僕の苗字は漢字2文字で、2文字目に「沢」があります。

帰化された在日の方が旧字体を使用できないという話は知っています。

その話には例外はありませんか?

というのは、今まで我が家は「〇澤」だと思っていたのですが、戸籍を調べたら「〇沢」だとしりました。

40歳の僕から見て、祖父(1922年生まれ)の祖父の代、つまり明治初期の戸籍までわかったのですが、やはり「〇沢」でした。韓国併合以前のことです。

今まで自分の家系が在日って話は聞いたことがなく、親に聞いても何か隠している様子もありません。

在日の方にに対する偏見はありません。僕の住んでいる地方はあまりそういったことがない地域で、数人の知り合いがいるくらいです。

何かほかの理由で「沢」になったなどはありますか?

僕の苗字は、特別多くもなく少なくもない苗字ですが、ネットで調べても、在日に多いという検索結果は見かけませんでした。

一応自分の先祖について知っておき、世間の偏見があることも認識しているので、自覚はしておきたいって理由です。

このQ&Aに関連する最新のQ&A

A 回答 (5件)

http://kikajp.net/kika_go_no_shimei.html

旧字体と帰化に関しては、上記参照。

漢字利用の制限
制限は、1946年(当用漢字)からで戸籍法は1871年。
そして、その当用漢字によって戸籍上の表記が変更されることは(さかのぼって)されなかった。
※ そんなことされたら、私の名字は表記できない

そのために、昔 浦和市で戸籍のデータ化を行ったところ「わたなべ」が100通り以上あったそうだ。
1871年段階でいろんな「漢字」利用がOKで、浦和市が都心のベッドタウンとして全国から人が集まっているために、バリエーションが多いそうだ。

で 沢 だが、1946年段階で 澤 から発明したわけでなく、その前からあった字体なので、1871年段階で先祖が 沢 の字を選択したなら 沢 を使うのが正しい。(行政的に)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よくわかりました。ありがとうございます。

お礼日時:2013/12/09 12:48

結婚するなどしたときに


新しく戸籍を作りますよね。
そういうときに役所窓口の方が

”今回を機に「澤」を「沢」にしませんか?”

と仰ることがあります。

ですから大昔は「澤」だったモノが「沢」に変わることもあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2013/12/09 18:05

日本人に澤も沢もいますよ


帰化した人は澤が使えないだけの事です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2013/12/09 18:04

○沢さかとか○澤さんがみんな在日とかウケるね 笑



純粋な日本人の○沢さんや○澤さんに失礼だとは思いませんか?
沢は澤の崩し字です別にどちらの文字を使おうと自由です



あの人の苗字は○○だから在日だわ とか
そんな偏見を持つ日本人は全員消えて欲しいですね 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。全く同感です。

お礼日時:2013/12/09 12:46

帰化された在日の方が旧字体を使用できないという話には例外はありませんが,それは戸籍法で漢字が制限されてから以降の話です。

それ以前であれば制限はありません。しかしそれ以前にはいわゆる在日という人は存在しません。在日という言い方はそれ以後のものです。
また,その当時に日本にいた朝鮮人は日本の戸籍には登録されず,朝鮮戸籍に登録されています。つまり「明治初期の戸籍までわかった」のであれば,それは確実にその当時から日本人であるということです。
明治時代でも必ず旧字体を使うわけではなく,戸籍も俗字で書かれた場合は数多くありますから,旧字体でないからといって何も不思議なことはありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

よくわかりました。ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/09 12:44

このQ&Aに関連する人気のQ&A

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

このQ&Aを見た人が検索しているワード

このQ&Aと関連する良く見られている質問

Q〇月〇日割戻罷成候 とは、どのような意味でしょうか。先祖の明細短冊に書

〇月〇日割戻罷成候 とは、どのような意味でしょうか。先祖の明細短冊に書いてあるのですが、いまいち意味がわかりません。。

Aベストアンサー

〇月〇日割戻罷成候は、

 「〇月〇日わりもどし、まかりなりそうろう」、と読んで

 意味は「〇月〇日に(なにかの金額の)一部返還が、終わりました」だと思います。

「割り戻し」は、下記にあるように、「リベート」とか、「売上高の一部」などの意味があります。

 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/238863/m0u/%E5%89%B2%E3%82%8A%E6%88%BB%E3%81%97/

Q日本の姓と苗字:姓と諱の間に「の」が入るが苗字と諱の間には「の」が入らないことについて

古来、日本では姓と苗字は別です。姓と諱の間に「の」が入るが苗字と諱の間には「の」が入らないですよね。さて
1)「豊臣」は天皇から賜わった「姓」ですよね。苗字とは違います。だったら「とよとみひでよし」ではなく「とよとみのひでよし」というのではないのですか。
2)江戸時代は姓で呼ばれる人はあまりいないようですが、荷田春満 は「かだのあずままろ」、賀茂真淵は「かものまぶち」というからには荷田と賀茂は姓ですか。かれらは苗字でなく姓で呼ばれてたのですか
3)江戸時代で他にも「の」がついてる人はいますか
全部でなくても部分回答でもいいのでよろしくおねがいします。

Aベストアンサー

 
 慣例や原則に関する学説は、誰もが自由に述べることができますが、
人名辞書においては、表記統一のため、二者択一を迫られます。
 どちらが正しいかは別として、わたしは辞書の凡例を重要視します。
 
── 長音符号、中黒(・)は無視し、清濁については、清音、濁音、
半濁音の順とした。
── 《新潮日本人名辞典   19910305 新潮社  》P0007/18000名
 
── 「蘇我・藤原・源・平」など古代から中世にかけての人物の読み
仮名などでは、多くの場合慣例により「うじ名」あるいは「姓」と「名」
の間に小文字の「の」をつけて表記し、「おおとものやかもち」のよう
にした。この「の」は中黒「・」と同じ扱いとして項目配列の際には無
視している。
── 《朝日日本歴史人物事典 19941130 朝日新聞社》P0003/13000名
 
 新潮:ふじわらの「藤原 顕季~藤原 ●子」(●=才+侖)
 朝日:ふじわらの「藤原 顕季~藤原 麗子→陰明門院」
 いずれも「藤原 惺窩=ふじわら・せいか」が孤立しています。
 
 方法論としては、上記の姓と生没年代を抽出し、「の」の有無を分別
すれば、慣例や傾向を知ることができます。回りくどいようでも、諸説
を照らしあわせるよりも、簡明な成果が得られると思います。
 
── 本書は明治十九年に初版刊行以来、学者や専門家だけでなく、広
く一般教養人に支持されて多くの版を重ね、更に増訂を繰り返し、不朽
の名辞典として定評を得た。遠く記紀神話の神々から昭和初年の重要人
物まで、日本歴史上の主要人物は完全網羅。ことに古今の文献を博捜し
た精細な記事は、読んでおもしろいとの評判を呼んだ。
 さらに本最終巻には、名家系譜・歴史年表・刀剣鍛冶叢伝など、他に
類を見ない貴重な歴史資料をも収録した。(カバー)
── 《大日本人名辞書(五)19800810 講談社学術文庫》約10000名?
 

 
 慣例や原則に関する学説は、誰もが自由に述べることができますが、
人名辞書においては、表記統一のため、二者択一を迫られます。
 どちらが正しいかは別として、わたしは辞書の凡例を重要視します。
 
── 長音符号、中黒(・)は無視し、清濁については、清音、濁音、
半濁音の順とした。
── 《新潮日本人名辞典   19910305 新潮社  》P0007/18000名
 
── 「蘇我・藤原・源・平」など古代から中世にかけての人物の読み
仮名などでは、多くの場合慣例により「うじ名」あるいは「姓」と...続きを読む

Q実物の家系図を見ることはできますか?

織田信長・豊臣秀吉・徳川家康・坂本竜馬などの家系図の実物は存在するのでしょうか?また、存在するとすれば、どこで見ることができるでしょうか?インターネットで画像の公開はされていないものでしょうか?
デザインや雰囲気、材質などを見たいので、よろしくお願いします。

Aベストアンサー

家系図ってのは、後の時代に子孫がつくる物だから、
実物っていっても一つではありませんし、
つくられた時代やつくった人、どのくらいお金をかけたかで
全く違ってきます。

織田信長の家系図ではなくて、
織田信長が出てくる家系図ということでしょうが、
織田家は江戸時代から現代まで続いていて
江戸・明治・昭和期に何度か家系図ブームがきて
そのつどたくさんつくられたので、
本物偽物あわせて五万とあります。

特に徳川家のは多いわけですが、
一番、軽格の坂本竜馬でも二、三個あるはずです。

デザインなどはイメージ検索で”家系図”を検索すれば
いくつもでてきます。
基本的に、普通の巻物の表装です。
表装屋に払った代金によって仕事の程度がかわってきますから
金持ちが作らせた家系図は豪華です。
材質はもちろん紙に決まってますが、表装部分は
いろいろで別に決まったことはありません。

大名家が作らせた本物の家系図は、城内外にある博物館などに
展示されてあることがありますが、
畳ほどの大きさのかなり巨大なものです。
一回どこかで見てくるといいでしょう。

だいたい庶民の家系図でも織田・豊臣・家康の家系図でも
最初のところは嘘っぱちで天皇家とか源平橘藤原につながってますが
これは家系図の流儀で、
要するに家系図というものは、ミエと体面のためにつくられる
全然ありがたみのないものなのです。

家系図ってのは、後の時代に子孫がつくる物だから、
実物っていっても一つではありませんし、
つくられた時代やつくった人、どのくらいお金をかけたかで
全く違ってきます。

織田信長の家系図ではなくて、
織田信長が出てくる家系図ということでしょうが、
織田家は江戸時代から現代まで続いていて
江戸・明治・昭和期に何度か家系図ブームがきて
そのつどたくさんつくられたので、
本物偽物あわせて五万とあります。

特に徳川家のは多いわけですが、
一番、軽格の坂本竜馬でも二、三個あるはずで...続きを読む

Q8代将軍・徳川吉宗以降の、御三卿も含めた徳川将軍家のわかり易い家系図を教えてください。

江戸時代の徳川将軍家の、8代将軍・徳川吉宗以降の、御三卿も含めたわかり易い将軍家の系図が知りたいです。

徳川将軍家の8代将軍・吉宗以降のわかり易い家系図を教えてください。

Aベストアンサー

普通に考えると将軍家の家系図となるとこれだと思いますが。きちんと家柄(水戸、尾張、紀伊など)も載っていますので。

参考まで。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/thumb/5/55/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%B0%86%E8%BB%8D%E5%AE%B6%E7%95%A5%E7%B3%BB%E5%9B%B3.svg/1280px-%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%B0%86%E8%BB%8D%E5%AE%B6%E7%95%A5%E7%B3%BB%E5%9B%B3.svg.png

Qユダヤ人に対する偏見について

私はユダヤ人に対して偏見を持っています。しかも、克服できません。もちろんユダヤ人が優秀な民族で尊敬に値することも知っています。

周囲の知人に尋ねてもみな同様の偏見を持っているようです。

その理由を以前から考えていましたが、ようやく見つかりました。

学校の教科書の表現が、ユダヤ人をヒッピーやジプシーのような印象を与えていたのを思い出します。

決定的なのは、「ヴェニスの商人」でした。このインパクトは大きく、刷り込まれたユダヤ人への偏見は消えません。

学校教育は恐ろしいと思います。

--------
(質問)

こういった偏見は日本人特有なのでしょうか。それとも他の外国諸国にも見られるのでしょうか。
----------

私の言う偏見は、理由のない誤解のことです。

実際に歴史的・政治的対立のある国家や民族が悪意を持つことは今回の質問では除きます。

アラブ諸国、ヨーロッパ諸国、ロシアなどの歴史的・政治的な利害の大きな民族のユダヤ人感情はある程度納得できます。

質問は、ユダヤ人とあまりかかわりのない、南米諸国、アフリカ、東アジア諸国などの民族の場合です。

よろしくお願いします。

私はユダヤ人に対して偏見を持っています。しかも、克服できません。もちろんユダヤ人が優秀な民族で尊敬に値することも知っています。

周囲の知人に尋ねてもみな同様の偏見を持っているようです。

その理由を以前から考えていましたが、ようやく見つかりました。

学校の教科書の表現が、ユダヤ人をヒッピーやジプシーのような印象を与えていたのを思い出します。

決定的なのは、「ヴェニスの商人」でした。このインパクトは大きく、刷り込まれたユダヤ人への偏見は消えません。

学校教育は恐ろし...続きを読む

Aベストアンサー

そういえばアフリカではどうなんでしょうね??
ナチスの迫害を逃れ、ヨーロッパからアフリカに渡ったユダヤ人もいたようです。『名もなきアフリカの地で』という映画があるようで。
http://www.google.co.jp/search?client=firefox-a&rls=org.mozilla%3Aja%3Aofficial&channel=s&hl=ja&q=%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%80%80%E3%83%A6%E3%83%80%E3%83%A4%E4%BA%BA&lr=&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2

その映画は知らなかったんですが、Mukiwaという洋書(アフリカ生まれの白人の自伝)があって、イギリス人だと思っていたらお父さんがポーランド系ユダヤ人だった、という話があります。
それが明らかになる場面をまだ読んでいないのでいきさつは分かりませんが、確かに、逃げてきた人々がいたんでしょうね。

米国に渡った人も多かったですし、南米にも逃げた人々がいるのでは・・・・
南米はカトリック国が多いんですが、どうなんでしょうね。
あそこは「先住民系と白人系」みたいな分かれ方をしている国々が多いので、ユダヤ人は白人に入ってるんでしょうか。
アルゼンチン(ここは南米だが白人が大多数の国)にはたくさん渡ったようです。
http://www.realiser.org/migrant/repo2005/0828.htm

東南アジアはどうなんでしょう。
そもそもユダヤ人と関わりがなさそうな・・・・・。
と思ったら、シンガポールでは小さなユダヤ人社会があるようです。
http://www.stb.or.jp/thame/cult/cult-3.html

そもそも、(高)白人>有色人種(低)というランク付けと偏見があるので、ユダヤ人を白人と見れば、植民地時代は自分達より上の「旦那様」だったのかもしれないし。
白人の中でもランク付けがあったようですし・・・。

勝手な想像ですが、
イギリス系>その他の白人>ユダヤ人>有色人種いろいろ
あるいは
イギリス系>その他の白人(ユダヤ系含む)>有色人種いろいろ
とか?(苦笑)
日本人は当然「有色人種」ですね。
(有色人種の中でもお互いに偏見や差別があります)

「ユダヤの陰謀」みたいな本があるのがもし日本ぐらいのものだとしたら、その手の偏見は無いんじゃないでしょうか。
お金儲けが上手くて頭が良い、というイメージはあるかもしれませんが。

しかし、ユダヤ系もいろいろですよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%81%E3%83%A7%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%B3

ジプシーもジプシーで問題ありなんですけどね・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%9E

それから、「ヒッピー」は、バリバリのアメリカ白人さん発祥ですよ。
質問者さんはどういうイメージを持っていらっしゃるんでしょうか。
金儲けや政治とはむしろ逆向きだと思いますが。

そういえばアフリカではどうなんでしょうね??
ナチスの迫害を逃れ、ヨーロッパからアフリカに渡ったユダヤ人もいたようです。『名もなきアフリカの地で』という映画があるようで。
http://www.google.co.jp/search?client=firefox-a&rls=org.mozilla%3Aja%3Aofficial&channel=s&hl=ja&q=%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%80%80%E3%83%A6%E3%83%80%E3%83%A4%E4%BA%BA&lr=&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2

その映画は知らなかったんですが、Mukiwaという洋書(アフリカ生まれの白人の自伝)があって...続きを読む


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A

人気Q&Aランキング

おすすめ情報