ロウハニ政権の功績をたどる

欧米諸国との核合意に達し、諸外国からイランへの制裁緩和に成功したロウハニ師。5月の大統領選では6割の得票を得て再選され、続投が決まっている。一方で、トランプ政権によるイランへの強硬姿勢やISのテロなど、流動的な国際情勢は今後のロウハニ政権の政策にも影響を及ぼすと考えられる。混迷を極める中東情勢の中でロウハニ政権が歩んできた道、そして今後の展望とは。イラン現代政治がご専門の坂梨祥氏に伺った。(取材・構成/増田穂)

 

 

イラン・イスラーム共和国体制のインサイダー

 

――先日の大統領選挙で再選され、8月には2期目に入る予定のロウハニ師ですが、どのような経歴の持ち主なのですか。

 

ロウハニ大統領は1948年生まれの68歳、宗教都市コムでイスラム諸学を学んだウラマー、イスラム法学者です。ロウハニ師はテヘラン大学でも法学を学び、その後英国スコットランドのグラスゴー・カレドニアン大学において、法学修士号と博士号を取得しています。

 

ロウハニ師はまだ10代であった1960年代から革命運動に身を投じ、1979年に革命が達成されると、それ以降は体制の安全保障にかかわる要職を歴任してきました。革命直後には、現在イランの最高指導者を務めるハメネイ師に、イラン国軍の再建を託されます。1980年3月の国会選挙で当選し、国会国防委員会の委員長に就任すると、イラクの侵攻により同年9月に始まったイラン・イラク戦争では、国防最高評議会メンバーとして、また様々な部隊の司令官として戦争の遂行にかかわり、88年の終戦を迎えます。

 

ロウハニ師はその翌年、1989年には国家安全保障最高評議会の初代事務局長に就任し、2002年に「イラン核開発問題」が発生すると、英独仏の3カ国との交渉を通じ、複数の合意を成立させます。保守強硬派のアフマディネジャド大統領の任期中は安全保障問題を扱う戦略研究所の所長を務め、その後2013年には大統領選挙に出馬して当選を果たし、イランの第7代大統領に就任しました。

 

ロウハニ師は1980年から2000年まで、5期20年にわたり国会議員の座にとどまったほか、1999年には最高指導者の選出機関である専門家会議のメンバーにも選出されます。また、1991年以来、三権の長を含む体制の要人が集う体制利益判別評議会メンバーも務めており、体制のインサイダーと言うことができます。

 

 

――ロウハニ師とハメネイ師はともに国家の重要な権力者ですが、その関係はどのようなものなのですか。

 

4年に一度、国民が選挙で選ぶ大統領は、イランの顔とも呼べる存在です。しかし、イランにおいて大統領は、最高指導者に次ぐ第2の権力者であるにすぎません。というのも今日のイランにおいて、最高指導者は「お隠れイマームの代理」として、名実ともに体制の頂点に君臨しているからです。

 

イラン国民の9割以上が信奉する十二イマーム・シーア派において、初代イマームのアリーから数えて十二代目にあたるイマームは9世紀にお隠れに入り、いつの日か救世主として再臨するとされています。本来信徒共同体にとって唯一正統な指導者であるイマームがお隠れにある間は、イスラムの学識に優れたイスラム法学者がその代理を務めるべき、というのが、革命の指導者ホメイニ師の考えでした。

 

ホメイニ師のこの考えに基づき、イランの最高指導者には幅広い権限が与えられています。最高指導者は統帥権を有し、各軍の司令官および司法とメディアの長を任命します。最高指導者はまた、監督者評議会(憲法擁護評議会、護憲評議会とも訳されます)のメンバーを、直接・間接に任命します。

 

監督者評議会とは、国民が選出する国会で可決された法案が、イスラムおよびイランの憲法の原則と矛盾しないかを審議する機関です。監督者評議会はまた、国政選挙への立候補を希望する者の資格審査を行います。イランの国政選挙では、監督者評議会がその資格ありと認めた者だけが、立候補することができるのです。

 

最高指導者は、体制利益判別評議会のメンバーも任命します。体制利益判別評議会とは、ある特定の法案に関する国会と監督者評議会の見解が一致しなかった場合に、「体制の利益」に鑑みて最終的な決定を下す機関です。

 

このように、最高指導者の権力は絶大です。それでも、革命をともにたたかったロウハニ師とハメネイ師の間には、今日も信頼関係があるといわれます。最高指導者の支持があったからこそ、ロウハニ師は核合意を成立させることができ、今回の大統領選挙でも出馬を認められたということができます。

 

 

核合意に向けて尽力

 

――ロウハニ師は2013年の大統領選挙でイランの対外的孤立を改善することを公約のひとつに掲げ当選しましたが、それまでイランと欧米諸国の関係はどのようなものだったのですか。

 

革命で親米的な国王が追放される前のイランは、中東随一の親米国でした。しかしイランの革命政権は、一転して反米的なスローガンを唱え始めます。なぜならば革命前にイラン国内で反対派を厳しく弾圧していた国王を、米国は「中東地域の安定化に必須」であるとして、全面的に支援していたからです。革命直後には在イラン米国大使館の占拠事件も発生し、米国とイランの関係は一気に悪化していきます。

 

イランと米国の関係が悪化したいまひとつの理由に、米国がその安全を保証する立場にあるイスラエルを、革命後のイランが敵視し始めたことがあげられます。革命によってイスラム共和国を樹立したイランにとって、ムスリムの同胞であるパレスチナ人を抑圧するイスラエルは許しがたい存在でした。イスラエルは1982年にレバノンに侵攻しますが、イランはそれによって占領下に置かれたレバノン南部のシーア派の人々を支援し、イスラエルの占領に対し戦うヒズボラという組織の結成にも関わりました。

 

イスラエルと米国は、ヒズボラをイスラエルに武装闘争を挑むテロリストと位置付けており、イランは米国により、ヒズボラを支援する「テロ支援国」に指定されています。革命により反米国に転じたイランを孤立させ、弱体化させることを目指す米国は、これ以外にも「中東和平妨害」、「人権侵害」、「大量破壊兵器開発」「ミサイル開発」など様々な理由をあげて、イランに多種多様な制裁を科してきました。

 

一方で、欧州諸国のイランへのアプローチは米国とは一線を画すものでした。歴史的にもイランとの関わりが深い欧州諸国は、イランの革命体制に対し、その言い分を聞きながら問題点は指摘し、互いの接点を探るという方針を貫き、イランとの「批判的対話」を続けていました。

 

しかし、2002年にイラン核開発問題が発生し、2006年にこの問題が国連安保理に付託されて以降は、欧州諸国も徐々にイランへの圧力を強めていきます。欧州諸国は2012年には、イラン産原油のボイコットも開始し、イランの現体制はこれを受け、核交渉に本腰を入れ始めます。イランにとって石油輸出収入は、国家運営に不可欠の要素であるからです。

 

 

――核合意への動きはそうした背景で開始されたのですね。

 

はい。ロウハニ師は2013年8月に大統領に就任して以降、翌9月には国連総会出席のために訪れた米国でオバマ大統領と電話会談を行い、11月には米国を筆頭とする国連安保理常任理事国5カ国プラス・ドイツの6カ国、通称P5+1との間で暫定核合意を成立させます。その後2015年7月には最終合意が成立し、イランは核技術開発の規模を縮小し、P5+1は核に関する対イラン制裁を、緩和することになりました。

 

核合意は2016年1月に履行され、それによりイランの原油輸出は回復し、核合意の枠組みに基づきイランとの経済関係を拡大しようと考える国や企業の代表が、大挙してイランを訪れ始めます。ロウハニ大統領は核合意を成立させてこのような状況を作り出すことにより、国民に対し、「イランの孤立は終わり、経済状況も改善されていくのではないか」という希望をもたらしたということができます。

 

 

――実際に経済は回復したのでしょうか。

 

とはいえ、米国が革命以降イランに科し続けてきた核以外の理由に基づく数々の制裁は、今日も残っています。たとえば米国は、イランによる米ドルの使用を今も禁じています。貿易代金の決済は米ドルで行われることが多いため、米国政府によるこの制裁は、欧州や日本の企業にも影響を与えています。こうしたなか、イランの経済回復はゆるやかなものにとどまっており、国民の多くが制裁解除の恩恵を実感する状況とはなっていないようです。【次ページにつづく】

α-synodos03-2

1 2
シノドス国際社会動向研究所

vol.222 特集:沖縄

・仲村清司氏インタビュー「変わる沖縄——失われる心と『沖縄問題』」

・宮城大蔵「静かに深まる危機——沖縄基地問題の二〇年」

・北村毅「戦争の『犠牲』のリアリティー:当事者不在の政治の行く末にあるもの」

・神戸和佳子「『わからなさ』の中でいかに語り考えるのか——沖縄をめぐる哲学対話の実践から」

・山本ぽてと「沖縄トイレットペーパー産業史」
・齋藤直子(絵)×岸政彦(文)「Yeah! めっちゃ平日」