パンドラの憂鬱

Powered By 画RSS



海外「日本語ヤバすぎだろ…」 日本語の異常な難易度が分かる文章に外国人が衝撃

「3月1日は日曜日で祝日、晴れの日でした」

上記は日本語を母国語とし、ある程度の年齢に達している人間であれば、
ほぼすべての人が読むことが出来る文章ではないかと思われます。
しかしツイッターユーザーの佐野美心 (@DNApro_mikokoro)さんによると、
文中に登場する漢字の「日」はどれも読み方が異なっているため、
「海外の日本語学校では超難問」になるそうです。

実際に、日本語を学ぶ外国人にとっては混乱をきたす文章であるようで、
関連投稿には、日本語の難しさに慄く声が続出していました。

海外「日本人が賢い理由はこれか!」 常用漢字の多さに外国人がショック

58d5b06e84b63_58d5afe02e790_994712557.jpeg





翻訳元(各シェアページからも)



■ 一つの文字にこんなに読み方があるなんて凄いよねw +1 ドイツ




■ クールな文章じゃないか!
  中国語と日本語を勉強してる人たちに話を聞いたんだけど、
  日本語の方が覚える漢字の数は少ないけど、中国語より難しいらしい。
  理由は1つの文字に複数の読み方が存在するから。
  中国語の場合は基本1つの文字に1つの読み方しかないからね
 (方言などによって読み方は変わるけど)。 +1 国籍不明




■ 僕的には、難しいからこそ日本語が大好きなんだ。 +3 スペイン語圏




■ 日日日日日。これで全部違う読み方が出来るとか。 +5 シンガポール



   ■ シングリッシュの「Can」も複数の読み方がある😛 シンガポール



■ いや〜、メチャクチャ興味深い投稿だったわ。 +3 国籍不明




■ これは流石に凶悪すぎんだろ。
  いっそ一から考え直したほうがいいんじゃないか。 +1 国籍不明




■ 一応英語にも同じような問題があるんだけどね。
  ウィキペディアのGhotiのページを読んでごらん。 国籍不明




■ 正直なところ、日本語を勉強する意欲を失ったぜ。 インドネシア




■ 「I think that that that that that woman used is wrong」
  英語だとThatの意味が変わるこの文が似たような感じ。 カナダ




■ フランシスコ・ザビエルは日本語を「悪魔の言語」と言ったようだけど、
  これじゃあ彼がそう思ったのも仕方ないな。 +2 アメリカ

「侍の信者がいたとは!」 キリシタン大名が存在した事実に外国人が大興奮




■ ため息が出るわ。日本語ヤバすぎだろ……。 国籍不明




■ こっちの方がたぶん酷いよ。
  1つの文字に読み方が15個もあるんだから。 +27 オランダ

17342886_10210968336858149_4308109440524976683_n.jpg



   ■ これこれ! 私もちょうど投稿しようと思ってた!😀 オーストリア



■ 「Australia」の中のAも全部発音が違うぞ。 +19 国籍不明




■ 嗚呼っ、カンジ。恐ろしい子! インドネシア




■ カンジは読み方が何個もあるからね〜。
  私がカンジをなかなか習得出来ないのはそれが理由w +2 アメリカ

海外「混乱してきた」 漢字の音読みと訓読みの存在に外国人が困惑



   ■ 私からすれば難しい理由の1つに過ぎないけどね! +1 イギリス



■ 僕は大学1年生の時に中国語を勉強してたんだけど、
  友人の2人は日本語とアラビア語も同時に勉強してたんだ。
  2人揃って、日本語とアラビア語に比べたら、
  中国語は簡単に思えるって言ってたよ。 +2 オーストラリア




■ カンジは本当に、日本語を勉強してる人間にとって最大の障害だよ。
  たぶん俺が初歩レベルより先に行けることはないな。 日本在住



   ■ 一つ一つのカンジを読むのは意味がない。
     語彙を増やしたいなら文章で覚えた方が良いぞ。 +2 アメリカ


 
■ 外国人が言語の学習とは関係がない部分に着目して、
  日本語を難解な言語に仕立て上げてるのが気にくわない。

  何で「日」に5つの読み方があるのかって?
  なぜなら5つの違う言葉だからだよ。
  カンジじゃなくてそれぞれの意味をなす熟語を覚えようよ。
  熟語を覚えさえすれば、カンジの読み方の変化にも、
  ある程度一貫したルールがある事に気づくはず。 +3 アメリカ




■ カンジの読みを完璧にするのはまず無理そうだ。
  1つの文字に何個も読み方があるのは反則だよ。 +6 タイ




■ こんなに情報の伝達に不確実性がある言語を言語と呼べるのだろうか。
  日本語を解放しよう。漢字を廃止にした方がいい。 国籍不明

「全文ひらがなは悪夢」 日本は漢字を廃止にするべきかどうかで外国人激論




■ 日本語を勉強してる人はこういう現実がある事を知っておいた方がいい。
  だけど諦めなければ必ず読めるようになる。 +3 アメリカ




■ 日本語を習得するのには、なかなか根気がいるよね……。 +5 アメリカ




■ 日本語のあまりの難しさに泣き笑い状態に陥った😂 インドネシア




■ 何で日本語の漢字の場合こんな事になっちゃうんだろ? シンガポール




■ カンジは人を混乱させるプロフェッショナルだよな……。 国籍不明




■ 私も複数あるカンジの読み方にいまだに戸惑う😩😭😂 +1 アメリカ



   ■ 意味は全部同じなんだけどね。発音が違うだけで😉 +2 国籍不明



■ 「日本語は英語よりも簡単」
  今まで俺が人から言われた最大の嘘がそれだよ。 +1 オーストラリア

「日本人に英語は必要ない」 『日本人が英語を話せない理由』に様々な声




■ この文章が人を混乱に陥れる可能性があるなんて、
  改めて読んでみるまで気づかなかった! +1 日本在住



   ■ ……混乱どころか、私には完全に理解不能ですw アメリカ



■ 前にロシア語を勉強してて、マンダリン(北京官話)も話せる。
  そんな俺の印象だと、日本語とマンダリンとロシア語、
  この3つの複雑な言語を流暢に話せる人はほぼ間違いなく頭が良いね。
  まぁ俺はそうじゃなかったわけだが。 シンガポール




■ 僕は12年間日常的に日本語を話して、読んで、書いてるけど、
  それでも毎日のように新しい発見をしてるよ。 +5 オランダ





一番読み方が多い漢字はやはり「生」で、一説には150程あるとか。
「生」の対極にある「死」は1つのみというのがまた面白い。



関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
[ 2017/06/29 23:00 ] 社会 | TB(0) | CM(316)
Powered By 画RSS
  1. 日より生の読み方の例の方が凄い。
    [ 2017/06/29 23:04 ] [ 編集 ]
  2. 故にこういう言葉が有りましてな「習うより馴れろ」
    [ 2017/06/29 23:04 ] [ 編集 ]
  3. 文字から勉強しないで!
    喋るのは結構簡単だからね!
    とりあえず、単語繋げりゃ何とか通じるよ
    [ 2017/06/29 23:04 ] [ 編集 ]
  4. 国籍不明が安定の国籍不明すぎて国籍不明なのに国籍丸分かりですねーーー
    [ 2017/06/29 23:05 ] [ 編集 ]
  5. 英語だってここでその動詞使うのってことあるしお互い様でしょ
    [ 2017/06/29 23:05 ] [ 編集 ]
  6. 読み書きは難しいかもしれんが、話すのは文法がいい加減でも
    それなりに通じるのが日本語
    [ 2017/06/29 23:05 ] [ 編集 ]
  7. 戦前「日本語は難解だから毛頭には分からん!暗号は方言で十分!」
    アメリカ人「日系に解読させたぞ」

    この頃から進歩してない難解信仰。
    [ 2017/06/29 23:06 ] [ 編集 ]
  8. これは読めるけど
    日本人でも読めない漢字は山とある
    書けない漢字は更に倍増する orz
    [ 2017/06/29 23:06 ] [ 編集 ]
  9.   
    文字でいえばアルファベッドのほうがかぶるじゃんw
    [ 2017/06/29 23:07 ] [ 編集 ]
  10. 「1日」を祝日にしたければ、「1月1日」にすればよいのに
    変な例文だ
    [ 2017/06/29 23:08 ] [ 編集 ]
  11. 単語のかぶりなんて可愛いもんさ
    高文脈言語の悪循環が問題を引き起こしてる現状を見たら愛想が尽きる
    [ 2017/06/29 23:08 ] [ 編集 ]
  12. 相変わらずの国籍不明人
    [ 2017/06/29 23:08 ] [ 編集 ]
  13. 国籍不明「漢字は廃止した方がいい」←ww

    熟語や文章で覚えた方が楽かもね
    [ 2017/06/29 23:08 ] [ 編集 ]
  14. ×難易度
    ○難度
    [ 2017/06/29 23:09 ] [ 編集 ]
  15. 「ついたち」と読ませる場合
    ”1”が「ついた」で、”日”が「ち」でおk?
    [ 2017/06/29 23:09 ] [ 編集 ]
  16. ■ こんなに情報の伝達に不確実性がある言語を言語と呼べるのだろうか。
      日本語を解放しよう。漢字を廃止にした方がいい。 国籍不明

    漢字を捨てたヤツらに言われたかねーよ
    [ 2017/06/29 23:10 ] [ 編集 ]
  17. やっぱ、すみぺとジェーニャは賢い!
    [ 2017/06/29 23:10 ] [ 編集 ]
  18. 一番読み方が多い漢字はやはり「生」で、一説には150程あるとか。
    「生」の対極にある「死」は1つのみというのがまた面白い。

    人の命の使い方、生のありようは様々ということですな
    哲学的って一瞬思うけど当然のことでもある
    だがそこがいい
    [ 2017/06/29 23:10 ] [ 編集 ]
  19. 最後の管理人のコメントがグッときたわ
    [ 2017/06/29 23:11 ] [ 編集 ]
  20. オランダ※ 「生前」は《ソウ》じゃなくて《セイ》だと思います。
    [ 2017/06/29 23:11 ] [ 編集 ]
  21. 漢字より先に話せるようになったほうが楽よ。
    日常会話が出来るようになってから
    漢字を覚える。
    漢字は後からついてくるから。
    子供だって先に言葉を覚えてから
    字を覚えるでしょ?

    [ 2017/06/29 23:11 ] [ 編集 ]
  22. まず日本語の単語を覚えてそれを漢字で書くとこうなる、という順番で覚えないと大混乱を起こすんだろうね。

    死は「なおる」とも読むけども。
    [ 2017/06/29 23:11 ] [ 編集 ]
  23. 生絹はすずし、きぎぬ、せいけん、どれでも正解、通常はきぎぬ
    業界とか歴史が絡むと特定の読み方みたいだが・・・
    生業もせいぎょう、なりわい、どっちでもいい、通常はせいぎょう
    [ 2017/06/29 23:11 ] [ 編集 ]
  24. 御御御付けw
    [ 2017/06/29 23:11 ] [ 編集 ]
  25. 俺は3月ついたちと読んでしまった
    [ 2017/06/29 23:12 ] [ 編集 ]
  26. 日本語から漢字を廃しろというのは
    アルファベットを廃して2バイト文字で会話しろと言ってるのとほぼ同義
    これほど表現豊かなツールをドブに捨てる理由が全くない
    [ 2017/06/29 23:12 ] [ 編集 ]
  27. まあ、地名&人名は日本人でも読めないものがある
    [ 2017/06/29 23:12 ] [ 編集 ]
  28. 表意文字なのに読みにこだわるからそうなる
    [ 2017/06/29 23:13 ] [ 編集 ]
  29. 隣の連中が「日本語難しいから英語圏に行こ!」ってなってくれればいいのに
    [ 2017/06/29 23:13 ] [ 編集 ]
  30. 子子子子子子子子子子
    とかってのもあったね。意味が違うか。
    御御御付とかも混乱しそう。
    [ 2017/06/29 23:13 ] [ 編集 ]
  31. 移民障壁ですから
    [ 2017/06/29 23:13 ] [ 編集 ]
  32. そもそもが大和言葉と漢字の組み合わせというか混成というかだもんな。
    二か国語が混ざり合って使用されているのだから、そりゃあ混乱もするわ。

    でも、だからこそ恐ろしいくらい汎用性が高いんだよね。
    外来語や新しい概念の導入、新しい言語の創造に、これほど適した言語は無いよ。
    [ 2017/06/29 23:14 ] [ 編集 ]
  33. 話すのは簡単なんでしょ?
    最初からハードル高くしてどうする
    [ 2017/06/29 23:14 ] [ 編集 ]
  34. 一本、二本、三本全部同じ『本数』を意味するが、それぞれ違う読み方ってのもあるから…日本語は楽しいよ?(ニャ)
    [ 2017/06/29 23:15 ] [ 編集 ]
  35. 中国語なんて「あ」って発音だけなのに
    どんだけの数の意味があると思ってる

    前にタモリが言ってた
    [ 2017/06/29 23:15 ] [ 編集 ]
  36. 漢字は廃止したほうがいい

    なんて外国人に言われたくないわ。余計なお世話だし。
    無くなったらより難解になってしまう・・・
    [ 2017/06/29 23:15 ] [ 編集 ]
  37. 話すのは簡単でも読み書きできないと聞き取りの難易度も上がるってのがミソ
    [ 2017/06/29 23:16 ] [ 編集 ]
  38. 管理人さんの生と死に何だか少しハッとさせられました。深い。
    [ 2017/06/29 23:17 ] [ 編集 ]
  39. <20
    生前は「そうぜん」と読んでも間違いではないようです。
    [ 2017/06/29 23:17 ] [ 編集 ]
  40. 「一日」は「いっぴ」だろ。
    [ 2017/06/29 23:18 ] [ 編集 ]
  41. 大和言葉と音だからな~
    古代中国に敬意を払って、音訓両方採用したのが難しいのだろうな?
    でも音だけだと、発音が全く違う古代中国語しかも民族限定だしなw
    漢字という文字の羅列でお互いにあぁーっていうw
    日本人なのだから、訓読み出来て当たり前だしな。

    外国人は大変かもな。
    [ 2017/06/29 23:18 ] [ 編集 ]
  42. >漢字を廃止にした方がいい。 国籍不明
    自分らがアホすぎて使いこなせず、結局捨ててしまったからと言って、一緒にすんなよな。
    今のスタイルを変える気なんて更々ないから
    [ 2017/06/29 23:18 ] [ 編集 ]
  43. 漢字はひとつひとつに意味があるから
    適当な漢字繋ぎ合わせるだけでも意味がなんとなくわかる
    爆誕とか元々なかった言葉でもすぐに理解できる
    使いこなせればすごい便利な言語だよな
    [ 2017/06/29 23:18 ] [ 編集 ]
  44. 本文の海外の反応より、最後の一文に
    思わず「ほー……」っと声が出ました。
    生は幾通りあれど死は一睡。
    人生そのものっぽくて、良いね。
    切ないけど。
    [ 2017/06/29 23:19 ] [ 編集 ]
  45. 異国の人には未開な言語といえよう
    漢字がなかったら文章読む気になりませ〜ん
    [ 2017/06/29 23:20 ] [ 編集 ]
  46. ※22
    それは見つけられなかったけど、古語?
    「常用漢字表外 ころ-す」ってのがあるみたいね
    [ 2017/06/29 23:20 ] [ 編集 ]
  47. 日本のマンガやドラマの翻訳者は、ほんと大変だと思うわ。

    登場人物が100人いれば、
    同じ内容のセリフでも100通りの喋り方があるからな。

    例「あなたたち、うるさいですよ」

    ↑これだけのセリフで、何通りできる?
    しかもその喋り方で、それぞれの登場人物の性別や性格までわかる。
    英語とかだと教科書みたいな定型文っぽく訳されちゃうけど。
    [ 2017/06/29 23:20 ] [ 編集 ]
  48. ついたち(1日)の日だけで読むのは難しくないか?
    月立ちが変化したもので1日と言うのを字とは別の読み方していることになるのだろ?
    この場合3月1日(さんがついちにち)と読むなら日曜日(にちようび)の
    日と同じわけだし。
    この例文はどうなのよ・・・と思ってみる。
    [ 2017/06/29 23:21 ] [ 編集 ]
  49. 送り仮名間違ってると最悪だなw
    [ 2017/06/29 23:21 ] [ 編集 ]
  50. 英語だって同じだろ
    いろんな使い方する単語あるじゃん
    [ 2017/06/29 23:21 ] [ 編集 ]
  51. >一番読み方が多い漢字はやはり「生」で、一説には150程あるとか。
    「生」の対極にある「死」は1つのみというのがまた面白い。

    確かにおもしろい
    あまり深く考えずに、そういうものだと当たり前のように受け入れてたけど、こうやって言われてみると確かにそうだな
    [ 2017/06/29 23:21 ] [ 編集 ]
  52. ななし
    まー確かに読みは文脈や熟語で覚えたなぁ
    生の読み150個上げろ言われても無理だw
    [ 2017/06/29 23:21 ] [ 編集 ]
  53. バカだな外人は
    そりゃ漢字は言語に対する当て字でしかないからさ
    日本語覚えたいんだったら
    まず話言葉を覚えた方が良い
    1つ1つの日本の言葉がどの漢字で表現されてるのかを知らなきゃ意味がないよ



    [ 2017/06/29 23:22 ] [ 編集 ]
  54. こんなん、日本人が外国語勉強して、なんで単語に性別があるんだよとか、変化形多すぎだろとか思うのと一緒のレベルだろ。

    母国語なら簡単なんだよなんでも!
    [ 2017/06/29 23:22 ] [ 編集 ]
  55. 日に5つの読み方があるから難しいとかなら
    5種類の漢字だったら それより簡単って思うのかな?
    英語も同じ単語で、全く違う意味があったりするから どんな言語も大変だと思うぜ。
    とあるサイトの調査では、ポーランド語が世界一難しいってなってたけど。
    [ 2017/06/29 23:22 ] [ 編集 ]
  56. どうせなら「日本では」3月1日は…にすればよかったのに
    [ 2017/06/29 23:22 ] [ 編集 ]
  57. 「日」「生」のこういう例題を初めて知った。
    他の言語はよく知らないが、書き順や新漢字創りとか、昔の「春夏冬中」などの言葉遊びなど・・遊べる要素が沢山有る。
    [ 2017/06/29 23:23 ] [ 編集 ]
  58. 文字の無かった時代の日本の音を漢字に当て嵌めたから仕方ない。
    だがそのお陰で古代の言葉が残ったんだしな。
    [ 2017/06/29 23:23 ] [ 編集 ]
  59. 1つ1つの日本の言葉が
    どの漢字に当てはめられてるのかをまず学べ
    そこをすっ飛ばすから混乱するんだよ
    [ 2017/06/29 23:24 ] [ 編集 ]
  60. 例文はともかく、人名はホントにわけわからんね。
    オレの仕事は事務方だけど、キラキラネームじゃなくても
    読めない名前がたくさんあって苦労してるよ。
    [ 2017/06/29 23:25 ] [ 編集 ]
  61. ※20
    古くは「そうぜん」と読んだ
    元は「しょうぜん」
    [ 2017/06/29 23:26 ] [ 編集 ]
  62. そもそも漢字は大和言葉の当て字と割り切れ。熟語は熟語として短文で暗記だな。
    [ 2017/06/29 23:26 ] [ 編集 ]
  63. 習うより慣れろ


    以上
    [ 2017/06/29 23:27 ] [ 編集 ]
  64. こっちからしたら発声で全然違う意味になってしまう言語の方が狂ってんのかって言いたいけど。
    体調が悪くても気分が悪くても気を抜けないLとRを間違えたらもう駄目なんだよ。
    [ 2017/06/29 23:27 ] [ 編集 ]
  65. 海と難解な言語が移民に対する強力な結界になってるんだなw
    [ 2017/06/29 23:27 ] [ 編集 ]
  66. 「ツイタチ」もあるよね。
    [ 2017/06/29 23:27 ] [ 編集 ]
  67. ※53
    バカだな外人は
    とか言っちゃう君は実に馬鹿だなぁ
    [ 2017/06/29 23:27 ] [ 編集 ]
  68. かんじ が なくなった!
    じゅぎょうじかん が ふえた!
    しんぶん が よみにくくなった!
    さいだいMP が さがった!
    [ 2017/06/29 23:27 ] [ 編集 ]
  69. 漢字は日本が使いやすいように改良したものだからねえ
    元々あった言葉の意味に合う漢字を当てはめていっただけの単語も多い
    だから一つの漢字に複数読みがあるし、その漢字一つ一つの読みを全部覚えても意味がないんだよね
    [ 2017/06/29 23:28 ] [ 編集 ]
  70. とりあえず、読みはひらがなカタカナだけにして難しい漢字は捨てろ
    読めなかったら翻訳アプリか人に聞け
    そのスタンスなら日本語は簡単
    [ 2017/06/29 23:29 ] [ 編集 ]
  71. 死(し)って音読みだけど、死ぬって動詞は訓読みだよな
    これ、両方「し」って読むのは偶然なのかな?
    それとも「死ぬ」は「死」から逆成した単語なんだろうか?

    [ 2017/06/29 23:30 ] [ 編集 ]
  72.  
    混乱する言葉の一つに助数詞。音便化や連濁で『杯』が『ぱい』や『ばい』になったり混乱するそうで。
    [ 2017/06/29 23:31 ] [ 編集 ]
  73. 英語だっていっしょじゃねえか。
    単語に同じローマ字使ってるだろ。
    日本語だって単語で考えたら同じ。
    [ 2017/06/29 23:31 ] [ 編集 ]
  74. 日本語のネイティブスピーカーだけど、助詞や敬語をよく間違えるw
    まして他の言語なんて論外....
    この話題はコメントしづらいネw
    [ 2017/06/29 23:31 ] [ 編集 ]
  75. 一定水準の日本語の読み書きが出きるようになる義務教育って偉大だな
    [ 2017/06/29 23:32 ] [ 編集 ]
  76. >「生」の対極にある「死」は1つのみというのがまた面白い。

    なんと!

    「生」の字をいくつも見てたら、ゲシュタルト崩壊しました。
    [ 2017/06/29 23:32 ] [ 編集 ]
  77. 今日が抜けてる。

    外国人には匹の読みの変化も凶悪かもな。
    [ 2017/06/29 23:33 ] [ 編集 ]
  78. たった26文字で全てを表現しようって方がどうかしてる
    だから英語話す人って表現しきれずにジェスチャーがでかくなる
    [ 2017/06/29 23:34 ] [ 編集 ]
  79. 私も管理人さまの「生」「死」のコメントにぐっときました。あ、でも最近は『タヒ』って読み方もあるね!
    カナダさんの「I think that that that …」の意味がわかりません管理人さま良かったら教えてください。
    そして、「カンジ。恐ろしい子!」と言ってるインドネシアさんは、やっぱり白目になってるのかしら!?と思うと胸が「ざわ…ざわ…」するですよ。

    [ 2017/06/29 23:34 ] [ 編集 ]
  80.  
    ※68

    おきのどくですが ぼうけんのしょ1ばんは きえてしまいました。
      ↑
    これを思い出すから止めてくれwww
    [ 2017/06/29 23:34 ] [ 編集 ]
  81. 四月一日さんって苗字の人もいるね
    [ 2017/06/29 23:35 ] [ 編集 ]
  82. 漢字は読み方より意味を教えるべき
    表意文字なんだから読みなんて飾りです
    [ 2017/06/29 23:35 ] [ 編集 ]
  83. 表音文字の世界と表意文字の違いだな。
    それすら理解できなければ、「日」の理解は無理。
    音で理解しようとしてはダメ。
    背景にある物を理解しないと。
    [ 2017/06/29 23:35 ] [ 編集 ]
  84. まだ簡単になった方だぞ、口語だからな
    文語教えたら発狂するな奴等
    [ 2017/06/29 23:36 ] [ 編集 ]
  85. 本文中にもあるけど「生」って字がもっとも読みが多い。
    誰でも10通り位は揚げられるはずだが、NETで調べて見たら音読みが3通り
    訓読みが67通りあった。
    一説には120通り以上有るらしい。
    [ 2017/06/29 23:36 ] [ 編集 ]
  86. ※53※67
    バカというより傲慢かも知らん。
    [ 2017/06/29 23:36 ] [ 編集 ]
  87.  
    漢字を廃止しろとか余計なお世話だ
    どうせ日本一国しか日本語を母国語にしている国はないんだ、日本人が使えりゃそれでいいだろうが
    [ 2017/06/29 23:36 ] [ 編集 ]
  88. 音読みは古代中国語に近いから少しづつ減らして行くのがよくないか?
    二重構造は覚え難かろうに
    [ 2017/06/29 23:38 ] [ 編集 ]
  89. 漢字一文字で概念、二文字以上で意味って感じかな、、
    [ 2017/06/29 23:38 ] [ 編集 ]
  90. 誰でもわかる初歩的な字ですら間違った読み方してる大人も多いから大丈夫
    [ 2017/06/29 23:38 ] [ 編集 ]
  91. こればっかりは見て慣れるしかないもんなぁ
    日本人でさえ辞書を持たずには…もといggらずには生活できないし
    [ 2017/06/29 23:39 ] [ 編集 ]
  92. 視認性の良さと表現力の豊かさはダントツだと思うけどな日本語は
    [ 2017/06/29 23:39 ] [ 編集 ]
  93. 他方読み方同じで漢字が違うのもあいつら混乱するのかな?
    きしゃのきしゃがきしゃできしゃした
    [ 2017/06/29 23:39 ] [ 編集 ]
  94. >こんなに情報の伝達に不確実性がある

    これくらいなら小学生でも間違わねーよw
    [ 2017/06/29 23:40 ] [ 編集 ]
  95. 同じ人でも使う言語が変わると、思考や行動にも違いがあらわれる。
    それにともなって性格も変わるんだよ。
    外国語を身につけると、もう1人自分の人格が増えたみたいで
    ちょっとおもしろいよ。
    [ 2017/06/29 23:41 ] [ 編集 ]
  96. 阪急の十三を外国人は『じゅうさん』と読んじゃうんだろうな。
    個人的には阪急の駅名は大好き。売布、雲雀丘花屋敷、清荒神、長岡天神、烏丸とか。
    [ 2017/06/29 23:42 ] [ 編集 ]
  97. >「Australia」の中のAも全部発音が違うぞ。

    これは秀逸な反論。
    「馬鹿ガイジン」とはいつも自分のことを棚に上げて喚く阿呆のことです。
    [ 2017/06/29 23:42 ] [ 編集 ]
  98. 絵文字でも覚えとけw
    日本語は他の国に無い微妙な表現もできるんだぞ。
    [ 2017/06/29 23:43 ] [ 編集 ]
  99. ※56
    「日本」・・・そうだな!
    しかもこれだけで二通りあるw

    ※77
    「今日」もか!
    「日々」とかもあるね。
    [ 2017/06/29 23:43 ] [ 編集 ]
  100. 取りあえず俺は上司の難しい話がフランス語に聞こえる。
    [ 2017/06/29 23:44 ] [ 編集 ]
  101. そもそも3月1日は祝日じゃあないだろ〜
    [ 2017/06/29 23:44 ] [ 編集 ]
  102. 現代は発音がシンプルになっているだけまし。
    古代の発音のままで訓読みが受け継がれてたらと思うと・・・
    [ 2017/06/29 23:45 ] [ 編集 ]
  103. 日本語をどういう習い方してるんだろ?
    日曜日、祝日、晴れの日、○月○日ってそれぞれ「単語」で覚えへんの?
    無理あるわー。少なくとも日本人の英語の覚え方とは全く違うんやろうな。
    …にしてもリスニングでもなく「読み」先行ってやっぱ無理あるやろー。外国人の賛同は得られても、「日本人」の「若いののたった今心に浮かんだ思いつき」レベルやろこれ。
    [ 2017/06/29 23:46 ] [ 編集 ]
  104. 最中と書いて『サイチュウ』とも『モナカ』とも読ませるほうが、どうかと思う。
    いや、文脈で解るんだけど、単語だけポンとあると「あれ?」ってなるんだよ。

    売店でバイトしてたことがあって、モナカも置いていたんだけど、意外と読めない人が少なくないんだよね。
    [ 2017/06/29 23:47 ] [ 編集 ]
  105. 「日照り」「日照」意味はほぼ同じだが、言われてみりゃ確かにそういうのあるな。
    [ 2017/06/29 23:48 ] [ 編集 ]
  106. 日常会話は英語も日本語も簡単だろ
    問題はビジネス
    [ 2017/06/29 23:48 ] [ 編集 ]
  107. ※99
    ひのもと
    って言い方もあるよ
    「の」はどこから来たんだって余計に混乱するだろうが
    [ 2017/06/29 23:48 ] [ 編集 ]
  108. 海外の人に言いたい。
    大丈夫、日本人でも読めない奴は沢山いる。
    [ 2017/06/29 23:49 ] [ 編集 ]
  109. >カンジじゃなくてそれぞれの意味をなす熟語を覚えようよ。

    ほんとそれ。なんで漢字漢字言ってんだかさっぱりわからん。
    [ 2017/06/29 23:49 ] [ 編集 ]
  110. ※99
    日本は「にほん」「にっぽん」の他に「ひのもと」とも「やまと」とも読める
    [ 2017/06/29 23:50 ] [ 編集 ]
  111. 「1日」は「1日」で一語。「日曜日」は「日曜日」で一語。「祝日」は「祝日」で。「日」は最後の一個だけ。読み方は「ひ」。何も難しくない。
    ローマ字と同じでしょ。単語を構成する一文字が、その単語によって様々な読まれ方をする。
    いたって普通のこと。馬鹿みたい。
    [ 2017/06/29 23:51 ] [ 編集 ]
  112. ただのパターンじゃん、特別じゃないでしょ
    [ 2017/06/29 23:51 ] [ 編集 ]
  113. ガイジン除けにちょうどいい
    [ 2017/06/29 23:52 ] [ 編集 ]
  114. 日本語は言語として不完全だからな
    言語の音が多過ぎる
    [ 2017/06/29 23:52 ] [ 編集 ]
  115. 日本語の良いところは全く同じ意味の言葉でも使う人によって違う言葉が多いこと

    文章を見ただけでその人がどんな立場のどんな人なのかが透けて見える
    一人称が沢山あるのもこれに通じる
    [ 2017/06/29 23:53 ] [ 編集 ]
  116. 漢字は絵文字のようなものだから
    単語もふわっと見ただけで読めちゃうから
    漢字そのものは日本人でも書けるほど覚えられないって
    ことはあるね
    [ 2017/06/29 23:53 ] [ 編集 ]
  117.  これが複雑に感じるのは、日本語においては漢字が1文字で意味を成すだけではなくアルファベットとして機能していることを理解していないから。

     例えば"Saturday"の中に"a"が2個出て着ても気にしないように「日曜日」という単語の中に同じ「日」が出てきても気にせずひとつの単語として発音を覚えればいい。
     英語でも実はアルファベットの発音は単語で違し日本語のような表音文字じゃないので法則性を覚える量は日本語より遥かに多い。日本語は漢字だけ単語毎に発音を覚えればいいのだからむしろ簡単。この法則性の違いに気づけば暗記する量の多さは実は日本語の方が少ないことに気づくはずだ。
    [ 2017/06/29 23:54 ] [ 編集 ]
  118. いや、日本語をちゃんと習い、話せるなら、ごく普通の会話だろ。
    ただ、英語やヨーロッパの言語で難しいだけ
    そんなの文化の違いだけで当たり前
    こういうのがリベラルウヨウヨのグリーンP的な標的なんだよ。
    [ 2017/06/29 23:54 ] [ 編集 ]
  119. ■ こんなに情報の伝達に不確実性がある言語を言語と呼べるのだろうか。
      日本語を解放しよう。漢字を廃止にした方がいい。 国籍不明


    畜ペン「お、そうだな」
    [ 2017/06/29 23:55 ] [ 編集 ]
  120. 言語障壁のおかげで国内が守られてるという考えもある
    [ 2017/06/29 23:55 ] [ 編集 ]
  121. 漢字を廃止して、読めるけど意味が分からなくなった
    機能的文盲の国(国籍不明の人)には言われたくないなあ。
    [ 2017/06/29 23:57 ] [ 編集 ]
  122. ちゃうちゃう や おっとっと よりはマシじゃね
    [ 2017/06/29 23:59 ] [ 編集 ]
  123. 中国からの音読みにくわえて、
    大和言葉に意味から考えて漢字を当てはめた訓読みだったり
    大和言葉のなかにはもともとの訓読みの音が丸められて派生語のようになったものだとか、
    仲間内だけで使っていた特殊な当て字が、その分野や仲間がメジャーになるにつれて一般化してしまったり、
    いろんな由来があるもんなあ。
    他にもいろいろあるんだろうけど
    [ 2017/06/30 00:00 ] [ 編集 ]
  124. ※111
    最後の一言が余計だって人からよく言われない?
    [ 2017/06/30 00:00 ] [ 編集 ]
  125. 「ついたち」がイレギュラーで、「いわうひ」でもモウマンタイ
    [ 2017/06/30 00:02 ] [ 編集 ]
  126. あんまり意識してなかったけどそういえば知り合いに
    生部(いくべ)さん 生津(きづ)さん 生川(なるかわ)さんがいるわ
    [ 2017/06/30 00:02 ] [ 編集 ]
  127. ※104
    とらやの“ゴルフ最中 <ホールインワン>”は、「さあ、空目(そらめ)してください!」的ネーミングなんだが…
    [ 2017/06/30 00:02 ] [ 編集 ]
  128. 「一日(ついたち)」は英語ならむしろ分かりやすいんじゃないのか?英語でもfirstとoneが別の単語になって概念が分かれているのだから構造は同じ。複数読みがあるのは a day や 1st の表記が外来語の全て漢字で当てた時に一日になってしまうだけで、日本語では本来その二つの概念を分けて二つの単語にしているわけでむしろ中国語より英語に近い分類。
    [ 2017/06/30 00:02 ] [ 編集 ]
  129. どう考えても不便だし非効率的だよな
    読み方は一つにしようよ
    [ 2017/06/30 00:03 ] [ 編集 ]
  130. 色んな読み方があっても、そのいずれかをランダムに適用するわけではなく、およそ決まった使い方なのだから、違った読みを列挙して難易度の指標にする意味は殆どないわね

    そういったレベルの小説でも読むならともかく、会話にだけ注力したいなら、ずっとテレビや映画でも観てるほうがいいよ
    [ 2017/06/30 00:04 ] [ 編集 ]
  131. 過去形にはedを付けます。

    readの過去形はreadです。レッドと発音します。
    writeの過去形はwroteです。

    write-wrote-written
    see-saw-seen
    go-went-gone
    [ 2017/06/30 00:04 ] [ 編集 ]
  132. すべてのものが、男性名詞か女性名詞かに
    決まってて、用法が違うってヨーロッパのほうが
    難しいだろ
    [ 2017/06/30 00:05 ] [ 編集 ]
  133. かんじをはいしすると、こんなぶんしょうをかかねばいけません。

    はたしてひょういもじをすてることが、こうどなげんごでしょうか?
    [ 2017/06/30 00:05 ] [ 編集 ]
  134. しかし、OECDの労働者の中で日本人の労働者が読解力が一番高いという現実
    [ 2017/06/30 00:06 ] [ 編集 ]
  135. 生前も、そうぜんじゃなく
    せいぜんが一般化したように、
    日本人自身も単純化していくんじゃないの

    余命は寿命と同じで、よみょうだけど
    もう「よめい」の方が一般的だろ。
    命は全部、めいで統一されていくだろう
    [ 2017/06/30 00:06 ] [ 編集 ]
  136. 言われるまで読み方が違うなんて気にしたこともなかった
    そういやそうだね、言われて気づく
    [ 2017/06/30 00:07 ] [ 編集 ]
  137.  
      国立音楽大学w
     
    [ 2017/06/30 00:07 ] [ 編集 ]
  138. 「日本語」と「漢字」ってのは別物だと、誰か教えてやれ。
    外人を混乱させてるのは、結局はそういった「レベルの低い日本語教師」だからな。 世界中の文化交流で、そういった事態を引き起こしてる要因は全てそんな感じ。

    まずは「日本語ありき」だからな。
    そして「表現・言葉遊び・歴史や環境における変遷」があって、そこに意味を充てて漢字を当てはめただけ。 そういう流れをキッチリ理解して教えられる日本語教師が少ないから、日本における、昔の「文法英語教師」みたいな事になる。

    日本でやる「単語暗記テスト」みたいに、海外の日本語学校では「英語短答筆記テスト」とかやってるんだろう。 

    まぁ・・・日本語自体が「変わり過ぎる言語」だから無理も無いが・・・30年前と今でも違うが、半世紀前の時代劇とか、国語の古文より解らないし、明治、江戸と遡ってももの凄く変わってるから・・・
    [ 2017/06/30 00:07 ] [ 編集 ]
  139. 俺なんかもぜんぜん韓字わからんゎ
    [ 2017/06/30 00:08 ] [ 編集 ]
  140. >こんなに情報の伝達に不確実性がある言語を言語と呼べるのだろうか

    実は喋るだけなら簡単な部類なんだよね
    外国人で読み書きはダメなんだけど喋るのは出来る人は多い
    そもそも中国人も言っていたが「中国の漢字を使っているのに
    日本の場合は当て字にしているから意味が違う」と不満があった

    あと子供時代は字幕が読めないから、吹き替えしか洋画が見れないのも
    マイナス要因だと思う
    そう考えると3種類の文字を使う訳だから日本人は
    非効率的で労働生産性が低いのも納得できる
    [ 2017/06/30 00:09 ] [ 編集 ]
  141. 英語だって借用語ばっかりで似たようなもんじゃねーかと思う俺
    [ 2017/06/30 00:09 ] [ 編集 ]
  142. チャイナが日本語不自由な所以でもあるからこれでいいんだよ
    [ 2017/06/30 00:09 ] [ 編集 ]
  143. ※99だけど、
    「日々」の「ひ」という読み方は本文ですでに出てたね。
    [ 2017/06/30 00:10 ] [ 編集 ]
  144. 文章を書く時に個性が出ていいよね。
    [ 2017/06/30 00:10 ] [ 編集 ]
  145. >>138 

    誤・・・海外の日本語学校では「英語短答筆記テスト」とか
    正・・・海外の日本語学校では「漢字短答筆記テスト」とか
    [ 2017/06/30 00:10 ] [ 編集 ]
  146. 管理人さんの言葉は良いな。感動した。
    死には他に読み方がないかもしれない。

    [ 2017/06/30 00:11 ] [ 編集 ]
  147. 言われるまで気づかなかった。
    リスニングで日本語を親や幼稚園で習ってひらがな、カタカナ、漢字の日本語教育は理にかなってんだね〜
    [ 2017/06/30 00:12 ] [ 編集 ]
  148. あの生の例文、
    「生前」は「せいぜん」だし、「生絹(すずし)」はただの当て字だから「すず」を生に当てるのは絶対おかしい。絹に「し」というフリガナ入れないのなら、「すずし」じゃなくて「きぎぬ」が正解。だれが作ったのか知らないが、日本人ならアホだな
    [ 2017/06/30 00:13 ] [ 編集 ]
  149. やはり外国語(日本語)を話せる人は頭いいんだよなあって思える本コメがチラホラ。

    それより主の最後のコメントいいね。
    確かにそうだわ。
    [ 2017/06/30 00:13 ] [ 編集 ]
  150.  日本語では英語では複数の意味を持ってしまっている多義語も読み方を複数にすることで一つの単語を別の意味で区別しているわけで。多義語を区別する工夫がされてるだけ。

     ついたち=1st
     いちにち=a day

     逆に漢字を当てることで多義語を区別する方法もある。

     かえる
     変える(別筋化)、 代える(代行)、 換える(交換)

     複数の方法で別の類似の意味を持つ単語を区別する方法が何個もあるだけ。英語がやたらと多義語が増えて仕方がないから厳密に話す時は無理やり長い単語を作ったりイデオムに逃れたりしているのと違って、文字数を増やさずに論理的に区別できてるのが強み。しかも口頭で話す時には発音が同じになるという優れもの。
    [ 2017/06/30 00:14 ] [ 編集 ]
  151. 昔、宅急便に「生物」と書いてあるのを見て動物が入っているとワクワクしたのだけど、中開けたら果物だったときのガッカリ感を思い出したよ。

    本当に小さい時だよ?うん・・・
    [ 2017/06/30 00:15 ] [ 編集 ]
  152. 「一杯二杯三杯四杯五杯六杯七杯八杯九杯十杯」も分からないみたいね。
    いっぱい
    にはい
    さんばい
    よんはい
     ・
     ・
    はっぱい
    ゆうはい
    じゅっぱい
    [ 2017/06/30 00:16 ] [ 編集 ]
  153. >「日本語」と「漢字」ってのは別物だと、誰か教えてやれ。
    >外人を混乱させてるのは、結局はそういった「レベルの低い日本語教師」

    ぶっちゃけそれだわ。英語が喋れるという日本人の能力は何故か低い。英語の学習にリソースを裂き過ぎているのか、英語以外の能力が日本の一般人と比べて極端に低いきがする。
    [ 2017/06/30 00:16 ] [ 編集 ]
  154. 外国人移住者が増えたら本当に漢字を廃止まではいかなくとも、退化させる事になりそうだ
    [ 2017/06/30 00:16 ] [ 編集 ]
  155. ※138
    >まぁ・・・日本語自体が「変わり過ぎる言語」だから無理も無いが・・・
    >30年前と今でも違うが、半世紀前の時代劇とか、国語の古文より
    >解らないし、明治、江戸と遡ってももの凄く変わってるから・・・

    明治維新の頃から実は言語学者も漢字は減らして、ひらがなと
    カタカナだけで表せるように改造するべきだと言う声があったんだよ
    そもそも日本人は欧米の技術書を翻訳して経済発展を遂げたんだが
    地域によって使われている漢字もバラバラだったし、何よりも方言が
    酷くて、漢字の読み方も違っていたからな

    あと日本人は個人的に歴史上の人物のエピソードは好きだけど、
    古文書を読んだり、過去の事(特に太平洋戦争)について語るとかは
    嫌いな人が多い気がする
    まあテレビやアニメで戦国時代は美化するけど大日本帝国は
    暗黒時代にみたいに扱って、高度経済成長期が栄光だと伝えているし
    それに、あまり過去に拘らないと言うか、昔の人のことをいつまでも思う
    外国人と違って、実社会に役立つものが好き
    [ 2017/06/30 00:16 ] [ 編集 ]
  156. 「漢字なんて無駄だ、なくていい、廃止しろ」とかいう外人さんがよくいるけど
    まともな日本人で漢字が不要だなんて考えてる人はまずいないよね。
    せいぜい国語の苦手な小学生が「かん字なんてなければいいのに!」とか言うぐらい。
    つまりそういうこと言う外人さんは頭の悪い小学生レベルってことだね。
    [ 2017/06/30 00:17 ] [ 編集 ]
  157. 文字にすると面倒だけど、発音は英語より簡単だと思うけど?
    よく外国人がイントネーション(例えば、橋と箸)を間違えるけど、日本人なら会話の流れで理解できるからね。
    自分はアメリカで「フォーク」が伝わらなくて、何回か言い直してやっと相手が「フォーク」って確認してくれたんだけど、自分との違いがよくわからなかったしw

    [ 2017/06/30 00:18 ] [ 編集 ]
  158. 日本人は外国人が話す日本語がどんなに変でも笑いません

    逆に英語は発音にうるさい。事実ではあるけどengrishとからかいます。違うと言うけどからかってます
    [ 2017/06/30 00:19 ] [ 編集 ]
  159. 高校生の息子に読ませたら最初の部分で

    「さんがついちにちは……」「は?」「あ、ついたち」「お前は外人か?」「ちょっと間違っただけだから!」とプチ逆ギレ

    進学校に通っている息子は日本人じゃなかった模様
    [ 2017/06/30 00:19 ] [ 編集 ]
  160. 高校生の息子に読ませたら最初の部分で

    「さんがついちにちは……」「は?」「あ、ついたち」「お前は外人か?」「ちょっと間違っただけだから!」とプチ逆ギレ

    進学校に通っている息子は日本人じゃなかった模様
    [ 2017/06/30 00:20 ] [ 編集 ]
  161. 日本だけじゃなくて中国にも文句言ってくれ
    隋や唐や時代で同じ文字でも読みが違ってたんだからさ
    そういうのもしっかり受け入れたこそ今があるのだよ
    [ 2017/06/30 00:20 ] [ 編集 ]
  162. ※154
    一応ベストなのは「漢字+ローマ字」で2種類にすること

    例えば「America合衆国ha多民族国家dearu.」

    もし漢字を廃止するとスペースが絶対必要になってくる

       「アメリカがっしゅうこく は たみんぞくこっか である。」

    だからスペースを消さないなら漢字は残すべき
    [ 2017/06/30 00:21 ] [ 編集 ]
  163. うらにわにはにわにわにはにわにわとりがいる
    [ 2017/06/30 00:21 ] [ 編集 ]
  164. ※133
    間にスペースを入れるなり、紛らわしい言葉は違う発音に変化したりでいくらでも対応できる。
    アルファベットを使う国がそうであるようにな。結局は慣れ。
    そこは問題じゃないんだよ。

    表意文字を捨てる事の一番の弊害は、表意文字で書かれた過去の書物を読めなくなってしまう点だ。
    つまり洗脳や情報統制や歴史捏造を簡単に行えるようになってしまう。
    それこそが一番の問題。
    [ 2017/06/30 00:21 ] [ 編集 ]
  165. これも、まだ一番難しい読みではない。。地名・名前こそがラスボスだ。
    [ 2017/06/30 00:22 ] [ 編集 ]
  166. >進学校に通っている息子は日本人じゃなかった模様

    摩り替えるな。
    それは息子の問題じゃないおまえの問題だ。
    そんな報告をする前に自分自身の恥を知れ
    [ 2017/06/30 00:23 ] [ 編集 ]
  167. 別にむずかしくないよ
    表意文字だから
    音は後からついてくるし、塊で見てるだけ
    [ 2017/06/30 00:24 ] [ 編集 ]
  168. ※162
    スペース入れればいいだけやで。

    ていうか、漢字を残さなければいけない最大の理由は、漢字で書かれた過去の書物を誰でも読めるようにするためだ。

    漢字を失えば、過去の書物を読めるのは一握りの知識層だけになってしまうから、国民は簡単にマインドコントロールされてしまう。
    それが問題なのよ。

    ぶっちゃけ読みにくさなんてしょーもない問題はいっくらでも対策できる。
    [ 2017/06/30 00:25 ] [ 編集 ]
  169. 最後の管理人さんのコメントご一番面白かったな。
    [ 2017/06/30 00:25 ] [ 編集 ]
  170. 英語だってつづりと発音一致して無いだろが
    こんなん変わらんわ
    [ 2017/06/30 00:25 ] [ 編集 ]
  171.  
    >「生」の対極にある「死」は1つのみというのがまた面白い。

    「生」の意味合いが多いので読みによって「死」だけが対極とならず、時には「殺」や「亡」になる時もありますけどね。
    [ 2017/06/30 00:26 ] [ 編集 ]
  172. オランダ人は多言語を操る人がザラに居るよな
    コツでもあるんだろうか
    [ 2017/06/30 00:26 ] [ 編集 ]
  173. >>141

    固有名詞を勝手に英語にするのもあるよなぁ・・・最近では国際大会でも「ニホン」って言う事もあるけど。 でも、世界中の言語は「こう決めよう」って出来たものは無いからどこもそんなもんだよ。

    ただ、日本も漢字圏の中国地域名を「固有名詞読み」に統一しないといけないな。 日本語を勝手に強引に決定した機関がクソなだけなんだが・・・例えば、上海は「シャンハイ」と読むのに中国を「チュウゴク」と読むのはおかしい。 世界では「チャイナ」と呼んでるし、固有名詞としての読みは「ツンクォ」であって、誰も「チュウゴク」などと読んでない。

    あの「勝手な日本語読み」は、漢字自体を日本が取り入れたのに・・・「勝手なあて読み」してるのを中国人が色々世界を勉強して理解が深まるにつけ「何言ってんだ???」って凄くバカに聞こえると思うわ。

    アメリカ育ちの友人が、「日本で日本語と英語が混合してる英語読みは変で、凄く頭が弱そうに聞こえる」って言ってたのと同じ。 

    中国人を下に見てるから「恥ずかしい」と思わない底辺が増えてるだけで、本来は日本人は「常に謙虚に学ぶ人種」であったはず。 その歴史は浅いんだから、修正すべきは早々に修正すべきだ。
    [ 2017/06/30 00:27 ] [ 編集 ]
  174. ※164
    文字数が全然違う。情報量の密度が低い。平仮名だけにするならもっと一文字の視認性を上げて単純化しないと日本語の平仮名では可読性が落ちる。ハングルをみればわかる。韓国も結局専門性が高い医療や法律などでは漢字が必須。だから韓国は実際は難しい言葉がわる人間が限られて識字率が低い状態になってる。
    [ 2017/06/30 00:28 ] [ 編集 ]
  175. ※152
    「なんぼ欲しい?」
    「ん~とね・・・2ぼ」
    [ 2017/06/30 00:30 ] [ 編集 ]
  176. 読み方は違うけど意味は同じってのはちょっと違うだろ。
    元の意味から派生して違う意味も持ってる漢字だってあるんだし、一緒くたにするのは乱暴だ。
    単純なのなら「お日様」と「日付」。
    熟語によって意味合いも変わってくる。
    まあ何にしても漢字を廃止するなんてどっかの学習障害国みたいな文明放棄行為はあり得ないわけだがw
    [ 2017/06/30 00:30 ] [ 編集 ]
  177. 生の方は日本人でも一つ二つ読めないのあるな…。
    [ 2017/06/30 00:31 ] [ 編集 ]
  178. 留学に来てる中国人のエリートは大抵中国語・英語・日本語ペラッペラだよな
    バケモンだよ
    [ 2017/06/30 00:33 ] [ 編集 ]
  179. 成る程なあ。
    無自覚だけど「日」だけでこんだけ違う読みになるのか。
    漢字ヤメロって叫びたくなる外人の気持ちもわかるなあw
    [ 2017/06/30 00:33 ] [ 編集 ]
  180. 例えば、『出生』は「しゅっせい」「しゅっしょう」、
    どちらの読みも正しいけど「出生届」は「しゅっしょうとどけ」、に役所的には統一してて、
    昔、徴兵されて出征する時には役所に、出征しますので勤めを離れますって届け出をしてて、その『出征届』と『出生届』を混同しないようにと、
    便宜的に「出生は『しゅっしょう』」としたのが定着した…と、聞いたことが。
    日本語は表記に限らず自由度が高いというか、だから教科書的にベンキョウすると大変なのかもしれませんね。この「~的」も、「ワタシ的には~」とか最近の用法ですし。
    だが、それがいい。

    [ 2017/06/30 00:34 ] [ 編集 ]
  181. ※173
    >中国を「チュウゴク」と読むのはおかしい。 世界では「チャイナ」と呼んでるし、固有名詞としての読みは「ツンクォ」であって、誰も「チュウゴク」などと読んでない。

     むかしは日本も中国を China と読んでいたと思うんだが?そうしたら中国人差別だとか言い出したので「ちゅうごく」と呼ぶようになったと思うんだよ。
     世界標準では中国は秦(シン、シナ、チナ、チーナ、チャイナ)。日本がシナと中国を読んでいたのは到って普通の事だったのに気づいたら差別用語扱いになっていたという事実。
    [ 2017/06/30 00:35 ] [ 編集 ]
  182. 悪魔の言語?

    ああ、聖書の矛盾点を次から次へと暴いちまう民族の言語ってこと?w
    [ 2017/06/30 00:36 ] [ 編集 ]
  183. 確かに。
    「死」には思いつく限りシとジしかない(゚_゚すくねえ
    [ 2017/06/30 00:37 ] [ 編集 ]
  184. おいザビエル!
    おいザビエル!w
    [ 2017/06/30 00:38 ] [ 編集 ]
  185. 日本語は防波堤
    漢字が読めないと日本で日常生活できない。書くのもできれば必要。

    それが日本へ移住しようとする人を躊躇させるので、どんなに日本が魅力的でも欧州のようなカオスは生まれない。距離や海より、一番の防波堤は日本語。

    だから日本人が英語を話せるようになっても「話せない民族」で通さなければいけない。

     
    [ 2017/06/30 00:39 ] [ 編集 ]
  186. 英語みたいに簡単にすると馬鹿が増えるよ
    [ 2017/06/30 00:40 ] [ 編集 ]
  187. しかし、俺ら初等教育で読みについてこんな分解の仕方はしてないよな。
    それは読み書きより先に言葉を覚えるからかね。
    大人になってから違う言語学習するのはきついね。
    [ 2017/06/30 00:40 ] [ 編集 ]
  188. 表現力というものがあってだな
    [ 2017/06/30 00:40 ] [ 編集 ]
  189. ※178
    中国人よく相手にしてたけど、あいつら言葉がペラペラでも中身もペラペラだぞ。究極人文系みたいな奴らがエリートとして日本に着ているんだけどマウンティングが酷い。マウンティングすることばかり上手くて使えない。組織の中でのし上がる能力にだけは長けてるけど組織全体としての結果を全然出さない。そいつ個人だけが目立つように立ち回る。ウチゲバを引き起こすわ、もめるわ組織人としては使えない。あいつらを見てると、なぜ中国がノーベル賞を取れないのか何となく分かる気がする。
    [ 2017/06/30 00:41 ] [ 編集 ]
  190. 世界にはghotiをフィッシュと読む言語があるらしい
    [ 2017/06/30 00:44 ] [ 編集 ]
  191. ねえバラって書ける?

    書けねえよ!!
    [ 2017/06/30 00:44 ] [ 編集 ]
  192. 「3月1日は日曜日で祝日、晴れの日でした」が天気は雨
    [ 2017/06/30 00:44 ] [ 編集 ]
  193. 問1.生の文字を音読みと訓読みに分けよ
    [ 2017/06/30 00:45 ] [ 編集 ]
  194. ちょっとでも発音ずれてると通じないベトナム語よりはマシだ
    [ 2017/06/30 00:46 ] [ 編集 ]
  195. 漢字は中国から伝わったわけだけど、一度に伝わってきたのではなく、時代を隔てて3回伝わってきたから同じ漢字でも読みが増えたらしい。
    [ 2017/06/30 00:48 ] [ 編集 ]
  196. 俺が英語圏で育ってたら
    まず日本語なんか習得しようと思わなかっただろうな
    漢字スラスラ書く外人すげえよ
    [ 2017/06/30 00:49 ] [ 編集 ]
  197. 2~3文字で一つの名称として覚えた方が楽だぞ。稀に4文字とか5文字とかそれ以上で一つの単語になってることもあるけど。アルファベットも並べて一つの単語だろ。漢字も並べて覚えた方が楽だぞ。
    [ 2017/06/30 00:51 ] [ 編集 ]
  198. なんで外国人が習得しづらいからって漢字を廃止せにゃならんのw
    たぶんどこぞの、自分の名前の漢字もうろ覚えのミンジョクなんだろうけど
    [ 2017/06/30 00:52 ] [ 編集 ]
  199. 「一日(ついたち)は一日(いちにち)中雨です」もかなりヤバいと思うよ
    [ 2017/06/30 00:53 ] [ 編集 ]
  200. 重体(じゅうたい) 重(しげ)る 重複(ちょうふく) 重い(おもい)
    [ 2017/06/30 00:54 ] [ 編集 ]
  201. ※172
    オランダに限らず、陸続きのヨーロッパじゃそう珍しくも無い
    多言語話せるのなんて人は多くいる
    バイリンガルなんて向こうじゃアメリカンって呼ばれるくらいだし
    電車網があるから気軽に語学留学できるしね
    [ 2017/06/30 00:54 ] [ 編集 ]
  202. 法律や論理などの厳格さが必要な時は
    曖昧さがちょっと不便ね
    [ 2017/06/30 00:55 ] [ 編集 ]
  203. 日本語は喋るだけならトップクラスに簡単な言語です
    読み書きを加えるとちょっと難しくなります

    外人はよく日本人のこと英語できないとかバカにするよね
    それなら当然簡単に日本語もマスターできるよね?
    見下してる人間が使ってる言語なら簡単でしょ?
    それとも劣等言語は覚える必要無いってか?
    [ 2017/06/30 00:55 ] [ 編集 ]
  204. ※168
    >漢字を失えば、過去の書物を読めるのは一握りの知識層だけに
    >なってしまうから、国民は簡単にマインドコントロールされてしまう。
    >それが問題なのよ。

    いやお前アホやろ
    過去の日本の書物読むなんて今時歴史学者か大学教授しかおらんし、
    実際の職場で漢字検定よりもwordやexcelを使える方が採用される
    と言うか日本語一番の問題は「読めるけど書けない」奴が増えている事

    居酒屋で働いているけど、ある日年配のお客さんが女の店員に
    「おい醤油って書けるか?」って聞いてきたのよ
    当然「いえ書けません」と答えたら、そのおじいさんも「俺も
    書けねえんだコレが。まあ伝わるから良いよな」と言ってて
    普段から新聞を読んで、若者よりも漢字を知っている世代でも書けない
    前にYouTubeで日本人で漢字書けない奴が多いと言うのが批判されたけど
    明らかに他の国で単語が書けないのは異常だと思う
    知識層がどうのこうのよりも漢字を書けない方が危ないわ
    [ 2017/06/30 00:57 ] [ 編集 ]
  205. 意味はほぼほぼ変わらないから読める読み方を一つ覚えれば良い
    そしたら文章全体も何となく分かるよ
    [ 2017/06/30 00:58 ] [ 編集 ]
  206. 日本人からすると何でもない文章だけど、外国人からすると超難問らしいな、これ
    [ 2017/06/30 00:59 ] [ 編集 ]
  207. 読みに拘るからだな
    意味を取れば普通に読める
    読もうとせずに意味を理解しようとしろ
    日本人はまず意味を理解してから発音に変換しているぞ
    [ 2017/06/30 01:00 ] [ 編集 ]
  208. ※204
    外国語(アルファベット)も固有名詞になると読めても(正確に)書けない言葉も少なくないよ

    ひらがなのような完全な表音文字ではないからね

    ひらがなもへとえ、はとわ、づとず、じとぢなんかがあるけどさ
    [ 2017/06/30 01:03 ] [ 編集 ]
  209. …個人的には、
    無節操な渡来人爆増への抑止力になってるって部分、これは譲れないね。
    [ 2017/06/30 01:04 ] [ 編集 ]
  210. 敗戦後、GHQの占領下で日本語を守り通してくれた先達には感謝せねば
    [ 2017/06/30 01:05 ] [ 編集 ]
  211. 中国人「お前、この字を読めるアルか? 『明』」
    日本人「読めるよ。やまと言葉では明るいのアカ。そっち風の発音だと大明神のミョウ」
    中国人「ミョウ? なんか呉風な発音アルな。我ら漢人の間じゃ『明』はメイと読むアルよ。」
    日本人「へー、そーなん? じゃあ『明』はミョウともメイとも読めるようにしとくわ・・・」

    中国人「久しぶりアルな! いきなりだけど、お前この字なんて読む?」
    日本人「おー久しぶり。えーと・・『明』か。呉音でミョウ、漢音でメイ、訓読みだとアカだな」
    中国人「なにそれ全然ちがうアル。我ら唐人は『明』はミンと発音するアルよ」
    日本人「えっ」
    中国人「ミン」

    日本人「ちょ、おま・・・ふざけんなよ? これ以上、一つの字の読み方を増やせってか!?」
    中国人「我らは前の王朝の発音などキレイさっぱり抹消するアルからな~。お前らも呉音だの漢音だの忘れるがよろし。時代は唐音!」
    日本人「うるせー! 呉音も漢音も今までせっかくとっておいたんだから、意地でも残したるわボケー!!」
    [ 2017/06/30 01:05 ] [ 編集 ]
  212. 生前
    『生前』「そうぜん」って何?「せいぜん」じゃないの?
    [ 2017/06/30 01:07 ] [ 編集 ]
  213. 俺日本人なのに「生絹」読めなくて草
    そりゃ外国人がこんなん見たらやる気なくすわなw
    [ 2017/06/30 01:07 ] [ 編集 ]
  214. 最初は「ひらがな」言葉でもいいんだよ。
    最初から漢字やらされたら、皆日本語の勉強嫌になるとおもうよ
    [ 2017/06/30 01:09 ] [ 編集 ]
  215. 日本人同士でも、あるレベル以上の漢字が読めるかどうかは
    学歴以上に雄弁にその人の知性を示してしまうからな

    普段バカっぽい喋りでも
    難解な文書をスラスラ読めると
    一目置かれる
    [ 2017/06/30 01:10 ] [ 編集 ]
  216. 1日ザク
    [ 2017/06/30 01:14 ] [ 編集 ]
  217. 漢字の読みが複数あって複雑な理由は、やまと言葉に当て字した訓読みに加えて、音読みの方も言葉が入ってきた時期の読み方をそのままに残してるかららしい。唐代に入ってきた言葉は唐代の読み、明代に入ってきた言葉は明代の読み。
    行燈(あんどん)の行(あん)は当時大陸でそう読んだ。行進(こうしん)の行(こう)は別の時代に大陸でそう読んでた。

    受け売りだからソースは無いし例は適当だけど。
    [ 2017/06/30 01:16 ] [ 編集 ]
  218.  
    別に全部 び と読んでも多分通じるからあまり難しく考えなくてもいいのにな。
    [ 2017/06/30 01:16 ] [ 編集 ]
  219.  
    最初の文章で、「3月1日」だけでなく、「3月1日と20日」って

    したら、さらに難易度が上がりそう。
    [ 2017/06/30 01:17 ] [ 編集 ]
  220. 漢字やめた国の参考になるんがハングルだよね。
    全部、平仮名な日本語とか読めない。
    この辺の感覚の違いが外国語苦手に繋がるんやろか?
    [ 2017/06/30 01:17 ] [ 編集 ]
  221. 外国人だから難しいんじゃない
    日本人だってひとつひとつ地味に覚えるしかないからな
    一日をいちにちと読むか、ついたちと読むか、さくじつと読むか、一度も間違えずに成人する日本人はいないだろう
    それでも仮名だけの文章なんで読めたもんじゃないし
    自分勝手な視点で、漢字を廃止しようなんて馬鹿馬鹿しい外人ジョークには、いつもげんなりする
    大きなお世話だよ
    [ 2017/06/30 01:18 ] [ 編集 ]
  222. 日本語って話し言葉としては
    文法ゆるゆるでも結構通じるんだけど、
    読み書きとなると難しくなるんだよね…
    [ 2017/06/30 01:20 ] [ 編集 ]
  223. ※219
    さらに、「3月1日、3日、5日、6日、8日、
    20日」にしたら・・・
    [ 2017/06/30 01:21 ] [ 編集 ]
  224. 日本はたくさんの方言がある
    山で地域が細かく隔てられた多民族国家なんだよな
    ヨーロッパの言語とイスラムの言語を混ぜて作っても整合性を保てるのか?

    日本語は漢字からできてるとか中国の影響で作られたとか勘違いしている人が多いけど、日本古来のヤマト言葉がベースにある
    中国とは文化的に異なる民族が生みだした言語である
    DNA的に見ても中国や韓国とは異なる古いルーツを持つ民族である

    ついたちってのはヤマト言葉由来の訓読みで、いちにちってのが中国語由来の音読みだろうね
    漢字を外来語としてヤマト言葉の文語体系の中に取り込んだ
    だから漢字を使ってはいるけど中国とは言語体系が全く違う
    複雑なのは、多民族の文化を切り捨てたり蹂躙したりせず、上手に取り込んできた日本人の気質ゆえではないか?
    いろんな民族のいろんなルーツをちょっとずつ残す
    英語とかと違って画一的でない彩り豊かな言語だと思う
    [ 2017/06/30 01:21 ] [ 編集 ]
  225. 日本語に漢字を当てはめた訓読みにその時々の最新の読み方を中国から輸入して音読みとして追加保存し続けるとか御先祖どもはなに考えてたのやら
    [ 2017/06/30 01:24 ] [ 編集 ]
  226. 30代40代になっても本読んでて知らない単語があったりする
    [ 2017/06/30 01:25 ] [ 編集 ]
  227. 日本語から英語への翻訳作業をしてみたらわかるけど
    微妙なニュアンスの訳し難いったら
    日本語では単純な意味の単語というか略語?でも
    英語にするとえらい回りくどくなるのな
    あれ経験してるから不完全なのは英語の方でしょって思う
    [ 2017/06/30 01:26 ] [ 編集 ]
  228. 日本人は表意文字をいじり倒して遊ぶ民族だからなぁ
    近年じゃルビや漫画でさらにレパートリー増やしてる
    死語とならずに生き残った言葉がまた語彙に加わる
    「強敵」と書いて「とも」と読む←これもそろそろ死語かな
    [ 2017/06/30 01:26 ] [ 編集 ]
  229. 米224
    京都の奴が「京言葉が本来の日本の標準語だ」って怒ってた
    関西人はニュースとか聞くと虫唾が走るらしい
    [ 2017/06/30 01:30 ] [ 編集 ]
  230. ■ 「I think that that that that that woman used is wrong」
      英語だとThatの意味が変わるこの文が似たような感じ。 カナダ

    英語も難しいやん!
    [ 2017/06/30 01:31 ] [ 編集 ]
  231. 生絹を"すずし"と読むなんて初めて知ったぞw
    "きぎぬ"とも読むらしいが
    つか、かなり特殊な読みまで入れて学んでるなら、わざわざ難しくしてるとしか思えない

    国籍不明、何が日本語を解放しようだ!
    余計なお世話だ!!
    自分の国の漢字を追放したからって日本にまで押し付けんな
    [ 2017/06/30 01:32 ] [ 編集 ]
  232. さかがみ、ばんじょう、さかうえ、さかじょう (坂上)
    なんてのもある
    [ 2017/06/30 01:38 ] [ 編集 ]
  233. 当時の中国語は所謂外来語だから
    そのまま残したんだろう?
    今でも西洋の言葉で同じ事をしている
    [ 2017/06/30 01:39 ] [ 編集 ]
  234. 英語も文章の中でAの発音が複数変化するのと同じだろ
    オマケにO,E,GHとか無発音の変則ルールなんて日本語に無いし

    日本語が良く出来てるのはLv1でもLv99でも伝えたい事を100%表現出来るところ
    発音変化は漢字のみで平仮名50音覚えるだけで事足りてしまう
    あとは任意に幼児から識者の対象にあわせて表現が可能
    [ 2017/06/30 01:40 ] [ 編集 ]
  235. 日本語は速読に便利なんだよ外国語じゃあり得ないほど早く読める
    極めれば文庫本一冊を小一時間で読破出来る

    あと外人さんには同音異義語もハードル高いだろうね、貴社の記者が汽車で帰社したとか
    でも言葉遊びや語呂合わせとかいろいろ楽しめるんよね
    そういう文学や芸能までもあるし

    [ 2017/06/30 01:40 ] [ 編集 ]
  236. むしろ前後の文字やら文脈で用意にわかるようなこの程度の読み分けができないほうがかわいそう
    [ 2017/06/30 01:42 ] [ 編集 ]
  237. >一番読み方が多い漢字はやはり「生」で、一説には150程あるとか。
    >「生」の対極にある「死」は1つのみというのがまた面白い。

    これ朝礼でドヤ顔で皆に教えたろ
    [ 2017/06/30 01:42 ] [ 編集 ]
  238. しょうがないよ
    大和言葉の意味に合うように漢字を当てはめてたんだから、言葉によって読み方が違ってくる
    言葉が先で漢字があとなんだから
    漢語は中国から言葉自体持ってきてるから音読みで元の発音に近いけどね
    [ 2017/06/30 01:43 ] [ 編集 ]
  239. ただ覚えればいい。言語は暗記だよ。ルールなんて一々考えない。
    こんな無駄な文章を問題にしちゃいけないわ。
    殆どの日本人はこんな文章は見たこと無いはず。
    [ 2017/06/30 01:47 ] [ 編集 ]
  240. 1日中山道(旧中山道)思い出した。
    [ 2017/06/30 01:50 ] [ 編集 ]
  241. 日本人だからどっちもスラスラ読める
    日本人でよかった
    [ 2017/06/30 01:54 ] [ 編集 ]
  242. なにが難しいのか最初解らなかった 日という漢字がたくさん出てくるからか 日本人からしたら発音もしないアルファベットが入る英語のほうが難しいわ こういうのもネイティブならなんの問題もないんだろうけどね 漢字とかは慣れるしかない
    [ 2017/06/30 01:55 ] [ 編集 ]
  243. 基本的には音読み訓読みを一つずつ理解するだけだろう。
    音読みが中国語読みで訓読みが日本語読みってだけだ。
    大(おおきい、だい)ですむが音読み訓読みではない『大人(おとな)』みたいなのはまあそこそこ覚えなきゃならないけどな
    [ 2017/06/30 01:57 ] [ 編集 ]
  244. 少し触れたけどね
    日本語に外来語を入れ続けたから起きている現象だよ
    外来語というのは外から言葉で借用語
    現在は漢字などを除いた西洋の言葉を指しているが
    当時の中国語はまさに外来語だろう、だから音もそのまま残ってる
    アルバイトがドイツ語の労働から現在のバイトになったように
    [ 2017/06/30 01:58 ] [ 編集 ]
  245. 言語構造はそっくりなのに本当に漢字廃止しちゃった朝鮮語は不便じゃないのかねえ??
    いくら音素は日本語より多いらしいとはいえ
    [ 2017/06/30 01:59 ] [ 編集 ]
  246. ※208
    それ以上に日本は書けない漢字が多いぞ
    「月謝」を書けないおばちゃんもいたし、領収書の
    名前で漢字を書けない大人はたくさんいる
    特に小鳥遊という苗字の人は説明する手間がある

    英語で名前を書けない人は殆どいない
    彼らの場合は印鑑じゃなくてサイン文化だから
    自然に書くのが当たり前になっている
    クレジットカード決済もサインが必要だからな
    [ 2017/06/30 02:01 ] [ 編集 ]
  247. 音読みが多数あるのは日本と言うより大元の中国が支配民族などが
    入れ替わりコロコロと音を変えたせい
    呉音、漢音と今でも日本では区別している
    [ 2017/06/30 02:02 ] [ 編集 ]
  248. 自分の名前を書けない馬鹿はおらんよ
    同じように他人の綴りを間違える英語話者は一杯いる
    [ 2017/06/30 02:03 ] [ 編集 ]
  249. 漢字は単語だからな
    1文字当たりの読みが2~3音で、大抵は漢字2文字か送り仮名を付けて漢字1文字+かな1~2文字の3~5音で構成されてる
    実はこれって非常にバランスが良くて、全て漢字の中国語は文字数発音量の割に情報量が多過ぎ、英語などは文字数が多い割に情報量が少な過ぎる
    この中間の日本語は字数の割にやや情報量が多いがバランスがいい
    ただ文法が論理的でないのが問題
    [ 2017/06/30 02:05 ] [ 編集 ]
  250. 外国語を学び始めた者の陥りやすい間違いが、
    「1つの言葉に1つの訳語が対応している」というもの。
    どのような言葉も意味的な広がりを持っているので、訳語の持つ意味的な広がりを踏まえて用例に応じて訳語を選ぶ。
    だから今回の記事のような事例は日本語に限ったことじゃない。
    [ 2017/06/30 02:06 ] [ 編集 ]
  251. i have a iPad.
    "i"と"a"がこんなに被ってる!
    英語はなんて難しいんだぁ。
    [ 2017/06/30 02:09 ] [ 編集 ]
  252. どこが難易度高いのかわからん。

    MichaelとMichaelとMichael。
    ↑全部読みが違う別人。これと同じようなもんやろ。
    [ 2017/06/30 02:09 ] [ 編集 ]
  253. なんで単漢字で覚えようとするんだろう。
    単漢字で日本語の中で使うことなんて無いのに。
    読み方なんてほぼセットの漢字か送り仮名セットで覚えるし。
    そして漢字排除論は論外。
    自分が難しいからってなぜそう考えるのか。
    [ 2017/06/30 02:11 ] [ 編集 ]
  254. >「Australia」の中のAも全部発音が違うぞ。 

    日本語でも「うし」の「う」と「うま」の「う」は発音違うぞ。
    あと「がんばる」の「が」と「ふんがい」の「が」とか…。

    [ 2017/06/30 02:12 ] [ 編集 ]
  255. ヤバい!生 全部は読めないかも!
    [ 2017/06/30 02:12 ] [ 編集 ]
  256. 松屋町、地下鉄の車内アナウンスは「まつやまち」
    だけど原住民は「」と発音する
    [ 2017/06/30 02:16 ] [ 編集 ]
  257. 文章になってるけどこれ単語、熟語の問題じゃん
    英語だって似たような単語何十種類も発音も意味も覚えなきゃならんのは同じだっての
    [ 2017/06/30 02:17 ] [ 編集 ]
  258. 「生」で「そう」と「すず」は日本に生まれて23年の俺だけど初めて知った
    [ 2017/06/30 02:18 ] [ 編集 ]
  259. 「そうぜん」だったのか…
    [ 2017/06/30 02:18 ] [ 編集 ]
  260. 日本語のハードルが高いおかげで移民も少ないんだからご先祖様はよくやった
    実際は英語と同じようにガキでも話せるんだがな
    [ 2017/06/30 02:20 ] [ 編集 ]
  261. 言語の問題じゃなくて表記法の問題だな。
    ただしそれが言語にも影響を与えているので、漢字を無くすわけにもいかんという。
    [ 2017/06/30 02:20 ] [ 編集 ]
  262. ※252
    それが漢字一文字一文字殆どにあるのがポイント
    しかも前後の漢字や言葉で読み方が変わる
    気にしたことあまりないけどやっぱり難しいと思うよ?

    そもそもそれがクイズになって出てくるくらいだしw
    [ 2017/06/30 02:22 ] [ 編集 ]
  263. 小説が全てひらがなで書いてあったら、本の厚さは3倍位になって、1ページで読むのを挫折するだろね。漢字を棄てた隣国の奴らはすごいよね。頭がオカシイのばかりなのも納得。
    [ 2017/06/30 02:24 ] [ 編集 ]
  264. 移民が増えたら、移民の人たちにも親切にしましょう、読みやすいように平仮名で書くかルビを振りましょうとか言い出す輩が出てきそう
    [ 2017/06/30 02:28 ] [ 編集 ]
  265. ヤハクイザシュニナも日本を選ぶわけだよ
    [ 2017/06/30 02:29 ] [ 編集 ]
  266. 3月1びはひ曜にちとか、わざと間違える方が難しい。
    [ 2017/06/30 02:30 ] [ 編集 ]
  267. 唐睾睾睾の睾
    [ 2017/06/30 02:33 ] [ 編集 ]
  268. ※256
    なんでやろと今検索したら、大阪の立売堀(いたちぼり)も出てきて、
    立売堀は元々は伊達堀で、イタチなんていい加減な大阪らしいとか書いてはる人がいるが、ここで説明します。
    伊達は元々大阪に古くから関係する漢字です。船に関係し、住吉さんと関係ある。
    伊達はイタテと読んだんです。
    立売堀の漢字は伊達とは関係なく、読みだけイタチが残ったわけです。
    [ 2017/06/30 02:37 ] [ 編集 ]
  269. 大和言葉が基本にあるからね
    [ 2017/06/30 02:37 ] [ 編集 ]
  270. 最近イラっとさせられたのは第二外国語のことを第二言語と言ってる阿呆が多いこと
    中には第二言語(第二外国語)と堂々と書いてる超絶阿呆もいるし
    日本語及び漢字自体に問題はないけど日本語を使ってる奴が問題
    [ 2017/06/30 02:54 ] [ 編集 ]
  271. ただ並べると同じ漢字が多く感じるけど、読み方の定形は熟語と文脈で決まってるから日本語が出来る人なら特に迷わずに読めるんだけどね。
    [ 2017/06/30 02:55 ] [ 編集 ]
  272. おお、皆さんが極東と呼ぶ辺境にいらしてまでお国さながらの傍若無人を貫かれるみなさんが、我々の情報伝達の不確実性を嘆かれて日本語の解放のために漢字を廃止してくださると? しかし漢字など廃しても察することが不可能なら意味が無いような気もいたしますが… 猿に人間の解放はできません。
    [ 2017/06/30 02:56 ] [ 編集 ]
  273. 母音だけで30種類以上の発音がある中国語もたいがい厄介だと思うんだが
    [ 2017/06/30 02:58 ] [ 編集 ]
  274. ふむ。
    ソウゼンてのは初めてだったが、広辞苑に載ってるな。
    ショウゼンという言い方なら知ってたが。
    [ 2017/06/30 03:03 ] [ 編集 ]
  275. 日日日(あきら)
    一一一(ひとついはじめ)
    己己己己(いえしき)
    子子子(こねし)
    子子子子(ねこじし)
    [ 2017/06/30 03:04 ] [ 編集 ]
  276. ※22
    それは“死”を“なおる”と読むのではなく、斎宮で“死”を忌み言葉とし“奈保留”を死に該当する言葉として当てたもの。
    [ 2017/06/30 03:07 ] [ 編集 ]
  277. 日本が好きで、かつ日本語に適応できる人間だけが日本で生きるべきなんだ。そういう意味では日本語が日本を守ってるのかも。
    [ 2017/06/30 03:10 ] [ 編集 ]
  278. 生粋の日本人でも漢字読めない馬鹿はたくさんいるから大丈夫だよ
    [ 2017/06/30 03:11 ] [ 編集 ]
  279. ※268
    政宗のローマ法王宛の署名も"Idate"
    「ダテ」って読み方の方がだいぶ新しいのよ。
    [ 2017/06/30 03:17 ] [ 編集 ]
  280. ※273
    そのせいで、無駄にやかましいんだよ。大声で抑揚をつけて話さないと意味が通じないw
    [ 2017/06/30 03:20 ] [ 編集 ]
  281. とりあえず音読み訓読みができれば日常生活で支障ない
    [ 2017/06/30 03:20 ] [ 編集 ]
  282. 出だしから「一日-ついたち-」とかねw
    これは笑った
    [ 2017/06/30 03:21 ] [ 編集 ]
  283. 外国人も外国語を習う場合は完璧主義になるのかねえ
    3月いちにちは月曜ひで、祝いび、晴れのひでした
    こう間違えても通じる
    外国人にそこまで求めてね~し
    通じればいいし
    [ 2017/06/30 03:23 ] [ 編集 ]
  284. ※275

    子子子子子子子子子子子子
    「ねこのここねこ、ししのここじし」
    (猫の子子猫、獅子の子子獅子)
    [ 2017/06/30 03:26 ] [ 編集 ]
  285. 今この瞬間にも新たに外来語や造語が生まれているうえに
    元来ある言葉でも
    そういう言葉があるのか、こういう字を書くのか、と
    日常的に話したり、書いたり使用するだけで
    学習することを必要とされる言語だからね。
    日本語とはすなわち『学びの言語』なわけだ。

    そりゃ外国人には難しいわな
    [ 2017/06/30 03:27 ] [ 編集 ]
  286. まぁ日本人ですら国語辞典眺めてたら未知の熟語を発見する日々ですよって。
    読み解き、書き出し、難解なら平仮名でやってくれても、余程変な文章でなければこっちで脳内変換出来るからそう怖じ気付くことはない……とは思うのだけど。
    [ 2017/06/30 03:32 ] [ 編集 ]
  287. 日本語はその代わり発音も文法も簡単で話すのが楽な言語だろ
    楽な代わりにリーディングとライティングに難易度が振ってあると思えばいい
    話すのが楽な言語なんて言語学習する側からすれば超お買い得な言語だぞ
    中国語とかロシア語の頭のおかしい発音を聞いてみろ
    あんなので意思疎通なんか取れるかよ
    [ 2017/06/30 03:33 ] [ 編集 ]
  288. こういうのは成りすましやらニワカやらを見つけるのに良いんだよ
    狭い集団の間で通用する符丁みたいな読みは部外から潜り込んでくるスパイを炙り出すのに都合が良い
    別に昨日今日の外国人排斥って訳じゃなく、もともと日本は1000年以上も前から権謀術数やら産業スパイの炙り出しやらやってんだからw
    [ 2017/06/30 03:34 ] [ 編集 ]
  289. 男女が漢語で、中国では現在の自国語を意味し、日本では古代の中国語を指す。
    日本の漢語には呉音と漢音がある。
    なんにょ が呉音、だんじょが漢音。
    呉音は3世紀ごろの六朝時代の呉の国の言葉で、
    漢音は唐の時代の言葉。
    漢語の発音が二種類あるのに加えて、和語に漢字を当てたので更に多くなった。
    女人をにょにんと読んだ時と、じょじん(とは今は使わない?)と読んだ時と、おんなのひとと読んだ時ではニュアンスが違う。使いわけがそういう違いを生み出すから、異なった読みを覚えるより、日常会話で意味を感じて漢字を学んだ方が良いと思う。
    [ 2017/06/30 03:36 ] [ 編集 ]
  290. ああん?漢字を使えず捨てた振りして逃げた朝鮮人がどうしたって?
    [ 2017/06/30 03:43 ] [ 編集 ]
  291. 一つの漢字に読みが複数あるんじゃなく複数の言葉を一つの漢字で済ましてるんだ。楽なもんだろう。
    [ 2017/06/30 03:47 ] [ 編集 ]
  292. 読み方が違っても日と書けばすむのだから逆に楽だろ。
    [ 2017/06/30 03:47 ] [ 編集 ]
  293. せいぜんでも正解だよね
    つーかせいぜんでしょ
    [ 2017/06/30 03:53 ] [ 編集 ]
  294. 大学の第2外国語でドイツ語取っているけど、theとかだけで16種類もあるドイツ人に言われたくないなぁ。
    [ 2017/06/30 03:54 ] [ 編集 ]
  295. 数詞に関しては、日本語は物凄く複雑だね。対象となる物によって全て読みを変えてくるのが難しい。大和言葉の読みが現存しているのも少しだけ。暦の読みも、とおかあまりふつかとか、長くなっていたのを、徐々に海外から音読みを導入しながら、長い年月をかけて工夫したんだろうと思う。数を疎かにしないというのも民族的特徴なのかも。

    それにしても文科省は愚民化に成功してるんじゃないかな。大学、高校に進んでも、音読で課題の文章がまともに読める生徒は一握り。英語に関してもそうだね。指導要領に疑問を感じ、現状を憂慮する教師はいないのかな。それだけでなく、明治時代や江戸時代の古文書を読みこむ授業は必要だと思う。2,3世代前の文章が読めず、情報が遮断されているのが現状だよ。
    [ 2017/06/30 03:57 ] [ 編集 ]
  296. ずっと前の話だけど「ペリカン文書」という映画化もされた有名な小説が有った。原題は「pelican brief」というんだけど、これを英語圏の人に話したらサッパリ通じなかった。
    最初は私の発音が悪いのかと思ったが、「英語では一つの単語が色んな意味を持っていて、単語を聞いただけでは、どの意味なのか分からないのだ」と言われた。
    そう言や男物のパンツもブリーフだよな、とその時思った。
    英語のputなんか山盛り意味が有るけれど、日本語では、これを漢字で区別している(付ける、着ける、点ける、浸ける)んだよ。

    [ 2017/06/30 03:59 ] [ 編集 ]
  297. 漢字一文字が何を指しているのか理解した方が理解が深まると思う
    大体が同じモノを指しているから基本的な用例覚えたらあとは応用だ。

    漢字は情緒的な物もやたら混じってるから
    日本人でも全て把握するのは無理、考えるだけじゃなく感じてくれ。

    要研究だ。
    [ 2017/06/30 04:12 ] [ 編集 ]
  298. 何が解放しようだよ
    お前らのそういう上から目線の押し付けが世界に軋轢を生むんだよ
    [ 2017/06/30 04:12 ] [ 編集 ]
  299. ※293
    件の画像は生の読み方が複数あることを示す為のものなので、正解としては「ソウゼン」が当てはまる。
    一般的にセイゼンが浸透しているけど、昭和初期以前を舞台にした小説や映像作品だとソウゼンやショウゼンと読まれる。

    因みにソウはショウ(拗音)の直音表記。
    [ 2017/06/30 04:13 ] [ 編集 ]
  300. 日本語は日本人の良い面と悪い面が両方よく表されてるよな
    良い面は歴史とか全ての事柄を文字だけである程度理解出来る点
    カタカナ表記の野菜は近代に入ってから輸入された野菜だって分かるとかそんな感じで
    悪い点はこの記事の内容みたいにそのせいで言葉に意味や言葉を足し過ぎてる点とか
    使いこなせればこんなに表現豊かな言語もないんだけど、辞書を幾つも覚えるようなものだから普通は挫折するよな
    [ 2017/06/30 04:16 ] [ 編集 ]
  301. 生の文を全部正しく読める日本人の割合はいかほどだろうか…
    [ 2017/06/30 04:30 ] [ 編集 ]
  302. 英語のmake、take、give、getあたりも意味が複数あって発狂するよなあ。辞書の見開き2ページ使って1語とかやめてくれって思う。しかもよく使う単語に限ってそんなんだからなぁ。
    [ 2017/06/30 04:34 ] [ 編集 ]
  303. >■ 一つ一つのカンジを読むのは意味がない。
    >  語彙を増やしたいなら文章で覚えた方が良いぞ。
    >                 +2 アメリカ

    英語の勉強と同じようなもんなんだな
    [ 2017/06/30 04:34 ] [ 編集 ]
  304. 移民来るなよ
    [ 2017/06/30 04:40 ] [ 編集 ]
  305. 長いスペル覚えるほうがクソムズイ
    [ 2017/06/30 04:41 ] [ 編集 ]
  306. 「死」は音読みも訓読みも「し」なんだね
    [ 2017/06/30 04:50 ] [ 編集 ]
  307. Sun「day」とかHoli「day」をピックアップして
    英語は難易度高いって言うようなもんだな。アホだろ。
    [ 2017/06/30 04:53 ] [ 編集 ]
  308. そんな事より3月1日は祝日じゃないだろが!
    「1月1日は元日の祝日で日曜日」
    こうしとけ。
    [ 2017/06/30 05:02 ] [ 編集 ]
  309. 日本語漢字と中国漢字はもう別物なんだけどね。
    日本語の「やさしい」は含む意味が多いから中国語では一言で表せないらしい。
    中国漢字をラテン語としたらそこから派生した日本語は英語になるわけ。
    これは明治の日本人の賜物だけど、当時アジア圏の人間は日本語を習えば英仏独米〜の書物を読めたんだよね。全部日本語に訳すことができてたから。
    [ 2017/06/30 05:02 ] [ 編集 ]
  310. "母語"と"母国語"は違うとあれほど。
    [ 2017/06/30 05:14 ] [ 編集 ]
  311. 前後の文章で意味が変わる言葉って英語でもあると思うけど、それとは違うん?
    [ 2017/06/30 05:22 ] [ 編集 ]
  312. 海外の日本語学校とやらが、どんだけいい加減な学習で金穫ってるかって話だよな
    [ 2017/06/30 05:33 ] [ 編集 ]
  313. 「すもももももももものうち」かとおもったw
    [ 2017/06/30 05:35 ] [ 編集 ]
  314. 英語でも「1」は、「one」「fir(st)」という二つの読みがある。
    「1」を意味する英語は他に「a」「an」もあるし、
    ラテン語の「un-」やギリシャ語の「mono-」を含む単語も多い。
    それらを全部「1」で表記したら日本語と同じ状況になるが、
    語源を明示する分、むしろ現状より判りやすいはず。
    [ 2017/06/30 05:41 ] [ 編集 ]
  315. それよりも
    最後の管理人さんのコメントがいちばん面白かったw
    [ 2017/06/30 06:04 ] [ 編集 ]
  316. 生の方はそれように作った文章って感じで実用的じゃないしほとんど使わない言い回しあるなって思うけど
    最初の日の方は別に意識しないで普通に使う程度の文章だからこりゃ混乱するわって思った
    [ 2017/06/30 06:05 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

ごあいさつ


人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ
おすすめサイトさま

日本視覚文化研究会
ニュース速報まとめ桜
ニュース速報まとめ梅




管理人:ニャン吉
副管理人:kite

月別アーカイブ
人気の記事(PC)
カレンダー
05 | 2017/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
アクセスランキング

スポンサード リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ランダム記事





ブログパーツ アクセスランキング