誰でも楽しくアニメを作れる『PlayAniMaker』PV公開

VRの中で、さまざまな「クリエイティビティ」を発揮するためのツールは次々と登場しています。テレビ朝日の番組『キスマイレージ』にて、VRで絵を書くソフト『Tilt Brush』を有名人が使う企画が定期的に放映されているなど、それらはだんだんと一般化しています。

今回、VRで創造力を発揮するツール『PlayAniMaker』のPVが公開されたので紹介します。VRコンテンツ制作のディレクターMuRo氏(@MuRo_CG)が開発中の新作で「(アニメを作ること自体を)遊びとして楽しめる」ツールです。

https://www.youtube.com/watch?v=VNWIl1dy8B0

動画では、「セルフィー」「ポージング」「せんがモード」「インスタントカメラ」「ばんぐみモード」など、さまざまなアニメづくりを楽しむための機能が紹介されています。


「セルフィー」自撮りのような使用法です


「ポージング」小さいキャラクター(動画例では初音ミク)を動かしてポーズを作っています


「せんがモード」線画風にした映像を写しています


「インスタントカメラ」画面を撮影してそれらを組み合わせているようです

「ばんぐみモード」テロップが流れるTV放送のような映像です

以前に公開されていた使用例では、自分が大きいキャラクターとなり演技をしつつ、加えて小さいキャラクターを動かすことで映像を作るといった内容を見ることが出来ましたが、さらに色々な活用方法があるようです。以前にMuro氏が制作思想として語っていた「遊び方や使い方は想像次第で膨らむようにしたい」ということも実現できていそうです。

本アプリについては、まずはMuro氏の開発中の『Make it Film』と同じように、ユーザーが体験できるように調整したいとのこと。引き続き、注目しておきたい作品です。

この記事を書いた人

  • ゲーム紹介メディア「もぐらゲームス」編集長 兼 Mogura VR副編集長。
    大学在学中にインディゲームをテーマとした論文を執筆。NHKのゲーム紹介コーナーへの作品推薦、株式会社KADOKAWA主催のニコニコ自作ゲームフェス協賛企業賞「窓の杜賞」の選考委員として参加、週刊ファミ通誌のインディーゲームコーナーの作品選出、株式会社インプレス・窓の杜「週末ゲーム」にて連載など。VRとゲームの交わる先が気になります

    Twitter:@poroLogue

    Mogura VRのライター一覧はこちら
    http://www.moguravr.com/writers/

Mogura VR編集部では、インターン・ライター・編集者を募集しています!
詳しくは募集ページをご覧ください。

募集ページへ

現在、インターンの募集も積極的に行っております。応募はこちら!

応募ページへ