私は意識高い系が嫌いだ。ぶっちゃけ、見かけると虫唾(むしず)が走るレベルである。『「意識高い系意識高い系」という病』なんて本まで出している。ネット上では、意識高い系批判の急先鋒として知られており、有名ブロガーなどから嫌われまくっているのだ。
余談だが、意識高い系っぽい人をウォッチしようと思って、Twitterをのぞきに行ったら、ブロックされていてびっくりすることがよくある。その人とは、何もやりとりがないのにである。いきなりウルトラマンのスペシウム光線をくらい、秒殺されたかのような気分だ。街を壊すチャンスくらいくれよと言いたい(※編集部A嬢も、やりとりがなくてもむかつく人をガンガンブロックしているという)。
そんな私だが、実は昔は意識が相当高かった。意識ライジングだったのだ。ビジネス書を買いあさり、勉強会にも顔を出すという究極の意識高い系だった。
ビジネス雑誌をチェックし、活躍する同世代のビジネスパーソンを見ては「刺激」を受け、「素晴らしい」などと感じていたわけだ。「自分の市場価値」を上げなくちゃと思ったりもした。教えてくれたことをSNSなどで「シェアさせていただいた」こともよくあった(カッコでくくったやつは、全て意識高い系用語である)。
常見氏も昔は「意識高い系」だった(写真はイメージです)
関連記事
なぜ社長は自分を棚に上げて「スゴい人になれ!」と叫ぶのか
4月は何かと社長のスピーチが話題となる季節。このスピーチが味わい深いのは、自分のことを棚にあげて「スゴイ人になれ!」と叫んでいることである。
上司は「ムリゲー化」する仕事に立ち向かっている
マネジメントの難易度が上がっている中で、上司の仕事が「スペランカー化(ムリゲー化)」している。部下は、このような「スペランカー上司」を支えなくてはならない時代となっているのだ。
BOOWY好きの上司と飲むときに気を付けたいこと
群馬県高崎駅に伝説のロックバンド「BOOWY」と書かれたポスターが現れ、盛り上がっている。サラリーマン的に問題なのは、今月の会社の飲みの席で、男性上司から高い可能性でこの話題が出ること、それにどう対応するかということではないだろうか。
復活を遂げた新日本プロレス 今後の成長戦略は?
2018年までに過去最高の売り上げを目指す新日本プロレスリング。どのような成長戦略でプロレス界を盛り上げていくのか。常見陽平氏が新日本プロレスの原田克彦社長と対談した。
僕ら“40男”が抱えているこれだけの憂鬱
「就職氷河期世代」「ロスジェネ」とも呼ばれる世代が40代になり始めている。昭和という時代の恩恵を受け、楽しい10代を送ったものの、社会の変化に常に直面しつつ生きてきた世代だ。常見陽平氏がさまざまな憂鬱(ゆううつ)を抱えている“40男”に提案したいこととは?
Copyright© 2017 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.