キマイラ・サイトは http://www.chimaira.org/です。
トラックバック/コメントは日付を気にせずにどうぞ。
連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org へ。
蒸し返し歓迎!
このブログの更新は、Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama
ところで、アーカイブってけっこう便利ですよ。
2017-06-29 (木)
食券販売機のユーザーインターフェースについて: ひとつのアンチパターン
日常 | |
しばらく記事の更新が滞っておりました。そのあいだにあったことを書きます。松屋が期間限定で「ごろごろ煮込みチキンカレー」を発売しました。2017年6月6日からのことです。
凄まじく絶賛しているブログ記事があったりします。
6月21日(水曜)には終了のようだったので、6月19日(月曜)食べに行きました。このカレーについて言えば、確かに評判通り「凄い気合の入れよう」でした。
でも話題はカレーじゃなくて、松屋の食券販売機のことです。僕は、「ごろごろ煮込みチキンカレー」の食券を買うのに手間取ってオタオタしてしまいました。後ろに他の人が並んでいて、ホント焦ってしまって、冷や汗ものでしたよ。カレーが出てきても動悸が収まらず、せっかくの秀逸なカレーの味も(最初のうちは)堪能できませんでした。なんですか、あの券売機は?!
飲食店の食券販売機、例えばラーメン屋さんとかのヤツですと、ドリンクの自動販売機と大差ありません。違うのは、複数の商品を買うので[決定]ボタン([お釣り]とラベルされていることも)があることです。「俺流塩ラーメン 中目黒店」で、
- 塩らーめん ¥670
- 半ライス ¥150
- 餃子 ¥200
を頼むなら*1、次のようにします。
- 千円札と百円玉を入れる。
- 3つのボタンを押す。
- 決定する。
- 食券が3枚とお釣りが80円出てくる。
何も迷うことはありません。
松屋の券売機って、タッチパネル方式でソフトウェア実装なんですよね。昔は、ドリンク自販機や「俺流塩ラーメン」と同様な機械式だったようです(下の画像は2012年10月4日のもの)。
これでは、季節ごとに変わるメニューや期間限定のキャンペーンへの対応が困難でしょう。ソフトウェア方式への移行は当然と言えます。2014年くらいにはソフトウェア方式に切り変わったようです(下の画像は2015年9月11日のもの)。
ソフトウェアなら、データをを変えるだけで変更に対応できるし、必要があればプログラムの修正と再配布も容易です。それは必然の流れだからいいんだけど、ソフトウェアのデキが悪すぎんじゃないの、松屋のアレは。
松屋券売機は、階層型メニュー(ソフトウェア用語の「メニュー」)インターフェイスを全画面で実装したようなものです。操作手順は、先に引用した記事「【朗報】松屋史上屈指のウマさ「ごろごろ煮込みチキンカレー」が本日から大復活!」にあります(この操作を予習しときゃよかった)。
トップレベルで「店内」か「お持ち帰り」かの二択から選択します。その下の階層は、たぶん(記憶が定かでないけど):
- 牛丼
- カレー
- 定食
- ...
みたいな感じ。僕はカレーを選んだんですが、目的の「ごろごろ煮込みチキンカレー」がない。で、「戻る」ボタンを探して、「一階層戻る」だか「トップレベルに戻る」だか「キャンセル」だか、焦っていたんで何だか覚えてないけど何かやって、「アレ、ない、どこだ、どこ?」とかウロウロして … 実は、二階層目に「期間限定メニュー」というカテゴリ項目があって、その下に「ごろごろ煮込みチキンカレー」が配置されていたのでした。
最初「カレー」に目が行ってしまい、カレーの下を探してしまったのです。一覧性が欠如しているので、どこに何があるか見当が付かないです。戻り方もよく分からない。複数の商品を組み合わせて買うのはどうしたらいいかも分からない。あと、お金を入れるタイミングも分からないです。僕の記憶では「決定」ボタンがなかったと思います。なんだか分からないままにお釣りが出てきました。
食券販売機に、カテゴリに分類した階層型メニュー方式を採用するのはバッドアイディアだと思いますよ。例えば、中華料理屋さんで餃子定食が食べたいとします。トップレベル・メニューが:
- 定番
- 本日のお勧め
- ランチサービス
だったら、どれ選ぶんだよ!? 「定番かな?」と選ぶとその下が:
- 麺類
- ご飯物
- 点心
ワシャ餃子とご飯が食べたいんじゃーッ、ムキーッ!! ってなりませんか。
*1:僕は大食じゃないのでこんなに頼みませんけど。
*2:画像:http://brogmeshikue.at.webry.info/201210/article_40.html 「松屋のメニュー複雑すぎ」より
*3:画像:http://tanken.guidenet.jp/?p=45549 「店舗リニューアルと新メニュー 松屋 入谷」より
- 277 https://www.google.co.jp/
- 91 http://www.baidu.com
- 62 http://b.hatena.ne.jp/
- 17 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&ved=0ahUKEwjPtOSp3uLUAhWEF5QKHcMYB64QFggmMAA&url=http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama/20080628/1214626808&usg=AFQjCNFzfhksYQEbRWJxVHei9UixreEdGw
- 16 http://b.hatena.ne.jp/entrylist/it/技術ブログ
- 11 https://www.bing.com/
- 8 http://reader.livedoor.com/reader/
- 8 https://socialmediascanner.eset.com
- 7 http://search.yahoo.co.jp/
- 7 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=2&ved=0ahUKEwjH5-eE8OLUAhVMwLwKHWeFCU4QFggoMAE&url=http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama/20161212/1481527900&usg=AFQjCNGs3-vupKLOyfFbKsCoaFKFq3frvQ