[PR]

 平安時代後期から室町時代に使われたとされる「小仁宇(こにう)城跡」(那賀町小仁宇)が見つかった。外敵の侵入を防ぐ空堀や建物の柱の穴、陶磁器片などが見つかった。県教育委員会などが28日、発掘調査の結果を公表した。

 小仁宇城跡が見つかったのは、那賀川に面した標高約55メートルの河岸段丘。江戸時代の歴史書「阿波志」に記述があり、「城の谷」「城の田」などの地名が残ることから、この付近に城があったとみられていた。

 県の堤防建設計画があり、試掘したところ、土器などが出土。4月から約1500平方メートルの範囲で調査していた。

 見つかった柱の跡から、約10…

有料会員に登録すると全ての記事が読み放題です。

初月無料につき月初のお申し込みがお得

980円で月300本まで読めるシンプルコースはこちら