こんばんは&おはようございます、グラフィッカー☆JUNです。(^-^)/
このブログでは、過去数回に渡って、世界三大ピアノと呼ばれるメーカーや、日本の二大メーカーについての真面目な記事をエントリーしてきました。
cosmic-classics.hatenablog.com
そこで今回は、世界の珍しいピアノたちを有名無名に関わらず、ヴィジュアルがカッコイイものからヘンテコなもの(笑)まで、カジュアルにドドーンとまとめて紹介しようと思います♪
ということで気軽に、流し読み(流し眺め?)してくださいね。(≧ω≦)b
世界有名ピアノメーカーの力作たち
ピアノを嗜む人であればきっと(必ず?)耳にしたことがあるであろう、スタインウェイやベーゼンドルファー、ベヒシュタイン。
このあたりの、伝統的なクラフトマンシップ溢れるピアノメーカーは、メーカーの技術を結集させたフルコン等のフラッグシップモデルを中心に、スタンダードな黒、木目が美しいウォルナットやマホガニーを主力として世界中に販売しています。
その他、19世紀王朝やサロン文化を彷彿とさせる、緻密で華麗な装飾が施されたモデルや、新進気鋭のクリエイターと斬新なコンセプトでのコラボで、業界をアッと驚かせるようなスペシャルエディションを精力的に製作していることでも知られています。
▲ゴリゴリで、くどいほどの装飾が目を引きますが、やんわりと敷居を高くしてくれます。(笑)
まぁ、日本人はシャイな民族ですから、こんなの目の当たりにしたところで気後れしちゃいますね。(^^;;
ちなみに、≪ピアノ、装飾、彫刻、王朝、ゴテゴテ、様式美、ゴシック≫等のキーワードを組み合わせながらで検索してみましたが、すべて海外ピアノばかり。
日本のピアノメーカーには遊び心が不足しています。真面目でしっかりとした仕事はするのですが…
ひとつでいいから、そろそろ平均点から抜きん出る部分が欲しいとろですね。これも国民性でしょうか。
ガンバレ、日本!
▲こちらは、ボク好みのモダンなデザインです。やっぱり日本人にはこういうデザインは無理かなぁ。
特にSTEINWAY & SONS のダコタ・ジャクソンMODELが超絶クールじゃないですか♪
シャープで研ぎ澄まされた都会的なコンセプトデザイン。
総じて直線的ではあるけれど、ワンポイントとなる突上棒の女性的な曲線美がなんとも官能的です。
個人的にはブラック&シルバーの組み合わせが好きですね。
宇宙をも連想させる、革新的なピアノデザイン
さて、ヨーロッパ諸国には、上記の超高級で超一流のピアノメーカー以外に、すべて受注生産であったり、小規模ながら品質のいいピアノをコンスタントに生産する伝統あるメーカーがまだまだたくさん存在します。
そして、それらのメーカーではスタンダードなピアノはもちろんですが、上記のピアノたちより遥かに前衛的なコンセプト製品を世に出しています。(但しプロトタイプである可能性もあります。)
▲ショパンが愛したPLEYEL社は、なんと同じフランスの自動車メーカーであるプジョーとコラボ!
最新の空力学がフューチャーされてて…って、車とピアノとか全然関係ないでしょ!(笑)と、ツッコミをいれたくなりますが、まぁこのデザインの実に斬新なこと。
でも、どうせここまでやるんであれば、Rolandの電子ピアノみたいに、譜面台もグレアタイプの液晶とかにしちゃったほうが、より洗練されてていいのになぁ。
あとはドイツSCHIMMEL社(シンメル)のクリスタルピアノの形状が独特ですね。
クリスタルピアノと言えば、日本のKAWAIが有名ですが、正直デザイン的にはちょっと垢抜けない感じが否めません。再びガンバレ、日本!(笑)
▲これらはメーカー名すら不明ですが、非常にクリエイティブなピアノたちです。
欲しいとは思わないけれど、ちょっと弾いてみたい気はしますよね。
ある意味、突き抜け過ぎたピアノたち(笑)
▲エンターテインメントという観点からすれば全然ありですけどね♪(≧▽≦)
まぁ自転車はいいですよ。大道芸だったり、観光客相手にチップもらって生計立てる人もいますからね。
でも、この車はなんなんだ? エンジン部分に張弦してあるし。車内に鍵盤あるし。(爆)
そして、真ん中下の黒鍵がないピアノは、まさかの日本。
こんなところに力入れなくていいぞ、日本!(爆)
そして最期に…これ譜面台は必要なんですか!?ヾ(>▽<)ゞ
↓↓↓↓↓↓↓
▲その前に、ちゃんと音はでるのでしょうか?(笑)
それではまた!(^-^)/~~~