サザエbot考察② 気持ち悪いほど巧妙な4つの心理術
さて、前回はサザエbotの特徴とオワコン化させない秘訣について考察してみた。今回はそれを更に掘り下げてみよう。
長年ソーシャルメディアマーケティングに関わってきた私の目から見ても、サザエbotは非常に興味深い。なぜならサザエbotはマーケティングにおける4つの重要ポイントを完璧に押さえているからだ。
今回は順を追ってそれらを紹介していこう。
①ハロー効果
恐らく耳にしたことのある人も多くいるだろう。ハロー効果とは、ある人物の優れた部分を目の当たりにすると、無意識的にその他の部分まで優れて見えてしまう心理効果のことをいう。
例えば私たちは、初対面の人が東大卒であったり、字が綺麗だったりすると、それだけでその人物が人格的にも優れていると思い込んでしまう。有名企業がテレビCMで好感度の高いタレントを起用する理由も、ずばりこの効果を狙っているからだ。(特に日本人はこの影響を受けやすい。)
サザエbotは「サザエさん」という圧倒的知名度・好感度を誇る国民的キャラクターの仮面を被っている時点で、究極のハロー効果を得ている。
また、ハロー効果のハローとは「後光が差す」という意味だ。震災後、サザエbotはまさに後光が差したようなアイコンを使用していたが…これは確信犯だろうか?
②カクテルパーティ効果
カクテルパーティ効果とは、たくさんの人がそれぞれに雑談している中でも、自分が興味のある分野の会話、自分の名前などは自然と聞き取ることができる効果のことをいう。
膨大な情報が流れるタイムラインはまさにパーティと酷似した状況だ。サザエbotはここで見事に「ピンポイントで語りかける」という手法を使っているから驚きだ。
例えばこのツイートを見てみよう。
カツオ?その課題は明日に持ち越しちゃダメよ。今目の前の課題を明日に持ち越してしまうようなあなたが、明日には課題を与えられてすぐにこなせるほど成長してると思う?一晩寝ただけで、あなたがそこまで覚醒してると本気で思う?
— サザエbot[自動投稿中] (@sazae_f) November 11, 2013
こうしてサザエbotが語りかける「ワカメ?」や「カツオ?」は、前提として「Twitterユーザーに多くいそうな人物」であるケースが非常に多い。しかも憎いことに、このツイートは平日の夜22:00頃に投稿されている。まさに「課題を明日に持ち越したくなる時間帯」だ。これにより多くのユーザーは「私にいっているのではないか?」と思い込み、数多の情報の中から無意識的にサザエbotのツイートに注目してしまうのだ。
③バンドワゴン効果
バンドワゴン効果とは、あるものごとが大勢に受け入れられている、流行っているという情報が流れることで、そのものごとへの支持が一層強くなる効果のことをいう。
サザエbotのお気に入り項目を見れば一目瞭然だ。サザエbotは意図的に自身に関する評価をお気に入り登録し、場合によってはそれをリツイートすることでイメージアップを計っている。これはメルマガや書籍を出版するユーザーや大手企業がよく使うプロモーション手法だ。特に前回取り上げた ニコニコ超会議 #サザエbotを探せ で効果的に使われ、ついにはトレンドでトップの座に君臨した。
トレンド入りでございま~す!うふふふ~! #サザエbotを探せ #chokaigi pic.twitter.com/uzHa8FOY
— サザエbot[自動投稿中] (@sazae_f) April 28, 2012
④スノッブ効果
スノッブ効果とはバンドワゴン効果の反対で、流行れば流行るほど需要が減少する現象のことをいう。早い話が「他人とは違うものがほしい」という心理を利用した手法だ。
コラ!カツオ!Pink FloydのTimeを聴く時に、2分30秒の「Ticking away~♪」まで早送りするのはやめなさ~い!あの前奏があるからこそ、曲が引き立つのよ~!
— サザエbot[自動投稿中] (@sazae_f) July 22, 2012
国民的キャラクターである「サザエさん」がサザエさんらしからぬネタを口にすることの意外性、そしてそれはマニアックであればあるほど希少価値が高まる。尚かつこれを何十万人に向けて発しているのだ。「私にはこのマニアックなネタがわかる」と思ったら、記念にお気に入り登録したくなる。
そして驚くべきは、守備範囲の広さだ。サザエbotはマニアックネタをあらゆる方向に幅広く投稿している。音楽、アート、文学、数学、映画、ガジェット、テクノロジー、ファッション、料理から、下ネタに至るまで。こうして多くのユーザーは一気にサザエbotに親近感が湧き、他のつぶやきにまで興味が湧いてしまうのだろう。
バイラルマーケティングのお手本
以上4つを振り返って、改めて私はサザエbotを「バイラルマーケティングのお手本である」と評価したい。バイラルマーケティングとはfacebookの「いいね!」やAmazonの「この商品を友達に教える」を利用し、ユーザーからユーザーへバイラル(ウイルス、病原菌)のように感染させ、短時間で指数関数的に広めるプロモーション手法だ。早い話がソーシャルメディアを使った口コミである。
マーケティングにおける4つの重要ポイントを押さえたサザエbotのツイートは、どれも200回〜500回、多いもので6000回以上リツイートされている。そしてそれは名言bot、転載botにコピペされ、Naverまとめにまとめられ、今もなお拡散され続けている。
コラ!スタートアップ企業!同業種や身内にいいねボタンを押してもらっただけで評価された気になってるようじゃイノベーターとマジョリティの間にあるキャズムは乗り越えられないわ!まず対象をマジョリティに移行させることを考え、その後強い購買ニーズをもつ顧客セグメントに絞り集中させるのよ~!
— サザエbot[自動投稿中] (@sazae_f) February 20, 2012
イノベーター理論をツイートしてるあたり、やはりプロの犯行なのだろうか?
かくして私も早速サザエbotに仕掛けられたこのスノッブ効果に食いついてしまった訳だ。悔しいが、キャズムを越えてどこまでも走り続けるサザエbotからは、まだ当分は目が離せそうにない…。
と、サザエbotの中身が自演してみた。
サザエbot考察① オワコン化させない10の秘訣
・永久保存版!夢を叶えるサザエbotの名言集 - NAVER まとめ
・サザエbotと有名アカウントの異種格闘技戦 - NAVER まとめ
最近これらの記事がNaverまとめで話題になっていたので、今回はあらためてTwitterに生息するサザエbotという名のモンスターについて考察してみよう。
そもそもサザエbotとは何者か?
サザエbotがTwitterに登場したのは今から3年前の2010年夏。
サザエのつぶ焼きよ。
— サザエbot[自動投稿中] (@sazae_f) August 11, 2010
登場以来、国民的アニメキャラ『サザエさん』の仮面をかぶり、原作とは関係のない数々の名言をつぶやくパロディbotとして瞬く間に人気を博すも、ツイートのうちいくつかが他のユーザーの投稿内容を改変した、いわゆるパクリツイートだったことが発覚し、炎上。
同年9月、わずか2ヶ月という短期間でアカウントは凍結した。しかし驚くことに、翌月にサザエbotはしれっと復活していたのである。お前はキリストか。
それから現在に至るまで、炎上の火種となったパクリツイートはしていない(あるいは引用元を記している)様子だが、お得意の名言・迷言・毒舌・風刺・トレンド・歌詞・実況・下ネタなどの幅広いツイートを武器に、よくも悪くもタイムラインを賑わす、いわば「嫌でも目につく存在」のポジションに君臨し続けている。
その他の特徴
・フォロワー数は22万人(ちなみに安倍総理が21万人)※2013年11月13日現在
・bot作者の個人情報(性別・年齢・職業など)は一切不明
・botといいつつも約半数が手動である
・恋愛、自己啓発、哲学的な名言を数多く生み出している
・速報やトレンドをネタにした言葉遊びが上手
・毒を吐く
・信者も多いがアンチも多い
・芸能人や著名人にも多くのファンがいる(冒頭のリンクでもまとめられてる)
サザエbotの三大ニュース
サザエbotが大きな話題となった出来事を3つ挙げるとしたら、1つ目は上記のパクリツイートによる大炎上。2つ目はフォロワー数の多さを活用してたくさん安否情報を拡散し、また日本を勇気づけてくれた「3.11での活躍」。そして3つ目は、Twitterを飛び出して幕張メッセを巨大かくれんぼ会場に変えてしまった、2012年春の「ニコニコ超会議 #サザエbotを探せ」だ。
これらニュースはすべて1年以上前の出来事であるにもかかわらず、Naverでまとめられて現在もリツイートされ続けている。
マンネリ化させない10の秘訣
上記三大ニュース以外にも、サザエbotの話題は尽きることを知らない。なぜこれほどまで人気が継続するのか?なぜオワコン化しないのか?それはフォロワーを「マンネリ化させない」ことにあるのではないか。
ここで実際のツイートやまとめ記事から、マンネリ化させない10の実例をピックアップしてみよう。
①Twitterで起こるビッグイベントには必ず登場する。
バルス!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! pic.twitter.com/F41sLs1y7K
— サザエbot[自動投稿中] (@sazae_f) August 2, 2013
バルス祭り
②実況や速報を行なう。
— サザエbot[自動投稿中] (@sazae_f) June 4, 2013
W杯最終予選日本代表VSオーストラリア戦
③Twitterで新たな企画を始める。
【新企画】皆さ~ん!今日から毎日お昼の十二時頃、私が個人的におすすめだと思うアカウントを紹介してくわよ~!有名人・アルファツイッタラーはもちろんのこと、あまり有名じゃないけど隠れたおもしろい人物も紹介してこうと思うから、よろしくお願いしま~す!うふふふ! #おすすめアカウント
— サザエbot[自動投稿中] (@sazae_f) February 20, 2012
#おすすめアカウント
④ユーザーの相談にピンポイントで答える。
喉の痛みには大根のおろし汁が一番!コップいっぱいのおろし汁に蜂蜜を大さじ1杯加えて混ぜるだけよ!ビタミンCたっぷりで粘膜の炎症に効果を発揮するわ。ちなみに大根は葉に近い部分ほどビタミンCが豊富よ~! RT @tubatyan 熱はないのですが喉がものすごく痛いです。どーすれば?
— サザエbot[自動投稿中] (@sazae_f) January 26, 2011
相談コーナー
⑤旬な芸風を取り入れる。
鉛筆とかけましてキャミソールと解く。その心は?ちょっと薄いのがHでございま~す!
— サザエbot[自動投稿中] (@sazae_f) May 14, 2013
芸人ねづっちの影響で流行った「なぞかけ」
⑥プレミアムアカウントを作る。
【期間限定プレミアム企画】皆さ〜ん!プレミアム・サザエ(@sazae_p)宛に「グー」「チョキ」「パー」のどれか一つをつぶやくと、じゃんけん勝負ができるわよ~!私に勝った方にはもれなく、プレミアム・フォローをプレゼント!さぁ、かかって来なさ〜い!うふふふ!
— サザエbot【Premium】 (@sazae_p) April 3, 2011
しかし絶対に勝つことができないようにプログラムされている。
⑦診断ゲームを作る。
ユーザー名を入力するとランダムでサザエbotが叱ってくれる。診断結果はツイートできる。
⑧神出鬼没する。
インドなう。ブッダ・ガヤーでございま〜す! pic.twitter.com/lg8QU25o
— サザエbot[自動投稿中] (@sazae_f) February 9, 2013
ありとあらゆるところに現れるサザエbot。コチラでもまとめられている。
⑨外部サービスを始める。
近頃はFacebookやTumblrにまで手を出したらしい。
⑩壊れる。
サザエボット、モトモト、ロボットダッタ。ダケド、イマハ、チガウ。サザエボット、生キテル。ミンナノ笑イゴエキイテ、サザエボット、ココロ、ヤドッタ。
— サザエbot[自動投稿中] (@sazae_f) April 6, 2012
「サザエさん」というキャラのみならず、時に「サザエbot 」というキャラさえ壊してしまう。
日清食品やカルビーと同じ手法
社会が割と均一であるがゆえに、日本人は日常に多様性を強く求める。
カップヌードルやポテトチップスが、ロングセラー以外に各シーズンごとの「期間限定の新作」を出し続けるように、サザエbotは名言以外に「新しい挑戦」をし続ける。
更にその舞台は、移り変わりの激しいネットの中だ。このやりすぎぐらいのサービス精神が受けた秘訣ではなかろうか。
作者がどんな人なのかは皆目見当もつかない。しかしTwitterで一番のエンターテイナーであると同時に、Twitterで一番のヒマ人であり、またかなりやり手のマーケターであることは間違いなさそうだ。
次回は更に掘り下げて、このマーケティング目線でサザエbotを分析してみよう。
タイムマシンが発明された件
未来に過去は変えられる?
「他人と過去は変えられないが、自分と未来は変えられる」・・・Twitterでたまにまわってくるこの名言が、近い将来くつがえされるかもしれない。
10月6日、マサチューセッツ工科大学は、マウスの脳を刺激して実際に体験したこととは違う「ニセの記憶」を作り出すことに成功したことを発表した。
もしこの研究が進みヒトの記憶改変が可能となったら、それはイコール「未来に過去は変えられる」ということになる。
ヒトはただのハードウェアになるのか?
更に話を飛躍させよう。
例えば、私は今のiPhoneを使い始めてかれこれ3年になる。機種変更のためここに蓄積された3年分のデータを消して初期化し、ソフマップに売ってそれが別の人の手に渡った場合、それはもう私のiPhoneではない。同じiPhoneでも新しい持ち主のiPhoneになる。
同じようにヒトの記憶の改変が可能となったら、肉体はただの器、iPhoneと同じハードウェアになるのではないか。だとするとソフトウェアは・・・魂?
違う形をしたタイムマシン
また、この記憶改変がヒトに応用できるようになれば、それは人類が光速を超えるウルトラターボエンジンを開発しワームホールをくぐる乗り物を開発する前に、過去にさかのぼるタイムマシンを手に入れたことと同義ともいえる。
例えば今この瞬間、私の世界を作っているものはなにか?と問われれば、それは目の前のパソコン、その画面越しにつながるfacebookの家族や友達と、Twitterの他人、パソコンを置く机、机の横にある窓。窓の外にある商店街や、海や、空。そして宇宙。
しかしこれら私の周りに用意された世界は、少し見方を変えれば、私の目が観察し、耳が聞き、鼻がにおいを嗅ぎ、肌が寒暖を感じ、舌が味わい、その信号を脳が受信することで「認識」してはじめて作られる。そしてこれらは時とともに記憶となって蓄積されてゆく。
その脳の蓄積された情報の改変が可能となったら、それは世界、歴史を改変することと同じことだ。
人生は繰り返されるのか
科学やテクノロジーの発達が神話や宗教の証明につながった事例は、歴史上に数多くある。
このまま研究が進めば、ひょっとしたら仏教の輪廻転生や、ニーチェが説いた永劫回帰が、違った形で現実のものとなるかもしれない。それは手塚治虫の「火の鳥」や、近年だとアニメ「エヴァ」「まどマギ」、映画「Cloud Atlas」でも表現された、この人生が終わりの存在しないループし続けるものだという捉え方。
私たちが選択する未来によっては、それが現実となる可能性も十分ありうるのだ。
未来は一歩ずつ近づいている。そしてその未来が過去を作るのなら、大事なのはやはり「今」この瞬間なのだろう。それぞれの世界は、それぞれの私たちが作っているのだから。