よし、拭こう!という気分にならないですよね。
そうじゃなく夫の好きなことから言っといてあげると夫としても、じゃあ拭こうかなっていうふうになると。
小野塚≫お悩みの皆さんいかがですか?この技。
夫の好きなこと。
言えそうな感じがありますかね。
佐々木≫いきなり、このことばをそのまんま言えるかというとすぐ思いつくのは難しい部分はあるのかもしれないです。
それは、やっぱり、ふだんから夫って何が好きなのかっていうのを考えるっていうことを知っておくだけでこういうことばを出すことができます。
濱田≫でも、言い方は2つ全然、違いますけどでも、気持ちとしては絶対、できたてを一緒に食べたいですよね。
それやったら一瞬、我慢してできたて食べてほしいねんテーブル、拭いといてくれる?ごめんやけど…って言えたらいいよね。
藤井≫だいぶ、よいしょじゃんそれじゃあ。
小野塚≫次のケースいろいろ何か小さなヒントになればと思います。
続いては、由美さんのケースまいりましょうか。
≫夫は靴が大好きです。
それはいいのですが問題は夫が靴を買うお金なのです。
私は夫から毎月生活費をもらってやりくりしています。
残りはすべて夫の小遣いです。
結構な金額を持っているはず。
それなのに、夫は一緒に買い物に行くたびに新しい靴を買いそのお金を生活費から払わせるのです。
そのしわ寄せはこんなところに…。
息子≫お母さん…きょう、コロッケ1つだけ?≫一人前2個だったコロッケを1個に減らすといった悲しいことに…。
しかたなく夫に不満を漏らすと…。
妻≫ねえ、どうしても靴が買いたいんやったら自分のお小遣いで買ってください。
夫≫え?俺の稼いだ金やねんから。
生活費から買おうが俺の小遣いで買おうが一緒やないか!妻≫一緒と違うねん。
食事に影響してるねん。
靴は自分の小遣いで買え!このおっさん。
≫…と、言いたいところをぐっと我慢するしかないのです。
もし言い返してけんかになると夫は無言であらぬ方向をにらみ怒ってることをアピールするのです。
家の雰囲気は最悪です。
≫雰囲気が悪いので仲直りしようとしても…。
妻≫コーヒー入れたけど飲む?≫返事もせず、ジェスチャーのみ。
こうした無言の怒ってるアピールが長いときは1年以上続いたことがあったのです。
腫れ物に触るようでけんかすらできません。
夫の機嫌を損ねず自分の小遣いで靴を買ってくれるようにするにはどういう伝え方をすればいいのでしょうか?藤井≫あと9分大丈夫ですか?足りますかね?どうしたらいいんですか?これ。
小野塚≫まず、1年間どうやって過ごしたんですか。
≫無言だし、無視されるしで子どもたち3人が旦那のへりに座って、お父さんの機嫌をすごいとってるんですよ。
それを見てたらふびんで、ふびんで。
だから、お父さんのご機嫌とるように、こっちもいい雰囲気を作るように努力しています。
これ1年続きますからね。
でも、私、心の中ではずっと呪いをかけてます。
公務員なんですよ。
年金、年金って思いながら離婚もせず、頑張ってます。
濱田≫年金?≫年金が欲しくて。
小野塚≫そうおっしゃらずに解決策を見いだしていきましょう。
靴について口論が起きたとき由美さんは心の中で「食事に影響してんねん!靴は自分の小遣いで買えこのオッサン」と。
藤井さん、結構憤りを感じましたか?藤井≫靴を買うのは全然いいと思うんですけどお小遣いで買えばいいのに…。
お買い物の最中にこれ買ってってなっちゃうんですか。
≫かごの中にどんどん入れちゃうんですよ。
自分で稼いだ金だからいいだろって入れていくからね。
濱田≫一回、もらいましたから由美さんがね。
これは私のお金でしょ。
小野塚≫濱田さんだったらあの場面、なんて言いますか?濱田≫ピピピピー!って笛を鳴らします。
反則!反則!って言います。
絶対、認められないですね。
小野塚≫このケース難しいんですね。
佐々木≫笛が、そこであればねピピピピ!ってできるかもしれないですけど持ってないこともあると思いますのでできれば、けんかにならないように言いながら言いながら買わないようにしたいですね。
小野塚≫佐々木さんの回答例です。
「これ以上オシャレになってモテたら嫌だから生活費では買わないで」と。
これはどういう技なんでしょうか。
佐々木≫これは、伝え方の技術認められたい欲を使って言います。
この認めるということなんですけどまず、夫はオシャレだよと。
そして、モテるんだよっていうところから言ってあげると夫としても生活費では買わないでというものを受け入れやすくなるんです。
人は、認められると期待したものに対してそのとおりの回答をしたくなるというのがあるんですね。
結論として、これをやらないで済めばいいので手前の部分、これぐらいだったら言っていただいて。
小野塚≫由美さん言えそうですか?≫愛があんまりないんでね…。
そこが問題ですね。
藤井≫年金、年金って言ってるのにね。
小野塚≫もう一つ、これでも生活費から買うことをやめない場合まだまだ奥の手がありますから回答例、佐々木さん作ってくださいました。
「その靴だとオジサンぽいかも?」。
佐々木≫伝え方の技術の嫌いなこと回避というのを使っています。
嫌いなことから言ってるんですけど事前にお伺いしたんですが夫は、会社の若い人から靴が、すごいかっこいいねと褒められたのですごいうれしがっているということなのでその靴を買ったら逆に、オジサンっぽいと思われるのはうれしくないですよね。
そこから言ってあげると夫としても買いたくなくなる。
ただ、ちょっと強いんです。
これ、本当に最後の手段としてほしくてあんまり、嫌いなこと回避で言い過ぎると押しつけがましくなりすぎるので最後の1回だけ…。
どうしても、どうしようもないってなった場合はこちらを使っていただければと思います。
≫こっちの靴は?って出されたらどうしますか?佐々木≫こっちもオジサンぽいかもとかきょうは、あんまりいいのないんじゃないの?って。
小野塚≫難しい問題がおありでしょうがお悩みさんの中でも佐々木さんに質問のある方いらっしゃいますか。
≫私、子どものしつけのことでよくけんかするんですけど4時に公園から帰ってきなさいって言ったら子どもに言ったら私は公園を4時に出たらいいでも、だんなは4時に家に着くように逆算して帰ってこいっていうんですよ。
今、3年生なんですけど3年生に、そんなんまだええやんって思う私とこんなん、将来な12時に帰ってきてと言ったら家に着くのが12時やとか言いだすんですけどこういうけんかの場合ってどう、旦那に言ったら、旦那の気持ちも傷つけずに伝えることができる?佐々木≫そういう状況になってきているというのは夫婦のコミュニケーション自体がギクシャクしちゃってるという状態だと思うんですよね。
コミュニケーションの体質改善ということができればいいなというふうに思います。
難しいことを言っているように感じるかもしれませんが実は簡単でありがとうの回数を増やすと。
人って1日に31回ありがとうって言えるタイミングがあるんです。
なんでもいいんです。
お箸を取ってくれてありがとうお茶を出してくれて、ありがとうありがとうの回数を増やしてあげると夫婦の関係をよくすることができるんですね。
夫婦の仲がいい方々ほどありがとうの数が多いし一回も言わない方って実はいるんですよ。
そういう方々はあんまり、夫婦仲がよくない。
伝え方の体質改善をしたいならばありがとうの数を増やす。
きょう、帰ってまずはありがとうということばを1回でいいから言ってみるということを続けていただくとそういうような子どもを通じてのトラブルも許しあえるみたいなことが起こってきますね。
藤井≫お互いご主人もお子さんのことを考えて言っているわけですからね本質自体は違うかもしれませんがちゃんとコミュニケーションをとっていただいて解決に向かっていってもいいかもしれませんね。
佐々木先生、きょうは水ナスと生活費で靴を買うとかちょっと難しすぎたんですよね。
もう一回、来てください。
もっと分かりやすくてみんなの悩みを解決していただきたいですね。
佐々木≫水ナスとかもそうなんですけどやっぱり、そういうことが起こるというのはある意味すごい簡単なことなのに怒っちゃうっていうのはコミュニケーションがおかしくなっちゃうんですよね。
藤井≫笑いにかえるときありますもんね。
佐々木≫それこそ笑ってしまうのと同じようなそういう環境にやっぱり、家庭をもっていけるといいなとそのヒントは「ありがとう」。
きょう、見ていただいている方も夫が帰ってきたら、すぐ言える。
ぜひ、使ってみていただけたらと。
藤井≫残り1分となりました。
濱田さん、きょう濃厚でしたね。
濱田≫でもね、分かりました。
田中先生がおっしゃっていたゴムぱっちん。
これで、自己分析をすること。
佐々木先生がおっしゃった夫の好きなことを知ることこれ、大事やなって思いました。
人と人とのバトルですからね知ってないとね。
藤井≫ずっと一緒にいたい人ですから大切に考えるのは当たり前ですよね。
小野塚≫このあとニュースを挟んで2時5分からはすてきな週末をご提案。
2017/06/30(金) 13:05〜14:00
NHK総合1・神戸
ごごナマ 助けて!きわめびと「夫婦げんかは疲れたよ」[字]

夫婦げんかでたまるストレス、その原因は「伝え方」にあるのかもしれません。メダリストが伝授する上手な夫婦げんかの極意は3本の輪ゴム?けんかを回避する魔法の言葉も。

詳細情報
番組内容
仲が良くてもなかなか避けては通れないのが夫婦げんか。「なんで分かってくれないの!?」とけんか別れして、口すらきかない“だんまり夫婦”になってしまうことも。そんなストレスを上手な夫婦げんかの極意で解消しませんか?オリンピックメダリストが伝授するのは、3本の輪ゴムさえあれば簡単にイライラを抑えられる“フェアプレーけんか術”。コピーライター流・夫婦仲がかえって良くなる“魔法のような不満の伝え方”も紹介!
出演者
【司会】藤井隆,濱田マリ,小野塚康之,【出演】田中ウルヴェ京,作家・コピーライター…佐々木圭一,紅壱子,南条好輝,平山達男,【語り】木元美香

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
バラエティ – トークバラエティ
情報/ワイドショー – グルメ・料理

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:4179(0x1053)