- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
- dogear1988 せやな。人気ブコメにあったが、「いくら権利があっても他人に迷惑かけちゃいけない」とか完全に差別だからな、今回の騒動の論点は兎も角。弱者に対してその論理ぶつけるからああいう極端な人が出てくるんだよ。
- hate_flag 鉄道やバスもかつてはそういう乗り物だったんだけど活動家が抗議したおかげでちゃんとした公共交通機関になったんやで。飛行機もそうしていかないとアカン
- sand_land ベビーカーでもいいから押して町歩けばわかる。構造が「五体満足で心身共に健康な平均的体格の日本人成人男性」に最適化され過ぎてて、外れる者は慎ましさと我慢が必須。利用者も運用者もそういう意識になってる。
- maturi ”お願いするのも悪いしっつって表に出なくなった爺さん婆さんとか、みんな知らないだけでいっぱいおるんやで。” http://twitter.com/yamamori041/status/880095472353804288 ” 街でそんな車椅子の人見たこと無いですが。”
- dbfireball そもそも車いすという道具が半人前なんじゃろ。階段上れるロボットとかに載るようになればまた別の視点になりますやん。
- kosn 車椅子の人はわかるけど、例えば寝たきりの人も同じように世界旅行とかできるようになるんだろうか。結局何処かで線が引かれるんじゃなかろうか
- nenesan0102 私が老人になったとき、この国の6割が老人になる計算なんだけど、はたしてどれだけの人が車椅子になるのかな。そもそも老人が増えすぎて車椅子を押してくれる人を確保できないんではなかろうか。
- n_231 そんなこと言ったら電車だってわざわざ駅員さん呼ばなきゃ使えないんだから半人前だろう。程度問題。そして費用対効果が大きいところから進めればよい話で、話題性で押し進めるべきものとは思わない。
- pikopikopan もうちょっと優しい世の中になって欲しいと言えば甘えてると言われ。遠慮しまくってる人の声はちょっとだけしか届かない。勢いつきすぎてる人の行動が取りただされて、バランス取れた行動する人は沈黙してるんだな
- taron そうだよなあ。事前に連絡が必要というだけで、枷になってしまう。
- eerga 主語がでかい
- antonian 離島はでかい病院がないから、車椅子で飛行機にのって本土の病院に行く人もけっこういるんで乗れないのは文字通りの死活問題になるというのはある。徐々に改善されていくといいやね。
- rohiki1 車椅子で日常生活の経験はないけど、松葉杖で一人暮らしの経験はある。電車は乗ってたな。そういや飛行機はどうだったんだろう?と今更思う。
- kirifuu とにかく繰り返しになるが、目的は手段を正当化しない。目的は理解できるのだが、今回の木島氏のやり方には賛同できん。結果OKなら良いって話は逆ブレした時も誰も止められなくなる。
- ponnao えーっ他人にできるだけ迷惑かけないようにって差別かなぁ。ちょっと前までベビーカー利用者だったけど、色々気は使ってそれが当然とは思ったよ。面倒くさいのでだんだん使わなくはなったけど。
- mventura "健常者様の道を塞がないように窓際に座ってもらってる"は昔のルールみたい http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/prdl/jsrd/norma/n250/n250_01-09.html コスト高と思っていたことが単に優先順位低にしてただけってことはあるかもしれない
- toyoben 日本自体が、「障がい者は社会の隅っこで人の迷惑にならないように生きてろよ!」って社会だからなぁ。臭いものには蓋をする、見たくないものは見ない。先進国の一つでありながら現状はこの有様だもんな。
- Fromdusktildawn 路線バスでの車椅子障害者に対する乗車拒否が相次いだことに対し、1977年に全国青い芝の会が展開した「バス闘争」などを収めたドキュメンタリーhttp://youtu.be/AOq2IgmbtB8/平等・公正 http://bit.ly/2qUx2Hu http://bit.ly/2qtL3fv
- misiu_teddy その、車椅子の今回の騒動のご本人曰く、昔は新幹線も2日前に連絡しないと緊急であっても乗せてもらえなかったとのこと。ってことは、鉄道、JRはきちんと改革してきたんだなぁって思うよ
- anigoka ヨルムンガンドを打ち上げれば全てが解決する
- kana-kana_ceo ハンデがあるが故に我慢する必要があるというのならば、ノーハンデの人も同じように彼らの幸福のために我慢したっていいじゃない、それが優しい社会っていうものですよ、という話です。
- imakimam もうヨボヨボになるまえに義体化してたい。あと数十年で実用化されないかなー
- yunitaro 航空機もバスもJRも次々バリアフリー化してる最中ですが「貧乏人」氏は具体的にいくら負担したの?/どう考えても大して金払ってない人が恩着せがましく「俺が金を出してやってるのに」的なこと言うのシンプルに卑怯
- aaaa_a4 制度や設計のバリアフリー化は当然として、まずは障害者も健常者も職員もお互い気持ちよく使える思いやりは持ちたいすな。先日乗った電車ではベビーカーの子供が愛想振りまいて、皆笑顔で道を譲るし平和な車内だった
- wsskho_m この問題を考えていたら、美男美女に比べて見た目が醜い人間は日々生きるだけで不利益を被っているので社会により補填されるべきとかそういう話になるのかとか、線引く位置がわからなくなってきました
- yzkuma この問題バリバラで取り上げて欲しいな
- kusorurosuk 結局貧乏人は飛行機なんて乗るなってことだよ 障害者様への配慮のコストは確実に価格に添加されて、それで乗れなくなる貧乏人の健常者は残念でしたねで済まされる本物の弱者なのさ
- pbnc 車いすが進化したっていいじゃない。
- oakbow 電車の場合、乗る駅には連絡しないかもしれないけど、降りる駅伝えてるよね?介助の駅員さんがスタンバイしてるし。現実問題として介助なしでの乗降は難しいだろうし、何にだって過渡期はあるんじゃなかなあ。
- ryuukakusan どこで線を引くかの問題
- rag_en とりえあず、『障害者が「とあるサービス」を享受できないなら、健常者も「とあるサービス」を享受してはならない』的な思考に陥っていないかくらいは省みた方が賢明だよね、と。
- marumo012 そうだよね、ほんとそうだよ。心から共感する。言わないだけで、身内に障害者がいる人なんていっぱいいるんだよ
- uehaj 車椅子の人を乗せなければ対策しない分もうかるとして、浮いた分の利益を健常者だけに還元して安くするって、半人前ですむ話じゃない。差別以外のなんなの?安全がってなら赤ちゃんや幼児乗せるの禁止な
- qouroquis バニラ・エアは法令違反をしていたようなので、それは改善されるべきだが、世の中の差別撤廃にはノーコストで出来ることと出来ないこと、インフラ整備を必要としないことと必要とすることがある。
- usi4444 鉄道、バス会社はバリアフリー対応で相当の設備投資してるのは目に見えるし入ってくるニュースもそれ関連が多い。航空設備は段差が多いけど、接客レベルは高いからソフトウェア対応していると思っていたんだがな。
- samu_i 人類が乗り物を利用せずに生活できるようになればすべて解決。
- misomico 傷痍軍人が多い国だと、車椅子の扱いが違うんだろうか?
- midastouch 米国だと国内線なかったら不便だろうなあ。新幹線が横断できるわけもなく。日本は飛行機なしで国内移動できる(沖縄とかまああるが
- pptppc 確かに交通機関が一人前になって独り立ちする前に、車椅子の方が独り立ち(物理)をしてガションガション階段登っていく方が早く実現しそうな気も。
- bangflash 車椅子の人を乗せるためには設備なり人員なりのコストが余計にかかるのに、その分を車椅子の人に負担させることを法が禁じてるからこんな事態になるんだと思うの。プラス料金で堂々と気持ちよく乗れた方がいいでしょ
- eerga 主語がでかい
- rinrinbell
- antonian 離島はでかい病院がないから、車椅子で飛行機にのって本土の病院に行く人もけっこういるんで乗れないのは文字通りの死活問題になるというのはある。徐々に改善されていくといいやね。
- rohiki1 車椅子で日常生活の経験はないけど、松葉杖で一人暮らしの経験はある。電車は乗ってたな。そういや飛行機はどうだったんだろう?と今更思う。
- jhagio
- kirifuu とにかく繰り返しになるが、目的は手段を正当化しない。目的は理解できるのだが、今回の木島氏のやり方には賛同できん。結果OKなら良いって話は逆ブレした時も誰も止められなくなる。
- ponnao えーっ他人にできるだけ迷惑かけないようにって差別かなぁ。ちょっと前までベビーカー利用者だったけど、色々気は使ってそれが当然とは思ったよ。面倒くさいのでだんだん使わなくはなったけど。
- ilittaka
- h5dhn9k
- mventura "健常者様の道を塞がないように窓際に座ってもらってる"は昔のルールみたい http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/prdl/jsrd/norma/n250/n250_01-09.html コスト高と思っていたことが単に優先順位低にしてただけってことはあるかもしれない
- makochii-611-218
- toyoben 日本自体が、「障がい者は社会の隅っこで人の迷惑にならないように生きてろよ!」って社会だからなぁ。臭いものには蓋をする、見たくないものは見ない。先進国の一つでありながら現状はこの有様だもんな。
- piripenko
- Fromdusktildawn 路線バスでの車椅子障害者に対する乗車拒否が相次いだことに対し、1977年に全国青い芝の会が展開した「バス闘争」などを収めたドキュメンタリーhttp://youtu.be/AOq2IgmbtB8/平等・公正 http://bit.ly/2qUx2Hu http://bit.ly/2qtL3fv
- misiu_teddy その、車椅子の今回の騒動のご本人曰く、昔は新幹線も2日前に連絡しないと緊急であっても乗せてもらえなかったとのこと。ってことは、鉄道、JRはきちんと改革してきたんだなぁって思うよ
- anigoka ヨルムンガンドを打ち上げれば全てが解決する
- sc3wp06ga
- kana-kana_ceo ハンデがあるが故に我慢する必要があるというのならば、ノーハンデの人も同じように彼らの幸福のために我慢したっていいじゃない、それが優しい社会っていうものですよ、という話です。
- imakimam もうヨボヨボになるまえに義体化してたい。あと数十年で実用化されないかなー
- yunitaro 航空機もバスもJRも次々バリアフリー化してる最中ですが「貧乏人」氏は具体的にいくら負担したの?/どう考えても大して金払ってない人が恩着せがましく「俺が金を出してやってるのに」的なこと言うのシンプルに卑怯
- aaaa_a4 制度や設計のバリアフリー化は当然として、まずは障害者も健常者も職員もお互い気持ちよく使える思いやりは持ちたいすな。先日乗った電車ではベビーカーの子供が愛想振りまいて、皆笑顔で道を譲るし平和な車内だった
- wsskho_m この問題を考えていたら、美男美女に比べて見た目が醜い人間は日々生きるだけで不利益を被っているので社会により補填されるべきとかそういう話になるのかとか、線引く位置がわからなくなってきました
- yzkuma この問題バリバラで取り上げて欲しいな
- kusorurosuk 結局貧乏人は飛行機なんて乗るなってことだよ 障害者様への配慮のコストは確実に価格に添加されて、それで乗れなくなる貧乏人の健常者は残念でしたねで済まされる本物の弱者なのさ
- marsa746079
- pbnc 車いすが進化したっていいじゃない。
- Phenomenon
- oakbow 電車の場合、乗る駅には連絡しないかもしれないけど、降りる駅伝えてるよね?介助の駅員さんがスタンバイしてるし。現実問題として介助なしでの乗降は難しいだろうし、何にだって過渡期はあるんじゃなかなあ。
- nymc
- yasuhiro1212
最終更新: 2017/06/29 20:11
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
関連エントリー
関連商品
-
Amazon.co.jp: 公共交通機関のユニバーサルデザイン―福岡市営地下鉄七隈線ト...
- 1 user
- 2011/11/10 00:55
- www.amazon.co.jp
-
徹底図解 船のしくみ―人類最古の交通機関「船」の歴史とそこに使われる技術
-
公共交通機関旅客施設のサインシステムガイドブック
-
REKLAM I RÖRELSE
同じサイトのほかのエントリー
-
大器晩成の意味
- 20 users
- 暮らし
- 2017/06/29 23:52
- anond.hatelabo.jp
-
目玉焼きを食わないといけない時期
- 4 users
- 暮らし
- 2017/06/29 23:25
- anond.hatelabo.jp
-
シャープのtwitterアカが3つもある理由
- 15 users
- テクノロジー
- 2017/06/29 22:10
- anond.hatelabo.jp
- 会社
- もっと読む
おすすめカテゴリ - 社会
-
世界初 量子コンピューターの衝撃|NHK NEWS WEB
- テクノロジー
- 2017/06/27 22:06
- 社会の人気エントリーをもっと読む