ドーナツが好きだ。甘いもの全般何でも好きだけど。
初めに
ドーナツというのは
ドーナツは、小麦粉に水・砂糖・バター・卵などを混ぜた生地を油脂で揚げた食品。ドーナッツとも言う。
(引用元:ウィキペディア)
と、定義されている。
そもそも、自分の「なんか食べたいものがあるな」という感覚について、ちゃんと把握できているか自信がないけれど、「ドーナツが食べたい」となった時に想像しているドーナツは、どこのドーナツを買って食べても何か、少し違うような気がします。
そこで、ちょっと自分にとってのベストオブドーナツを探すため、色々なドーナツを比較してみたいと思った次第です。
私の好みについて
前述しましたが、ドーナツは生地を油で揚げたものです。
個人的に重要だと思っているのは、油です。
ドーナツ=油と言っても、過言ではありますまい(過言ではあるかもしれない)
その油が、ドーナツを食べて、熱いコーヒーを飲んだ時のマリアージュにつながるのではないかと思っています。
マリアージュってあんまり一般的な言葉じゃないのかな。
ワインにしか使っちゃいけないの?
なんか合わせるとおいしい、って意味で使ってます。
あとドーナツは「アメリカの警官は休憩中絶対ドーナツ食ってる」みたいなエピソードもあって、そこも何となく憧れる要素の一つです。
↑この漫画のイメージ
そうなるとそのエピソードを生んだ(とされている)ダンキンドーナツは是非試してみたいところだが、日本にはないらしい...
いつかアメリカに行った際には絶対に食べてみたい。
実施方法
とにかく全力で比較したい。
なぜなら「全部おいしかった」になる恐れがすごくあるから。「全部甘くておいしかった」みたいな。
すると恐らく次のタイミングでも「このドーナツで良かったのかな?」みたいになってしまうのではないかと思うから。
各店を、できるだけ開店時間に合わせて回って、ドーナツを入手するようにする
できてからの時間が、まあまあ重要だと思うので。
というのは、ドーナツは前述の通り油がかなりの割合を占めるし、油は温度の変化に左右されやすいので。
できたては望めないとしても、時間が経過しすぎない方がいいので、このルールを入れようと思いました。
各店で、プレーンなドーナツと、その店で一番人気の商品を一つずつ買うようにする
例えばミスドで、オールドファッションだけ買って「こんなものか」と判断するのは早合点もいいところだろう。いやいやまだエンゼルフレンチを食べてないだろうが!となるに決まっている(もちろんおすすめのドーナツは人によると思う)
ただ今回は、「ドーナツを比較する」という方針なので、基本的にはプレーンなものを一つ選びたい。
ミスドではこれだろうか?
それともオールドファッション?
これは判定が分かれるところなので、是非ご意見を伺いたいところです。
途中、舌が疲れた時のことを考えて、ガリを用意しておく
かなりの数ドーナツを食べる必要がある。甘味は一番慣れやすい味覚、という研究結果がある、とどこかで見た気がするので、対策は必要だろう。
寿司屋でガリが出るのは、舌をいったんリセットさせるためだということらしい。
(週刊少年ジャンプで連載されていた「トリコ」で得た知識)
しかしどう考えてもドーナツに合わないので、何かリセットするのに最適なものがあったら教えてください。なんだろう...ミントとか?
全部4分の1にカットして食べる
1個全部食べていると、最後が苦行になって冷静な判断がくだせないかもしれない。
4分の1にカットして、余裕をもって比較していきたい。
対象のドーナツ
全国展開しているもの
- ミスタードーナツ
- はらドーナツ
- クリスピークリームドーナツ
- フロレスタ
- ドーナツプラント
- スターバックス
- 丸中製菓株式会社(キングドーナツ)
- セブンイレブン
- ファミリーマート
- ローソン
チェーンではない店舗
これからの計画
概要編(これ)
計画編
リハーサル
本番
このような計画で実施していきたい。
これでこれからドーナツを選ぶ時に、自信が持てることだろう。
次回計画編では
お店の位置、開店時間
→買いに回る順序を調べる
ドーナツの種類
などを調査していきたい。
リハーサルでは
「連続して食べた時、味覚はどの程度鈍っていくか?」
「胃袋の容量は何ドーナツ分か?」
「本当にガリで味覚はリセットされるのか?」
「いざという時の温め直しは?」
などの点を事前に考察していきたい。
また、食べた時にどこを測ればいいのか、指標についても触れていきたい。
におい、見た目、甘さ、食感、重さなどだろうか。
あと家に帰って食べるのか(店からはまあまあ遠い)、どこか場所を見つけてその場で行うか、も検討していきます。
なんか意外に大変そう。みんなこういう記事スラッと書いててすごいなあ。
ではまた〜