僕の苗字は漢字2文字で、2文字目に「沢」があります。
帰化された在日の方が旧字体を使用できないという話は知っています。
その話には例外はありませんか?
というのは、今まで我が家は「〇澤」だと思っていたのですが、戸籍を調べたら「〇沢」だとしりました。
40歳の僕から見て、祖父(1922年生まれ)の祖父の代、つまり明治初期の戸籍までわかったのですが、やはり「〇沢」でした。韓国併合以前のことです。
今まで自分の家系が在日って話は聞いたことがなく、親に聞いても何か隠している様子もありません。
在日の方にに対する偏見はありません。僕の住んでいる地方はあまりそういったことがない地域で、数人の知り合いがいるくらいです。
何かほかの理由で「沢」になったなどはありますか?
僕の苗字は、特別多くもなく少なくもない苗字ですが、ネットで調べても、在日に多いという検索結果は見かけませんでした。
一応自分の先祖について知っておき、世間の偏見があることも認識しているので、自覚はしておきたいって理由です。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:2013/12/09 12:16
旧字体と帰化に関しては、上記参照。
漢字利用の制限
制限は、1946年(当用漢字)からで戸籍法は1871年。
そして、その当用漢字によって戸籍上の表記が変更されることは(さかのぼって)されなかった。
※ そんなことされたら、私の名字は表記できない
そのために、昔 浦和市で戸籍のデータ化を行ったところ「わたなべ」が100通り以上あったそうだ。
1871年段階でいろんな「漢字」利用がOKで、浦和市が都心のベッドタウンとして全国から人が集まっているために、バリエーションが多いそうだ。
で 沢 だが、1946年段階で 澤 から発明したわけでなく、その前からあった字体なので、1871年段階で先祖が 沢 の字を選択したなら 沢 を使うのが正しい。(行政的に)
No.1
- 回答日時:2013/12/09 11:39
帰化された在日の方が旧字体を使用できないという話には例外はありませんが,それは戸籍法で漢字が制限されてから以降の話です。
それ以前であれば制限はありません。しかしそれ以前にはいわゆる在日という人は存在しません。在日という言い方はそれ以後のものです。また,その当時に日本にいた朝鮮人は日本の戸籍には登録されず,朝鮮戸籍に登録されています。つまり「明治初期の戸籍までわかった」のであれば,それは確実にその当時から日本人であるということです。
明治時代でも必ず旧字体を使うわけではなく,戸籍も俗字で書かれた場合は数多くありますから,旧字体でないからといって何も不思議なことはありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 〇月〇日割戻罷成候 とは、どのような意味でしょうか。先祖の明細短冊に書
- 2 日本の姓と苗字:姓と諱の間に「の」が入るが苗字と諱の間には「の」が入らないことについて
- 3 在日特権について在日側の意見
- 4 実物の家系図を見ることはできますか?
- 5 8代将軍・徳川吉宗以降の、御三卿も含めた徳川将軍家のわかり易い家系図を教えてください。
- 6 ユダヤ人に対する偏見について
- 7 今までに最も長い名前の人は?
- 8 今までの歴史上で現代人が一番幸福なのでしょうか
- 9 坂本龍馬 今までの時代と比べて龍馬がやったことというのは?
- 10 歴史好きに問題! 石田三成を歌った「治部のしょうに過ぎたる物が2つあり、島の左近と〇〇〇の城」この〇
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
江戸時代、苗字を持っていなか...
-
5
明治政府による奄美大島住民の...
-
6
原に点がない
-
7
珍しい苗字は昔身分が低かった?
-
8
比企家について
-
9
戦国時代の身分の低い人の苗字...
-
10
苗字の由来について
-
11
東条英機?or東條英機?
-
12
集落で多い苗字(姓)について
-
13
明治・大正の商家の次男・三男...
-
14
佐竹姓について教えてください!
-
15
氏名の氏
-
16
江戸時代の戸籍法
-
17
井上の苗字の由来
-
18
伽羅先代萩
-
19
日本には苗字が多いのは何故で...
-
20
家系・家紋に詳しい方
おすすめ情報